友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

井戸掘りから世界経済論へ

2019年01月20日 18時33分41秒 | Weblog

  春日井の井戸は、前日まで水を汲み上げていたのに、なぜ急に水が出なくなったのだろう。今朝は雨が降っていたので作業は休止だろうと思っていたら、「午前11時には止むので、10時出発する」と先輩から電話が入った。しかし、午前11時を過ぎても小雨が降り続く。水が出ない原因を探るため、思いつくことは全てやってみた。けれどもやっぱり水は出ない。あんなに出ていた井戸が枯れることはあり得ない。また、振り出しに戻った。

 途中で部品が1つ足りないことに気付き、買い物に行くことになった。すると井戸主の夫人が、スマホで近いホームセンターを探してくれた。えっ、そんなことが出来るのと驚いていると、店の人に部品があるかと問い、返事をスマホにくれるようにと話している。男が3人もいるのに誰もスマホを操作できない。今やスマホを持たなければ生きられないほどになっている。

 若い人はテレビも新聞もパソコンも持たず、スマホで全てをすましている。凄い時代になった。これから売れる商品が果たしてあるのだろうか。衣食住は欠かせないが、以前とはかなり違う。車が1家に1台の時代から2台・3台になり、今、若者は車を持たない。何世代も一緒に暮らす家は無くなり、しかも10年か20年で取り壊す時代になった。夫婦と子どもだけで暮らすようになったのは、労働者として賃金で暮らすようになったからだ。

 経済成長は国の指揮下で、企業と国が一体となって成し遂げて来たのに、今、政治は自国第一主義が支配してきているのに、企業は自国よりも自分の利益を優先してきている。儲けのためには自国の犠牲になることはないのだ。どこの国の国民も自分の利益を優先するが、国家の利益とは相反する事態も生まれてきている。井戸の修復は不可能だったが、時代についての考察が飛び交うヒマな時間が多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人にものを差し上げる行為のこと

2019年01月19日 17時41分16秒 | Weblog

  春日井の井戸の修理に出かけ、その畑の持ち主のカミさんが「野菜を持って行って」と、大根、人参、白菜、ホウレンソウを山のようにくれた。先輩が車を置きに行っている間、私はその野菜をエレベーターの前まで運んでおいた。その時ちょうど、知り合いの夫人がやって来た。「どうしたの?」と聞くので事情を話して、「野菜を持って行きませんか」と言うと、「ワアー、嬉しい」と喜ばれたので、大根と人参と白菜を差し上げた。

 先輩が戻って来て、野菜が少なくなったのに気付かれたので、「いま、少し差し上げたのです」と説明したが、いい顔はされなかった。しまった。先輩を立てて、了承してもらってから差し上げるべきだったと気付いた。私がいただいた分を差し上げたのだからと勝手に思ったが、先輩にしてみれば自分をないがしろにされたような気分の悪い行為だった。

 どうも私は母の血を引いているのか、すぐ人に上げたくなる。母は「お金がない」と嘆きながら、気前よく他人に何でも上げてしまった。物でなくても、縫物が得意だったから、「明後日までに仕上げて欲しい」と頼まれると、2晩徹夜して仕上げたのにお金をもらわず、わずかな野菜を「ありがとう」と言ってもらっていた。お人好しというか、おおらかというか、大雑把で義理人情に弱い人だった。

 私は母親程ではないが、人に上げることに抵抗はない。喜んでくれるなら、自分のところの分まで上げたくなる。時々、カミさんから「(差し上げることが)失礼になることもあるのよ」と注意される。確かに上から目線で恩着せがましく振舞うなら、それは嫌悪を生むだろう。でも、高価な物でもなく、余分なもので、生活に役立つものなら、悪い行為ではない気がする。しかしもちろん、カミさんの言うように、失礼にならないように気を遣う必要はある。

 大人の社会のルールというか、常識というか、自分では良かれと思っても、相手には受け入れがたいことも結構ある。「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」(夏目漱石)。なるほど、今頃気付いても遅いか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコを受け取る

2019年01月18日 16時01分22秒 | Weblog

  昨日、先輩から電話があって、「また、春日井の井戸、水が出なくなったと言うから、明日の朝9時半に行く」と連絡があった。どういう訳か、ここの井戸は冬場に水が出なくなる。昨年もそうだったので、改めてガソリンポンプで汲み上げてみたら水は出た。ピストンを取り換えて解決できたのに、再び水が出ないのは何が原因なのだろう。

 手押しポンプを外してメーカーのところへ持って行き、原因を調べることになった。ピストンが機能していないことは確かだが、果たして1年で使えなくなるのだろうか。この春日井の井戸のある場所は漬物石が多くて、手掘りの作業だった。そんなに深く掘らないうちに水が出てきたので、吸菅の周りに石を置き、手押しポンプを設置したが、もう少し深く掘るべきだったのかも知れない。

 今夜は看護師2年目の孫娘とデートなので、私はメーカーまで行くことが出来ない。早くブログを仕上げなくてはと思っていると電話が鳴った。カミさんの友だちからで、「今、出かけていますよ」と答えると、「ちょっと、玄関先までお邪魔します」と言う。すぐやって来た。「はい、これ、チョコレート」と袋を差し出す。「バレンタインチョコ?」と私が冗談のつもりで言うと、「そう、ちょうど鎧塚さんがいて、サインしてもらった」と微笑む。

 正月が過ぎるとバレンタイン合戦で、このところテレビでもそんな商戦を取り上げていた。彼女はカミさんに話題のチョコを持って来たのだろうが、やっぱり女性からもらうチョコは明るい気持ちになる。私たちが子どこの頃はチョコを贈る習慣はなかったし、教員時代もチョコをもらったことはない気がする。「そんな西洋のマネをして」と腹を立てる輩もいるが、チョコ1個でみんなが和むなら受け入れたっていいではないか。

 あ、そうか。1個も口に入らない輩には、腹の立つチョコかも知れない。モテない亭主にはカミさんが安物のチョコでもいいからプレゼントするといい。家庭も経済も、それで安定するそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を振り返ると

2019年01月17日 17時26分28秒 | Weblog

  北側の窓から真っ黒な雲が見える。飛騨は雪降りかも知れない。大動脈瘤の手術を受けた、私よりも一回り程若い友人が、集中治療室から一般病棟へ移ったと知らせて来た。明日にでも見舞いに行って来ようと思う。まだ若いのだから出来る治療は受け、ぜひ、以前の健康な身体に戻ってもらいたい。

 他人のことだから、そんなことを平気で言えるが、もし今の自分であったら、手術など受けたくない。苦しいのであれば鎮痛剤を打ってもらうが、身体を切りひらいてまで生きながらえたくない。痛みに対して私は我慢強い方なのか、若い時、医師から「我慢し過ぎはダメですよ」と注意されたことがある。

 自分の人生を振り返ると、稀勢の里ではないが、「一片の悔いもない」。もちろん「悔い」ばかりの人生だったことは認めるし、「ああしなければよかった」と思うことはいっぱいある。けれど、過ぎ去った過去は取り戻せないし、たとえやり直せるとしても、やり直す気は全くない。ここまで生きて来たことが自分の人生で、別の人生を望むつもりはない。

 高校生の頃、文芸部の友だちに頼まれて「詩」や「小説」のようなものを書いた。その友だちは、ねじめ正一氏の『荒地の恋』を読んだのだろうかとブログに書いた。「荒地」の詩を話題にしたことがあったのか知りたかったが、友だちの文面にはそれらしいことは書かれていなかった。私が「荒地」を知ったのは、大学に入ってからのようだ。

 あの頃、新左翼の学生たちのシンボルだった吉本隆明氏は、荒地の詩を高く評価していた。その詩人たちの反体制的な生き方と思っていた無軌道な生き方は、生きること、欲望に真摯であり、普通の価値観とは相容れないものだった。文芸部ではそんな詩人たちが話題になることはなかったのだ。友だちの好きな人に恋してしまうことのない青い時代だった。

 「反体制をよし」とした年代の人々も、おそらく古希を迎えているだろう。泣いても笑っても怒っても、もう終末期に入っているし、鬼籍の人もいるかも知れない。明日の夜は看護師2年目の孫娘との「デートだからね」とカミさんが言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱「稀勢の里」の引退

2019年01月16日 17時45分43秒 | Weblog

  横綱の稀勢の里が引退する。再起をかけた初場所だったが、初日から3連敗してしまい、中日新聞も「迫る決断の時」と報じていた。私の友だちは、「3連敗では引退しかない」と言う。「昨日の取り組みなど、全く何も出来ていない」と手厳しい。「それでも15日間土俵に上がるべきだと言う人もいるが‥」と聞くと、「そんなみっともないことはすべきではない」と断じる。

 「横綱は関取衆の最高の地位だから、強いのが当たり前。それを負けてもいいから土俵を務めろと言うのは無責任な発言だ」と強調する。確かに、強い横綱が負ける姿は見たくないし、昔は見せなかった。つまり、勝てなくなったら引退が当たり前だった。「負けても頑張る」姿勢は、いつから評価されるようになったのだろう。

 私は相撲に詳しくないが、貴乃花がケガを負いながら優勝した時、小泉首相が「よく頑張った。感動した」と言った。強い横綱よりも必死で頑張る姿が尊ばれる分岐点だったのではないだろうか。相撲は日本の伝統ではあるが、スポーツではないと私は思う。貴乃花が言ったように「神事」ではあるが、そして何よりも「興行」なのだ。

 歌舞伎と同じように、観る人々を楽しませるものである。だから横綱は強くなくてはならない。下位の関取のように、陥落しても復活できる「スポーツ性」はあってはならなかったのだ。外国人に門戸を開きながら、外国人横綱を歓迎しないのも、「興行」は盛り上がって欲しいのに、「神事」の伝統は絶えて欲しくないという自己矛盾である。

 稀勢の里は19年ぶりに誕生した日本人横綱であったが、私には横綱になったことが稀な巡り合わせだと思う。確かに期待された関取であったことは間違いないが、バタバタした相撲で、横綱にはなれそうにない気がしていた。横綱になっても皆勤は2場所しかなく、通算成績は36勝36敗97休である。「真面目過ぎる」性格は褒められても、「強い横綱」にはなれない。

 人一倍稽古し、どんな頑張っても、達成できる人とできない人がいる。努力は尊い。けれど、結果ばかりを求め過ぎずに受け入れていく、そういう生き方があってもいい。「土俵人生において、一片の悔いもありません」と稀勢の里は言う。あっぱれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担任の娘さんから届いた段ボール箱

2019年01月15日 17時39分02秒 | Weblog

 天気予報通り、午後から雨粒が見えない雨降りになった。友だちのお姉さんたちは、もうアメリカの家に着いているだろう。日本にいる間は本当に天候に恵まれた。到着した翌日の雪景色は素晴らしいプレゼントになった。31日の除夜の鐘は突くことが出来なかったが、風もなく穏やかで、寒さも厳しくなかった。11日の下呂温泉は雪景色を期待していたがダメだった。おかげで名古屋城を見学出来た。

 毎日一緒にいた訳ではないのに、帰国してしまうと何故か虚脱感がある。今朝、中学時代の担任の娘さんに小包で復刻版のクラス誌3冊を送った。実家を訪ねた時、親戚の方から先生のカミさんのお兄さんの住所を教えてもらい、そこに手紙を書いて、息子さんか娘さんに渡してくださいとお願いした。北九州市の大学に務めているという息子さんからお礼の手紙をいただいた。そして年が明けると東京に住む娘さんから段ボール箱が届いた。箱の中に手紙が入っていた。

 「お正月に帰省しました折に、畑のミカンをたくさん採りましたので召し上がって下さい」とある。先生が子どもや孫のために植えたもので、先生自身は「口にすることもなく亡くなった」とあった。そして先生がワープロで書いた日記のような思い出や、随筆、取り組んでいたボランティア活動の記録などが封筒に入っていた。「父は文章を色々書きためていたようですが、実家のどこにあるのかよくわからず、私の手元にあるものだけ送らせていただきました」と添えられていた。

 先生の書いたものを見ると、短気で頑固で几帳面で真っすぐな先生の性格そのものという気がした。脳梗塞になった後、介護のことや地域活動にも取り組まれていたようだ。集められた資料なども先生らしくきちんと残されている。私はいつの間に先生の影響を受けたのか、同じような記録クセがあるが、先生のような几帳面さには欠けている。担任の時は、「すぐ怒る、怖い先生」だったが、卒業して「神経質なくらい気配りの人」と知った。

 私は兄がクラス誌を持っているなら妹にもと思い、中学からの友だちのブログで先生のことに触れた最近の記事と一緒に送った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式のあり方を考える

