goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

第三級アマチュア無線技士養成課程講習の受講メモ

2020年02月16日 14時38分34秒 | 96無線コラム

第三級アマチュア無線技士養成課程講習の受講メモ

下記の講習を受講しました。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■お申込み内容
■ 【コース】第三級アマチュア無線技士短縮コース<F320-0201>
【会場】JMSアステールプラザ(広島市中区)
【日程】令和2年2月15日(土)
【金額(税込)】   第三級アマチュア無線技士 養成課程講習 受講料  12,300円
 ---------------------------------------------------------------  
合計金額(税込) 12,300円
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

講習受講に関する気づきを下記にレポートします。
1日の短縮コースということで、大変ヘビーな時間割当のようです。
9時30分から17時30分までの6時間の講習の後に、最後に終了試験があります。
昼食も40分しかなく、慌ただしいかぎりでした。
講習受講に際し、事前に郵送されてきた模擬問題集を試しに行ったところ、法規で30問中正解が18問、無線工学で30問中正解が21問でした。
少し不安になりましたが、略符号のARやVAなど電信特有の用語は不正解でもいいにせよ、第三地域、電波の定義の300万メガヘルツ、アマチュア業務の割当周波数、周波数の偏差などは分かりません。
無線工学でも、基本的なことを全て忘れており、可変容量ダイオードや並列共振の性質、プロダクト検波などが不正解となり、IDC回路など全く知識のないキーワードがありました。
やはり、事前の学習が必要なようですが、事前にモールス符号と模擬問題集をしっかり学習しとけば特に問題はなさそうです。
なお、参加者は24名で私同様に大半は電話級の大昔の免許証をお持ち方のようでした。
講習は、若い(?)女性の講師がやられたので、少し話が馴染めないところもありましたが、抵抗器の記号が変わったことや古い無線機が令和4年までの認定されないことが聞かれて大変参考になりました。
また、テスターで交流の電流が測定できないとの話がありましたが、この様な測定は考えたこともないのですが、テスターでぼんやりとできると思って今まで生きておりました。
もし、合格したら最後に電信運用して、アマチュア無線の世界を卒業します。

 

 追記 R02.02.20
会社のホームページで合否発表がありました。
24名全員合格でした。

 
追記 R02.03.03
本日アマチュア無線3級の免許証を郵送にて受領

 

 


Yahoo!ブログ廃止に伴うブログの引っ越し作業について

2019年06月04日 20時11分06秒 | 96無線コラム

Yahoo!ブログ廃止に伴うブログの引っ越し作業について

Yahoo!ジオシティーズに引続き、Yahoo!ブログも廃止とのアナウンスがご存じの通りありました。
本日令和元年6月4日は、ブログの移行ツールの提供開始日だったので、早速移行ツールによりブログの引っ越し作業を行いました。
移行作業において唯一特異な点としては、移行用コードの設定することぐらいで、移行に関してはスムーズに実施することができました。
各作業の作業画面を添付しますので、参考にしてください。
ブログについては、以下短期間で多くのブログを使用しましたが、やはりYahoo!ブログが最強でした。

OCNのブログ人 → GOOブログ     
FC2ブログ   
Amebaブログ  
Yahoo!ブログ → Livedoorブログ  
はてなブログ

Yahoo!ブログの廃止はとても残念です。

 

 

 

 

  

 

 

 


Yahoo!ジオシティーズのサービス終了について

2018年12月31日 17時31分43秒 | 96無線コラム

Yahoo!ジオシティーズのサービス終了について

最近、Yahooから表記のアナウンスがありました。
残念ながら、2019年3月末でYahoo!ジオシティーズのサービスを終了するようです。
4年前にNTTコミュニケーションズのOCN「Page ON」サービス終了アナウンスがあったことをブログにて掲載したところ、現在でもアクセスがナンバーワンです。
今でも、何故こんなに関心が高いのかはよくわかりません。
今回はサービス終了に関して、NTTコミュニケーションズとYahooとのアナウスの両社の相違についてコメントします。

まずは、平成26年8月4日NTTコミュニケーションズより一通のメール通知を紹介します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【重要】「Page ON」のサービス終了について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
いつもOCNをご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。 
このたび、誠に勝手ながら、「Page ON」のサービスを、2015年2月28日をもちまして終了いたします。
先日ご案内いたしました 「ブログ人」に引き続き、ご利用のお客さまにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
ホームページを引き続きご利用になるお客さまは、大変お手数ですが他のホームページサービスへの契約移行、コンテンツのお引越しをお願いいたします。

平成26年8月に掲載したNTTコミュニケーションズへの愚痴を以下のアドレスに掲載します。
NTTコミュニケーションズのOCN「Page ON」サービス終了アナウンスについて
https://blog.goo.ne.jp/minouta17/e/b7e8d94131a600a789395722a27451be


次に、Yahooのアナウスを全文掲載します。
Yahoo!ジオシティーズをご利用の皆さまへ
Yahoo!ジオシティーズのサービス終了のお知らせ
Yahoo!ジオシティーズは、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。
終了までのスケジュールやホームページの移行については以下をご確認ください。
いつもYahoo!ジオシティーズをご利用いただきありがとうございます。
ジオシティーズは1994年アメリカで誕生しました。
誰でも簡単にホームページを開設できる仕組みや、ストリート名と番地を選んでホームページを開設するという、いわば仮想の都市を作るユニークな試みにより、瞬く間にインターネット初期の代表サービスの1つとなりました。
その後、1997年に日本法人ジオシティーズ株式会社が設立されました。2000年からはYahoo!ジオシティーズとして運営しております。
アメリカでの誕生から24年、日本法人設立から21年、Yahoo!ジオシティーズとなってから18年が経ちました。
アメリカを始め各国で提供されたジオシティーズは2009年にサービスを終了し、日本のジオシティーズだけが残りました。
たくさんの方にホームページを作成していただき、それをたくさんの方に見ていただくことで、長きにわたり運営を続けられました。
本当にありがとうございます。
インターネット初期から現在までに作成された膨大なホームページを維持するためスタッフ一同努力を続けて参りましたが、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくことにいたしました。
サービス終了の理由は、一言では説明できません。
採算面や、今後システムを維持するためのテクノロジーに関する複数の課題などを総合的に判断した結果、これ以上の継続は難しいという判断に至りました。
ご利用いただいている皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解をいただけますと幸いです。
ジオシティーズに作成された技術関連のホームページは今でも多くの技術者の助けになっていると聞いています。現在も毎日のように更新されているホームページもあります。
1990年代後半に作成された個人のホームページはその体裁やデザインも含めて、その時代のインターネット文化そのものです。
Twitter上では「昔作成したホームページがジオシティーズに残っている、黒歴史だから早く消えて」というつぶやきも見かけます。
長期にわたり更新されていないホームページについては、規約にのっとり削除することも可能でしたが、誰かが必要としているかもしれないページを削除するのは忍びなく、できるだけ残す方針を続けてきました。
インターネット上に残された多くの遺産や、現在も積み上げられている情報の蓄積が消えてしまうのはインターネットを愛するスタッフ一同としても残念な思いでいっぱいです。
以下で代替サービスと引っ越し方法について説明いたします。1つでも多くのサイトが引っ越し先で公開を継続していただけますと幸いです。
数あるホームページ作成サービスのなかからYahoo!ジオシティーズを選んでいただき本当にありがとうございました。
スタッフ一同感謝しております。
2019年3月までサービスは続きます。引き続きよろしくお願いいたします。

以下は単なる愚痴ですから不快な方は読み飛ばしてください。
両社のサービス終了に関するアナウンスの相違については改めてお客様への対応方法の落差を感じざるを得ません。
Yahooのサービス廃止による苦悩がよくわかる文面で誰でも共感できる文面です。
もう一社のほうは、どうしようもなく怒りを感じさせる文面でしかありません。
ホームページやブログサービスの採算性が問われるのは、よく理解できますが本サービスは情報社会の文化そのものであることをプロバイダー事業者も肝に銘じてほしい。

個人的なことですが、最近小生もデジタル遺品としてYahooブログに「日本帝国陸海軍電探開発史」https://blogs.yahoo.co.jp/minouta17 を開設しました。
ここで、今回作成したYahooブログをYahoo!ジオシティーズの代替えサービスとして利用できることを紹介します。
Yahoo!ジオシティーズのサービス終了でお困りの方は参考にしてみてください。
(なお、本ブログを利用していただければ、ホームページと同じ効果があることが理解できます。)
一般的なブログは、階層の概念がないためリンクは張られても第一階層をブログの最初の画面に表示できない。
このため、小生は、ホームページ上で目次(第一階層)を作成し、個別文書をブログで作成し、それを相互でリンクを張って使用しています。
一般的なブログは、全てこんな機能しかないのかとおもっていましたが、唯一Yahooブログだけはこの機能をブログだけで実現できることが判りました。
この機能の中核は、書庫設定(カテゴリーやテーマと同様の意味)に「標準設定」という機能があることです。
また、この機能とともにレイアウト設定に「パターン4」を設定する必要があります。
本ブログは、ブログの文面修正が大変容易であることやヘッダーや背景に独自画像が設定可能なのも長所です。
ただし、短所としては、画像の貼り付けが1ファイル単位で煩雑であること、カテゴリーの登録数が表示していない、管理機能であるアクセス解析等が貧弱な点等改善する余地も大きそうです。
なお、デジタル遺品の永続性の観点からYahooブログのサービスが廃止されることが無いよう願うばかりであります。

要注意事項
Windows 詐欺警告「Windowsセキュリティシステムが破損しています」について
http://tanweb.net/2017/12/22/17417/

  

 

 


NEC PC-BL350修理記録 修復作業記録 その2(平成30年12月06日)メモリ交換作業

2018年12月06日 13時01分11秒 | 96無線コラム

NEC PC-BL350修理記録 修復作業記録 その2(平成30年12月06日)メモリ交換作業 

分解した螺子は形状が異なる場合があるので紙に張り付け組立時に問題を発生させないような対処が必要です。
前回ではメモリーの規格が異なったものを購入して失敗したので、今度は慎重にメモリ規格をネットで調査したがよくわからない。
最低PIN規格を合わせないと挿入できないので慎重にメモリを選択してメモリー2枚組を購入した。

①購入したメモリーと交換します。
 現行メモリー   1GB 1RX8 PC3-8500S-07-10-ZZZ
 購入したメモリー 2GB 2Rx8 PC3-8500S-7-10-F1

②今度は組立作業です。
 慎重に組立を実施します。

③それでは電源起動をします。
 全く画面が真っ黒です。基本的にブートの起動ができていないようです。
 しかたないので、組立ミスもあるかもしれないので、よく確認しながら再度分解して、別のメモリーと交換しますが、全く起動しません。
 どうもメモリーのインターフェースが異なっているようです。

④しかたないので、オリジナルのメモリーに戻し、起動確認して作業を終了しました。
 わたしのような素人がネットの情報だけでメモリー交換するのは無理だったようです。

⑤ハードウェアからの取り組みは見事に失敗したので、今度はソフトウェアからの対処を考えるこことしたい。
 特に、現在更新プログラムの登録に失敗することも大きな疑問である。
  


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


参考文献
LaVie Lightのメモリを2GB化へ https://blogs.yahoo.co.jp/mc21s_wagonr_rr/36022868.html?__ysp=bmVjIHBjLWJsMzUwZXc%3D

 


 


NEC PC-BL350修理記録 修復作業記録 その1(平成30年11月28日)メモリ交換作業

2018年11月28日 15時11分35秒 | 96無線コラム

NEC PC-BL350修理記録 修復作業記録 その1(平成30年11月28日)メモリ交換作業 

ブック??なる地元のリサイクルショップで小型のノートパソコン(NEC PC-BL350)が安価な価格で売っていたのが目に留まった。
丁度ネット検索専用の小型パソコンが必要なので購入するこことした。
ただし、このパソコンは表面が日焼けしているのが安価のことと明記してあった。
OSはWindows7とあったので、OSの立ち上がり試験のみ確認して購入した。
マイクロソフトが最近おこなったXPやVISTAでInternet Explorerの使用ができなくなったことは認識していたが、WIN7ではOKと思っていた。
購入して、無線LANの設定し、Internet Explorerを起動すると起動しないことが判明した。
しかたないので、Google Chromeを他のパソコンでダウンロードし、起動EXEを本パソコンに移設し、インストールは無事完了した。
ネット環境が整ったので、本格的にグーグルでの利用を行うと、初期起動も遅いがなんとか動作してたいが、段々動作が遅く、最後は使用に耐えない状況となった。
購入時にパソコンの日焼けの件を思い出したが、どうもこのパソコンは使用に耐えれないとんでもないパソコンでずーと放置されたため日焼けとなったと理解し、後悔したが後の祭りのようだ。
売る方も悪いが、作ったメーカーが悪いのか、使用者が何かのソフト環境を操作してこうゆう事態を引き起こしたかのわからない。
ただし、被害者は購入者ということのようだ。
とは言っても、前に進めためタスクマネージャーがメモリ環境を調査すると、OS立ち上げだけで600MBから700MBで使用している。
グーグルを起動し、なにも操作しなくても990BM以上メモリーを使用しているようだ。
ソフト環境も調査し、スタートアップ時の不用ソフトも削除したが全く効果はない。
ネットで検索すると本機は1GBのメモリ実装を2GBに改造する方法が掲載されていた。
ネット情報により、2GBメモリー「2GB 2Rx8 PC3-10600U-9-10-B0」を購入してメモリ交換するこことした。

 

①PCのバッテリィを事前にはずします。

②パソコンを裏側にし、全ての螺子(本体部とディスプレーのヒンジ部)を外します。

③パソコンを表にし、キーボードを外します。キーボードとポインティングデバイス用フラットケーブルを取り外します。
 コネクターの黒い部分に爪を立て垂直方向にするとケーブルは外れます。

④表側の螺子を外しまと表カバーが外れます。
 表側基板にはメモリー用スロットはありません。

⑤さらに、表内部の螺子を外します。
全部外したら、基板はフリーとなりますが、基板とケースとにUSB端子やそのほかの端子がありますのて簡単にははずれません。

 

⑥また、同時にディスプレー用のコネクターと、スピーカー用コネクターを取り外します。

⑦基板を取り外し、裏側にするとメモリー用スロットが登場します。

⑧購入したメモリーと交換します。
 と思ったら、メモリーの規格が異なっていることが判明してここで作業中断です。「あ゛ーあ゛ー!!!」
 新たなメモリーの調達が必要です。
 現行メモリー   1GB 1RX8 PC3-8500S-07-10-ZZZ M471B2873FHS-CF8
 購入したメモリー 2GB 2Rx8 PC3-10600U-9-10-B0 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


参考文献
LaVie Lightのメモリを2GB化へ https://blogs.yahoo.co.jp/mc21s_wagonr_rr/36022868.html?__ysp=bmVjIHBjLWJsMzUwZXc%3D