goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

2020東京オリンピック聖火リレーについて (加筆)

2019年06月19日 | 三木市政

先のブログでお知らせしていましたが、少し加筆

昨年7月頃、県からの意向調査がありました。

その時、県からの参考資料として、リレーに関する予算が、1000万円

セレモニーやPR事業が、1000万円

双方行うと2000万円予算が必要と概算が示されていた。

 

三木市としては、フランス陸上やパラリンピック ネパールのテコンドーのホストタウンを既に行いっている事から、最終的に教育長が実施しない事を判断し、市長に報告されたとの事。

(ホストタウン打診は聖火リレー打診より前)


関連団体との協議や相談は行っていない。

 

参考として、上記ホストタウン受け入れに係る予算総額は、304万円

内、半分の金額は交付金。実質三木市負担分は152万円

 


2020東京オリンピック聖火リレー

2019年06月08日 | 三木市政

2020年に開催される東京オリンピックの聖火リレーの開催地について、

兵庫県は、2日に分かれて行われます。

1日目は、豊岡市 → 朝来市 → 宍粟市 → 加東市 → 小野市 → 加古川市

のルートとなります。

兵庫県の場合は調整を県教委が行っているようです。


そこで、三木市が入っていないのは何故か?との問い合わせについて、

お知らせしたいと思います。


昨年7月頃に、県教委から三木市にも意向調査がありましたが、

市教委は参加しない旨の決済を教育長が行っています。

県教委からは、聖火リレーにかかる概算経費も参考として示されていたようで、金額が2000万円だったとの事。

関係者の話では、三木市はフランス陸上チームやネパールのテコンドーチームのサポートもしている事もあり、候補地として名乗りを上げなかったのかも。


そして、更に2000万円もの経費を掛けて。となったのかも知れません。

三木市の沿道を駆けてゆく老若男女の姿。

沿道で応援する、多くの市民の姿。


そこに、それぞれの立場で夢と希望と誇りを持って、

取り組める三木市であるべきだと思いますが、誠に残念でなりません。


https://tokyo2020.org/jp/special/torch/olympic/map/detail/28_hyogo.html

 


三木市 電動アシスト自転車譲渡 台数3台

2019年02月03日 | 三木市政

昨年に引き続き、下記、電動アシスト自転車が三木市より3台譲渡されます。

申込期間は、2月4日(月)~2月8日(金)まで

譲渡金 13,000円

譲渡対象者等詳細については、下記をご覧ください。(申請書等は下記、URLまで ↓ ↓ ↓ ↓)

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/74b44486f8699137492581300005b4a5?OpenDocument

 


統計書

2019年01月30日 | 三木市政

国では、毎月勤労統計の不正が大きく取り上げられ問題になっています。


三木市も毎年、統計書を出版しています。


過去、数年前に統計書の数字におかしな部分があり、

担当課に注意を促したのを思い出し、29年度の統計書を見返したところ

同じように不自然な数字が発見されましたので、担当課に調査を依頼しました。

指摘した数字の正当性については後日分かると思います。

 

数字について出所の根拠を確認したところ、

役所が数値を事業所に求めた数字で、その事業所から提出された数字を

そもまま掲載しているとの説明を受けました。


その数字の根拠や正当性をチェックする仕組みは無く、ノーチェックの状態です。

事業所からのデーターですが、三木市からの補助金などを受けている場合は、

三木市の損失につながるケースも発見出来るかも知れませんので

役所がダブルチェックできる体制を構築するべきですので、

それらも含め問題点を指摘したところです。


29年度三木市統計書  ↓ ↓ ↓ ↓

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/9c996b0e55732a95492582360028c404?OpenDocument

 


職員提案に思う(コメントより)

2018年10月01日 | 三木市政

コメントを頂きましたので、ご紹介致します。


三木市の職員提案に思う (民草)2018-09-28 01:05:22 上記記事の内容とコメントが異なりますがお許し願います。



 今般の三木市の職員提案内容について一市民として思ったことがあるのでご笑覧下さい。

 市民サービスの向上や市の活性化及び事務事業の改善に関する提案を三木市の職員から公募し審査された提案内容の骨子と結果が今般、記者発表されメディア等にも取り上げられています。


<三木市で採用となった職員提案(公表分)>
(1)グループウエア等を利用したデータ共有・活用
(2)資格取得支援による人材育成の強化
(3)みきクリエイティブゼミの創設
(4)庁内公募制度の創設~メンター公募とポスト公募~
(5)職員証の有効期限の延長
(6)職員給与および福利厚生業務の委託
(7)両面印刷可能なレーザープリンターの導入


 これら、日々の事務事業を通じて体現した疑問や気づきについて職員自らがチェックし改善に繋げることに対しては何らの不足も意見もありません。


 しかしながら、これらが市民に対して記者発表する内容かというと大いに疑問があります。
 というのは、採用となり骨子が記載されている提案の大多数が市役所内部の事柄であり、事務効率や人材育成の初歩的な案件ばかりなのです。


 要するに、市民にとっては、「公表するほどの提案ではないのでは?」と疑問符が付く事柄であり、職員間で相互理解され事務効率と費用対効果が得られるのであれば「早々に改善してよね!」と感嘆符を付けたい事柄ばかりなのです。


 何故、このような苦言を呈するのかといえば、下記をご参考願います。


 お隣の小野市と対比した場合、小野市でも三木市と同様に職員自らがプレゼンテーションする『小野市研究発表会』が毎年実施されており、今年度も次のとおり小野市民に対して一般公開されるようです。


<小野市職員の自主研修による発表タイトル(公表分)>
(1)小野市型校務管理支援システム導入で変わる学校(学校教育課)
(2)救急対応:超高齢社会への挑戦(消防署)
(3)応能負担で支え合うまち小野市(税務課他)
(4)半世紀ぶりに生まれ変わった学校給食センター(給食センター)
以上4件について10月10日に伝統産業会館で発表が予定されています。


 小野市の場合は未発表要素もありタイトルの文言だけの判断ではありますが、

皆さんお気づきの様に、両市を対照した場合、三木市は市役所内部又は職員レベルの問題提起で、小野市は市役所を超えた市民(市全体)レベルの事柄であり将来を見据えた内容となっています。両者を比べた場合、市民としてはどちらのタイトルに魅了され関心を引くかは一目瞭然であり、自治体への期待度・満足度の違いも計り知れようというものです。


 市民として、行政に期待する点は大きく、職員の技量がまちづくりの成果へと発展します。そういった意味でも職員の資質向上には大いに関心を寄せているところです。


住みよいまちづくりのためには、行政の体質向上と共に市民力の向上が欠かせないと考えます。


 しかしながら、多くの市民の皆さんの周知のとおり、三木市は先のワンマンパワハラ市長の組織化のもとで職員人事が歪められ人材が枯渇していき若手職員の適正な育成が放棄されてきたと聞きます。その間、上層部は自らの保身に躍起し中間職は自らの業務で周囲が見えず若手職員は見習うべき上司が無いままに現在に至っているのではと慮るばかりです。


 話をもどしましょう。三木市の職員提案に、市全体を俯瞰するような提案や現代的課題にメスを入れ市の将来を拓くような提案が無かったことが至極残念であり、同時に提案内容が現在の三木市役所の実力程度を示していること、そして審査する側の能力程度を表していることに一市民として懸念を持つ次第です。


 特に審査する職員(部長級?)は、部下職員に対して常日頃から庁内的で内向的な視野ではなく、市域を俯瞰する外向的な視野で物事を考え、市職員の本来的使命として先ずは市民サービスの向上を念頭に、何が事業改善に繋がるかの観点での気づきを日常業務の中で培う姿勢を育てなければならないと考えます。このような観点が欠けているなら再提案させる位の度量も管理職としては必要と思うし、この様な技量を最低限でも持ち合わせてほしいと願うところです。


 三木市の現代的課題である「三木市の教育の方向性」や「ゴミ処理問題」、「神鉄三木駅の再建」についても担当の有無に拘らず部署を超えて職員としての専門性及び知見を持って幅広く提案し市民を巻き込んで議論を活性してほしいところです。
 次年度は市役所の外に目を向け、市域全体や広域での市民サービス並びに将来の三木市の益となる内容が必ずや提案されることを期待したいものです。


市内で随時、市政懇談会開催中

2018年09月29日 | 三木市政

9月20日の口吉川地区の市政懇談会を皮切りに、吉川地区、緑が丘地区、三木南地区市内各地で開催されています。

一般傍聴については各地域で取り扱いが違い、傍聴可能の地域と関係者のみの地域に分かれます。

我々議員はオブザーバー参加が認められていますので、出来る限り参加してそれぞれ地域が抱えている課題を拝見させていただくようにしています。

上記の4か所については傍聴出来るタイミングがありましたので、それぞれの地域による課題(地域性)を拝見すると共に

三木市の対応についても確認し、今後の課題解決について共に取り組んでいきたいと再認識しているところです。

 


三木市総合計画策定審議会の委員を募集

2018年09月27日 | 三木市政

市政の羅針盤である三木市総合計画を策定する為の委員の募集がありましたが、応募が無かった為に再度延長し募集されます。

募集要項では、小 論 文 【テーマ】 「これからのまちづくりについて 」(800字程度) について等、ある一定のハードルはありますが、今後のまちづくりの方向性を決定する審議会に参加してみませんか?

 

詳細は↓ ↓ ↓ ↓

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/1bec9e842ac18dc0492582f70009b44b?OpenDocument

募集要項↓ ↓ ↓ ↓

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1BEC9E842AC18DC0492582F70009B44B/$FILE/bosyuyoukou(encyo).pdf

応募用紙(PDF)↓ ↓ ↓ ↓  他にワードもあります。募集要項のページをご確認下さい。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1BEC9E842AC18DC0492582F70009B44B/$FILE/ouboyoushi.pdf

 

 


市政懇談会について

2018年09月12日 | 三木市政

間もなく市内各地域で市政懇談会が開催されます。

地元側の参加者は、各区長等地域代表者等です。

以前のブログでもお知らせしましたが、一般の参加者については傍聴が出来ません。

それぞれの区長会が決定した傍聴できる地区は下記日程表でご確認下さい。


(以前の本会議にて、長年に渡り行われてなかった市政懇談会について、多くの市民に対して開かれたものとするように

要望していますが、まずはこの度の開催で課題などを抽出し次回に活かすように求めていました。)

 


来年31年度から金物まつりは三木山総合公園で開催

2018年08月22日 | 三木市政

今まで、三木市役所周辺で開催されていました「三木金物まつり」は31年度から三木山総合公園内総合体育館周辺で開催されます。

昭和27年に三樹小学校体育館でスタートし、昭和55年には勤労体育センターに場所を変え、より多くの皆様にご参加いただけるように変更等をされ、多くのご苦労があったと思います。

移転理由等は下記をご覧ください。


契約先社長逮捕も、契約上は問題ない??

2018年08月22日 | 三木市政

先の記事で書きましたが、市が契約している会社の社長が逮捕された事に対する

現在の状況を21日開催の常任委員会で確認しました。


事実確認について→新聞でしか確認できていない。社長は拘束中で連絡が取れない。

今後について?→弁護士と相談したが契約上の問題はない。

他の会社等の契約については?→同様の契約内容で、社長が逮捕されたからと言って、

解除をする内容になっていない。

 

現在の社会情勢から考え、三木市の契約内容に唖然とせざるを得ませんでした。

従来は性善説での契約内容ではあると思いますが、

高い倫理観が求められる機関として契約内容の見直しを求めました。

同じように他の議員からも、厳しい意見が出ていました。

 

 

 


次期ごみ施設の整備は三木市単独で

2018年08月22日 | 三木市政

総務文教常任委員会資料から

前市長の時には一般廃棄物(家庭ごみ)の処理施設について民営化が推し進められ、

市民からも疑問の声が多くあがっていました。

この度、新たな三木市の方向性が示されましたのでご紹介します。

 

 


三樹幼稚園・三木幼稚園の廃園延長 市の進めた政策で市民混乱

2018年08月22日 | 三木市政

前市長・教育長が強引に進めた三木市幼保一体化計画、
当時、多くの市民が反対して署名活動まで行いましたが、強引に進められました。
この度、廃園時期の延長が発表されました。

新たな市長・教育長になった今でも単年度の見直し・・・・。

綱渡りのような見直しでは無く、子育てと言う長期のスパンにたった三木市の子育て政策の方向性を示すべきだと考えます。

 

以下は、延長理由等

三木市幼保一体化計画で検索すると→https://www.bing.com/search?q=%E4%B8%89%E6%9C%A8%E5%B8%82%E5%B9%BC%E4%BF%9D%E4%B8%80%E4%BD%93%E5%8C%96&form=EDGNB2&mkt=ja-jp&httpsmsn=1&refig=4f39a154f00f46d78ed3341ab88e9b96

 


従業員を脅迫

2018年08月15日 | 三木市政

昨日の神戸新聞朝刊に掲載されている事件に関連して、

三木市も委託契約を結んでいる会社の代表取締役が従業員を脅迫したとして、逮捕されました。

本日、担当部長に確認したところ契約内容等を精査して検討するとの事。


また、事前にその会社からの連絡の有無について確認すると、

事前連絡はなく新聞を見て知ったという事です。

役所のスピード感に疑問はありますが、早急に行政としての姿勢を示す必要があると考えます。


明日30日、平成30年度第1回みきっ子未来応援協議会開催

2018年07月29日 | 三木市政

7時45分現在、台風の中心部は通り過ぎましたが南寄りの雲が発生しますので、

雨は引き続き降るよ予想されます。地盤が緩んでいますので、土砂災害には十分ご注意下さい。

正常性バイアスは危険です。


正常性バイアスとは → 周りの人が何も行動していないから自分は大丈夫。今まで何もなかったから大丈夫。等、根拠のない安心感を持つものです。少しでも不安を感じた時には速やかに行動をするように心がけてくださいね。

 

さて、明日30日は、平成30年度 第1回みきっ子未来応援協議会が開催されます。

以下の内容について協議されるものと思われますので、ご関心のある方は是非ともご参加ください。

傍聴可能です。(残念ながら、私は所用の為に参加できません)

詳細は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/6bb89b4ad5236cb8492582d400008c8a?OpenDocument

若しくは、画面をご覧ください。

1、子ども・子育て支援事業の進捗状況

2、第2期計画策定のニーズ調査について

3、部会における協議テーマについて

4、その他)

①産後ケア費助成事業

②児童虐待防止ネットワーク事業

③三木幼稚園の今後の予定

 


市政懇談会の実施について

2018年07月23日 | 三木市政

酷暑が続きますが、皆さん体調は如何でしょうか?

今日の暦は、大暑です。

炎天下で作業をされている方は、特に注意を。

室内で仕事をされる方も、十分に水分補給をしてくださいね。

尋常ではない暑さに対抗せず、無理なく過ごしてくださいね。

私は、農作業用の軽トラにはいつも調味料入れに食塩を入れてドリンクホルダーにセットしています

!(^^)!


市政懇談会の実施について各地域での開催日程をお知らせ致します。

出席者については、各区長の地域代表者、出席者は各区長協議会が取りまとめるとされています。

仲田市長になってから、第一回目の市政懇談会です。今後の市政懇談会の在り方も含め広がりを期待したいと思います。

 

 

 

 

 


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768