2019年01月14日 17時36分04秒 | Weblog

  成人式の様子がテレビに映されていた。最近、「荒れる成人式」は滅多に聞かない。それだけ、おとなしくなったと思っていたら、今年は暴れる連中がいた。マンモス成人式の横浜市では、新成人の一部が壇上に上がろうとして警備員と衝突する騒ぎを起こしている。他の市でも、改造車で乗り付けたり、5人乗りの車に8人が乗るトラブルを起こしている。

 理由は分からないが、「目立ちたかった」と正直に答えているアホもいた。以前のように既成のものへの反抗という行動ではないが、やっぱりそこには「規制」への反発が存在している。それにしてもなぜ、自治体は成人式を行うのだろう。成人式で選挙権を授与する訳ではなく、市長や県議や市議などの「エライ」人の話を聞かされるだけで、新成人はこの後の「友だちとの宴会」に参加するために来ている。

 選挙権を18歳に引き下げながら、20歳での成人式では辻褄が合わない。18歳が成人なら、飲酒もタバコも認めるべきだろう。大学の入学や会社の入社の後の歓迎会では、実質的に酒を飲まされているのに、未成年扱いは矛盾している。「早くから選挙権を与えると保守党が不利」と言われてきたが、若者たちの政治離れと保守化が進み、手のひらを返したように選挙権を引き下げたのは全くのご都合主義だったのだ。

 「これから、君は大人の仲間入り」という儀式は世界中にある。大人として扱うためには、それなりの覚悟を与えることが必要なので、重々しい儀式が生まれたのだろう。それならそれで、現代にふさわしい儀式をすればいいと思う。自治体が主催することはなく、現在どこの自治体でも行われている実行委員会に全てを任せてしまった方がいいだろう。行政は費用は負担するが、日時や場所や内容は実行委員会が決め、そして運営する。

 18歳のこの時期は大学受験を控えていて式典は無理とも言われている。だったら何も1月にこだわらずに夏休み中でもいいし、そもそも式典を行う必然性はどこにあるのだろう。成人としての自覚を高めるためなら、新成人たちに任せた方が良い案が生まれてくるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミのない日本の街に感心していた

2019年01月13日 18時43分26秒 | Weblog

  時が経つのは速く、あっという間だった。アメリカから友だちのお姉さんらが来たのは12月28日、30日に歓迎会を開き、31日は地元の寺に除夜の鐘を突きに出かけ、そのまま神社で初詣をし、3日から彼女たちは京都と東京を見学し、11日には誕生日会のメンバーと下呂温泉へ行き、12日に帰るとその足で名古屋城へ、そしてその夜は30日のメンバーで送別会を行なった。

 言葉は話せなくてもまるで旧知の間柄のように親しくなった。みんなの前で裸になることに抵抗のあった女性たちも、誰もいない大浴場で伸び伸びと湯に浸かったようだ。「見たかったなあー」と言ったら叱られたが、シャワーよりも気持ちがよかったらしい。人前で裸になることに抵抗があるのは、宗教の違いだろう。日本人だって人前で裸になることは滅多にないが、銭湯があり、庭で行水をしていたし、「絶対ダメ」という教えはなかった。

 彼女たちがよく口にしたのは、「街がとてもきれい」という感想だった。アメリカに比べれば日本の街はせこせこしていて統一性に欠ける。けれど、「ゴミがない」。「責任感が強い」と彼女たちは言うが、責任感というより気質なのかなと思う。「衣食足りて礼節を知る」とは古い中国の諺だが、生活が安定してきたからルールを大事に出来るのだろう。それでも今、世界中で生活がそこそこ出来るのに異なる民族や考えを暴力で潰そうとする動きがある。

 生活は出来ているが、その生活が脅かされるのではないかという「恐怖」が暴力を生み出している。「寛容」とか「理想」、自分と同じように相手を助ける、そんな「思いやり」が失われている気がする。「貧富の差」が大きくなっているからと指摘する人もいるが、貧しい時代であっても人は助け合ってきたのだから、貧しさが暴力の原因とは言えないだろう。「我慢すること」や「他者への思いやり」は人々の価値観で育てられる。そう考えると学校教育の目的は、それをどう教えるかにある気がする。

 明日の午前中に彼女たちはここを出立する。無事に帰国できることを祈りたい。そしてまたいつか再会できる日を期待したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学の同級生からの年賀状

2019年01月10日 18時12分03秒 | Weblog

  中学の同級生からの年賀状に、「この頃思うと、ヨシヒコくんは昔から大人だったですね。私は本当に子供だったと思います。変なの おかしいネ」と書き添えてあった。彼女は素直な子で、どういう訳かよく担任に叱られていた。高校生になると、私たち男4~5人で、学校も違うのに彼女の家によく上がり込んでいた。

 お母さんだったか兄嫁さんだったか覚えがないが、菓子とか果物とかお茶を出してくれた。私が一番印象に残っているのは、3歳か4歳くらいの赤ちゃんがいて、その子に絵本を見せると、一文字も間違えずに声をあげて読んでくれた。「この子、天才だね。こんなに小さいのに文字が読めるんだ」と私が驚くと、兄嫁さんが「暗記しているだけよ」と教えてくれた。

 彼女の兄はトヨタの「エライ人」と聞いた。彼女が「本当に子供だった」のは、そういう恵まれた環境で育ったからだろう。本当のことを言ったり、本音を晒したりしたのも、素直に育った証である。それにしても、「昔から大人だった」とはどういう意味だろう。私は嘘を言ったり、駆け引きをしたりすることが出来なくて、だから黙って見守る立場を堅持していた気がする。

 そんな彼女をも巻き込んで、キリスト教会で私がシナリオを書いて芝居をしたことがある。仲良しだったけれど、恋愛に発展するカップルは生まれなかったが、おかげで長く付き合って来られたのかも知れない。高校生の時は、中学3年の担任の家にもよく押し掛けた。食べ盛りだったから、先生のカミさんは大変だっただろうが、その頃は全く気が付かなかった。

 先生には男の子と女の子がいて、とっても可愛かった。下の女の子の名前を聞いて、先生は女の子に、クラスで一番成績が良く利発な子のようになって欲しいと名付けたと思った。幼い時しか知らないが、先生のカミさんは優しくて目のきれいな色白の人だったから、娘さんもきっと美人になったことだろう。

 明日・明後日はアメリカの女性たちと一緒に下呂温泉に出かける。明後日の夜は、地元の居酒屋に連れて行き、「お別れ会」をするつもりでいる。そんな訳で、11日と12日はブログを休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しいことは分かるが‥

2019年01月09日 18時01分23秒 | Weblog

  今朝は北風が強く、身体の芯まで冷えた。マンションから委託されて掃除をしているオバサンたちは、風に煽られて作業が出来ず気の毒だった。午前中、友だちに来てもらい、自治会の役員の選出について話し合った。彼も私も、役員は交代で行うことが望ましいと思っている。しかし、現会長さんは7年の長期にわたって務めている。

 それは彼が完璧主義で責任感が強いためだと思うが、だからと言って、同じ人が何年も続ければますます代わりの人は出てこれなくなる。自分がいなければ会社はダメになると心配する社長は、後継者を育てられない。私の住むマンションは自主管理を40年以上続けてきた。確かに高齢化が進み、役員のなり手が狭まっている。

 それでも、どうしたら自主管理を続けられるか、現状に配慮しながらも原則を貫いていく必要がある。その点を確認して別れたが、難しいこともよく分かるので、とにかく腹を割ってよく話し合って欲しいとお願いした。ダメだ、ダメだと言うだけでは解決しない。代議員である組長さんは、トコトン話し合い良い方向を見つけ出して欲しい。

 午後からは、国際交流のイベントの件で喫茶店で落ち合った。彼は外国人の子どもが在籍する小学校へ日本語を教えに行っている。「学校によってぜんぜん違うよ。係りたくない気持ちが前面に出ている校長もいるし、こんなジジイに何が出来ると言いたそうな顔の先生もいる。週1回はきついけど、子どものためだと思ってやっている」と話す。

 私が日本語を教えていたのは社会人で、1対1ではなく、何人も、しかもいろんな国の人たちが相手だった。全く強引に、日本語だけで教えていた。何か困った時に、手助けが出来るように、とにかく相手から信頼されることを念頭に置いていた。日本に働きに来ている外国人は増えているのに、彼らが困った時に相談できる窓口になろうと。

 外国人労働者は「移民ではない」と政府は言うが、逆に私は「移民したい国」になるべきだと思う。故国に帰りたい人まで引き留めることはないが、この国が好きで、ここで働き、一生住みたい、そう思う人は日本人になってもらいたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする