goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

大川の農業を考える会を開催しました。

2016年04月14日 11時59分35秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 平成28年3月16日に石巻市大川地区において定期的に実施してきました「大川の農業を考える会」を開催し,関係機関とともに水稲栽培の留意点及び農地復旧計画の情報提供と大川地域の復興へ向けた意見交換を行いました。
 水稲栽培については,営農再開後に実施した生育調査結果や現地事例に基づき,今年作へ向けた留意点について説明しました。特に地力と施肥の関係では,肥効が持続する緩効性肥料の活用等について説明しました。また,栽植密度についても品種の特性に合った密度として,過度な疎植は行わないよう助言しました。
 営農再開計画については,工事担当部より年次ごとの農地復旧面積及び工事計画等について説明がありました。
 普及センターでは関係機関とともに,「大川の農業を考える会」を主催してきましたが,今後も,地域の担い手法人等と調整しながら,「大川の農業を考える会」の実施等,支援活動をを行っていきます。

 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612,FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災後の南三陸町ほ場整備地区で六番目の担い手組織誕生

2016年03月23日 10時31分06秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援




現在,農地復旧の一環で,ほ場整備事業が管内10地区で進められています。
 このうち南三陸町廻館工区(工事面積15ha)で,平成28年3月15日に「廻館(まわりたて)営農組合」の設立総会が開催されました。
本組合は,ほ場整備地区の担い手であり,水稲部門の共同販売経理を行う集落営農組織として営農開始します。
担い手の地区外への流出や高齢化の進展,未作付農地の増加などの課題を乗り越え,この廻館営農組合の取り組みが新たな営農モデルとして地区に定着することが期待されています。
気仙沼・南三陸地域のほ場整備事業は,平成27年4月から7工区で営農が再開されました。しかし,工区全面積の引渡,営農再開を果たした工区は少なく,普及センターでは,全面積での営農再開,経営安定に向け,地域営農体制の構築を支援していきます。

<連絡先>
本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2 電話 0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県大船渡農業改良普及センターと土づくり対策について意見交換会を開催しました

2016年03月16日 16時29分19秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 岩手・宮城県境で隣接する一関,大船渡,本吉の3農業改良普及センターでは,効果的な普及活動に役立てるため毎年夏に情報交換会を開催しています。そうしたつながりもあって,3月9日に大船渡普及センターからの打診で,復旧農地での土づくり対策について意見交換を行いました。
 当管内では平成27年から復旧農地での水稲の作付けが本格化しましたが,大船渡普及センター管内では2作目,3作目のところもあり,地域によって様々な課題を抱えています。特に地力低下とその対策については,重要な課題と位置付けて普及センター総力を挙げて解決に向けた支援をしています。
 意見交換では,大船渡普及センターからこれまで実施してきた地力向上対策とその結果について,当普及センターからは‘土壌改良プログラム’の概要や現地での実証結果について情報提供した後,たい肥など有機物の供給や,施肥方法,雑草防除など技術的な対策を中心に話し合うことができました。
 復旧農地での営農支援については,地力の問題だけでなく,増加しつつある鳥獣被害や労働力確保などの課題もあることから,大船渡普及センターとは今後も土づくり対策をはじめ,被災地域の営農支援に向けて情報交換してくこととしました。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産者と飲食店をつなげた南三陸ねぎ!

2016年02月01日 13時49分53秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 一部の復旧被災農地で,平成27年4月からねぎの栽培がスタートし,気仙沼市1.2㌶,南三陸町3.7㌶で作付けされました。
 今年の天候はねぎ作りにとって非常に厳しく,定植後は雨が降らず活着が遅れ,土寄せをしようとすると雨が続き作業が遅れるなど初年目から大変でした。また,復旧した農地は石が多く,粘土分が強く乾燥すると硬くなり,雨が降ると水が抜けず作業が困難でしたが,生産者の努力により出荷できるようになりました。
 こうした環境の中で栽培されたねぎを地元で広く愛されるように,市町,JA,県などの関係機関で構成された気仙沼・本吉地方農林業推進振興協議会で協議を行い「南三陸ねぎプロジェクト」を立ちあげ,①南三陸ねぎの地域内流通,②ねぎ生産のPRを行うため活動を展開しました。
 活動1:飲食店への説明と募集
 活動2:ねぎ生産PRのためのチラシとのぼりを作成
 活動3:各種イベントへ参加し南三陸ねぎのアンケート調査
 ねぎの収穫が遅れ飲食店にねぎの提供開始は11月上旬からとなり,2月末までの提供となりますが,地元産農産物を利用したいという飲食店からは何度も注文をいただき,次につながる手応えを感じられました。
 復旧農地でのねぎ産地の確立に向けて,普及センターでは栽培から消費拡大の周知まで今後も継続して支援を行っていきます。

  

南三陸ねぎ紹介リーフレット、PRのぼり、プロジェクト参加店

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
TEL 0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花き6次産業化講習会を開催しました

2016年01月13日 11時04分16秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 

 亘理農業改良普及センターでは,平成27年12月11日(金),名取市花卉生産組合を対象に「花き6次産業化講習会」を開催しました。

 名取市のカーネーション及びばらの生産を担う名取市花卉生産組合は,東日本大震災で甚大な被害を受けましたが,東日本大震災農業生産対策交付金等の活用により営農を再開することができました。普及センターでは,さらなる収益性の高い花き経営を実現するために,講習会の開催等により,6次産業化の可能性について検討を行っています。

 今回は,株式会社プランツ・モジュール山口昌哉代表取締役を講師に,自分たちが生産した花を用いて,春まつり等のイベントや「母の日」をターゲットとした商品づくりの実習を行いました。また,平成28年1月から,名取市花卉生産組合として名取市ふるさと寄附金特産物に参加するため発送のためのラッピング方法についてアドバイスいただきました。山口氏は,商品を作製する際の留意点として「同じ規格のものを作る」「自分が購入したいと思うような商品を作る」等,販売を意識した商品作製を心がけることをご指導いただきました。

 参加者からは,「ラッピングの仕方で自分の花が豪華に見える」「習得した技術を活かす場がほしい」などの感想が寄せられ,今後の経営の展開に大きな可能性を感じることができた講習会となりました。

 普及センターでは,今後も技術指導と情報提供を継続し,6次産業化の取り組みを支援してまいります。

<連絡先>

亘理農業改良普及センター 先進技術班

TEL 0223-34-1141  FAX 0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸町在郷地区のねぎ栽培ほ場で現地検討会を開催

2015年12月02日 09時51分19秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 2015年6月11日の本ブログで紹介した在郷地区のねぎ栽培ほ場では,栄養分の乏しい復旧農地に合わせた施肥体系を行ったことで,6月の定植後ねぎの生育が順調に進んでいました。しかし,8月下旬から9月中旬にかけての日照不足や大雨による根ぐされで生育不良株が多発し,残念ながら出荷可能と見られる面積が縮小しています。そこで,生育不良の原因を管内の生産者や関係機関で共有し,今後の改善対策の検討を行うため,11月20日に現地検討会を開催しました。

 普及センターと古川農業試験場が連携し,土壌断面調査や現場透水性調査を行ったところ,心土部分が硬いために土壌の透水係数がきわめて低いことが分かりました。もともと粘土質で固結しやすい土質のうえ,有機物も少ないため,排水不良による湿害が発生しやすい条件だったと考えられます。生育不良の原因と,今後必要とされる心土破砕等の土壌改良対策について,参加者で共通認識を持つことができました。

 今後,在郷地区を含む管内復旧農地のねぎ生産を安定化するため,関係機関の連携のもと,対策の実施を検討していきます。

<連絡先>

宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

電話 0226-29-6044

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡鹿地区生産組合設立総会が開催されました

2015年11月16日 09時44分26秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 平成27年11月4日に「牡鹿地区生産組合」の設立総会が開催されました。
石巻市牡鹿地域は,東日本大震災による津波により,生活基盤だけでなく農業生産基盤においても農地への海水・土砂・瓦礫の流入や農業機械・施設の流失等,甚大な被害を受けました。
その中で石巻市の復興計画等との整合を図りながら関係機関との連携のもと,復旧・復興に向けた地域内での話し合いを重ねたことにより,担い手不足等の課題を乗りこえ,「牡鹿地区生産組合」が発足しました。
農地復旧工事はこれから始まり,「大谷川浜地区」と「谷川浜地区」併せて約26haが復旧する計画です。「牡鹿地区生産組合」は5名の構成員で平成29年4月から集落営農組織として営農開始する予定です。 
 普及センターでは関係機関との連携を一層深めながら,栽培技術等の指導・助言や組織運営を支援していきます。


<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第一班
 TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎ先進地視察研修会で共同調製施設の運営を学ぶ

2015年09月25日 15時35分10秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 平成27年9月8日から9日にかけて,気仙沼市のねぎの担い手として期待される波路上営農組合と大谷営農組合が合同で,先進地視察研修会を開催しました。本研修は,共同調製施設の運営について学ぶことを目的とし,両営農組合員と普及センターほか関係機関16名で,山形県新庄市のJA新庄もがみが管理するねぎ共同調製施設と,秋田県横手市のJA秋田ふるさとが管理する果樹共同選果施設を訪問しました。
 ねぎ共同調製施設では,皮むき機の作業能率や,1日の出荷箱数,必要とする雇用人数等を研修しました。果樹共同選果施設では,選果ラインの仕組みや,生産者ごとの出荷量・販売額の集計方法等を研修しました。
 加えて,岩手県北上市(JAいわて花巻管内)のねぎ栽培ほ場を訪問し,生産者から直接,作型や病害虫対策,除草対策等を伺いました。本年度から作付を開始している大谷営農組合の組合員は,悩みの一つだった除草対策について理解を深めたようです。
 普及センターでは今回の研修内容を活用しながら,順次整備される予定の共同調製施設の効率的な運営や,ねぎの生産安定化に向けた支援を継続していきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
988-0341宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
電話 0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【気仙沼・階上いちご】定植作業が行われました!

2015年09月17日 13時54分45秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 気仙沼市の階上地区で栽培しているいちごは,震災により約9割の施設が被害を受けました。昨年度,新たに3名が営農を開始し,「階上いちご」の生産者に活気が戻りつつあります。
 8月28日,JA南三陸と普及センターの共催で,定植前の現地検討会を開催しました。育苗期の反省や定植後の管理について,生産者どうしによる意見交換が行われました。
 普及センターでは,8月28日から9月4日にかけて花芽分化の検鏡を行い,検査結果を生産者に伝達することで9月5日から定植が開始されました。

 また,階上いちごは地元消費者からの関心も高く,9月5日に生産者と消費者との交流イベントが開催されました。消費者に定植作業を体験してもらうなど,いちご栽培の理解を深める取組も行われました。
 階上いちごの収穫開始は11月下旬を見込んでいます。普及センターでは,今後も定期的な巡回指導や現地検討会を通じて,階上いちご復興を支援していきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度第1回石巻地域普及活動検討会開催

2015年09月08日 13時38分08秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
普及活動の方法や内容など,今後の普及活動の効率化と効果的な方法を探るため,去る8月28日,外部検討委員7名を招き「平成27年度第1回石巻地域普及活動検討会」を開催しました。
 本年度は,東日本大震災からの農業・農村の復旧・復興を進めるにあたり,最も被害が甚大であった東松島市野蒜・宮戸地区の現況を視察した後,震災後に設立された法人・組織経営体の育成とその進捗状況や課題について検討,忌憚のない御意見をきました。
 特に今後の普及活動に対し,「新規設立法人が破綻しないように」「計画的な営農指導を」などの御意見もあり,実り多い検討会となりました。
 当普及センターは,今回の検討会の結果を踏まえ,一日も早い震災からの復旧・復興に向けて,今後も活動を継続していきます。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター   地域農業班
 TEL:0225-95-1435 FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする