goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2020.03.19 擂り鉢を使いたい。そして一汁一菜のこと。

好物の、ほうれん草の胡麻和えが、食べたいと思った。

茹でものは、何と言ってもチタン鍋。

上が広がっているので、吹きこぼれない。

 

いつもは、白ごまの洗いごまをチタン鍋で,さっと煎る。

プチプチッと,音がしたら,煎り上がり。

それ以上煎ると煎り過ぎで、苦くなる。

 

ところが、今回は、いつも使う白ごまの洗い胡麻が見つからなかった。

それで、煎り胡麻を少し煎って見た。

これが、大正解。怪我の功名だった。何故なら、とても美味しかったから。

すでに上手に煎られているので、軽く煎るだけで、香りよく美味しくなる

ことがわかった。煎られているので,煎り過ぎないこと。

 

胡麻和えは、やはり擂り鉢で作りたい。

10数年前の引越の時、家にあった大中小の3つの擂り鉢の内、

特大の分を処分して、中と小を持って来た。これは中。

それなのに、その小が見当たらない。おかしいな。探している。

 

出来上がり。良い香り!2〜3日分充分ある。

胡麻和えも好きだけれど、私は胡麻酢和えも大好き。

胡麻酢和えと言うと、昔、ウドの胡麻酢和えが抜群に美味しかったな〜。

 

(夕食)

最近、土井勝さんの息子さんの土井善晴さんが「一汁一菜」を提唱されて

いるのを,見かける。

私は、とても賛同するものがある。

数ヶ月前、美容院の先生に(栄養や血液やリンパのことに博学な方)に、

私もいずれ、「一汁一菜」を実行したいと思っていると言うと、

「それは、せめて10年先にして下さい。」と言われたことがあった。

 

<人間は、飢えとの闘いに晒されて来た。>

古来、人間に限らず、生き物は、餌を求め求めて、生命の維持の為に闘った。

野生動物を見れば分かる。

絶えず、飢えとの闘いに晒されている。

先祖の飢えの歴史の積み重ねの末に、人類は、あろうことか、今は飽食の時代となった。

昔は、次の食事のと間に空腹が必ずあった。その空腹こそが大切で、その時に分泌される

ホルモンが、身体を修復してくれるらしい。

空腹を味わうこと無く,満腹の上に更に食べ続けることは、その大切な修復の為の分泌が

行われないことになり、結果、飽食で傷めつけた上に、更に傷める結果になり、それが

様々な現代病の原因になっていると聞いたことがあり、考えさせられたことがある。

生き物の過去の歴史を考えると、急に「一汁一菜」では無くても、粗食を、少量食べる

ことが、大切ではないかというその考えは、私は大変に納得出来る。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )