ガイアの夜明け MRJ TV放送についての感想
MRJに関するマスコミはマイナス面の報道が多い中、ガイアの夜明けだけは50年ぶりの悲願!国産ジェット旅客機MRJのテスト飛行に密着放送があった。
新型飛行機を製造すれば、なんども計画遅延があるのはボーイングでもエアバスでも何度も実証されている。
にもかかわらず、なぜ日本のマスコミはMRJに関してマイナス報道するのか全く理解できない。
ただし、今回の放送で延期の理由には大変驚いた。
以下「へろへろblog」さんのMRJ5回目の納入延期:理由とその考察(延期の理由の抜粋:参照#1)
延期の理由は
今回の延期理由は、搭載機器の配置変更と、これに伴う電気配線(ワイヤハーネス)の全面的な見直しという設計変更のためだという。
航空機の飛行制御コンピュータなど重要な電子機器は、1台が故障しても機能を失わないように、3台あるいは2台が積まれて、冗長性を持たせている。
MRJでは、冗長化したこれらの機器を一箇所の電子機器室にまとめて置いていたが、これを機体の前後に分散配置するように改め、単一箇所への水漏れなどで全部が一度に故障することを防ぐ、ということだ。
また、これに伴ってワイヤハーネスも全面的に変更されることになる。
MRJは、日本の航空局(JCAB)の耐空証明に加えて、アメリカ連邦航空局(FAA)の耐空証明と、欧州航空安全機関(EASA)の耐空証明を取得することになっているが、アメリカFAAの耐空証明を取得するためには、この設計変更が必須になったものと思われる。
しかし、なぜ今ごろになって、こんな大きな設計変更を迫られる事態になったのだろうか。
この問題を負自分なりに以下分析する。
50年ぶりの悲願!国産ジェット旅客機の開発はYS-11以来の新規開発のため開発ノウハウがないことなど大きなハンディであることは理解できる。
しかしながら何故、搭載のディジタル電子機器載機器の配置変更と、これに伴う電気配線(ワイヤハーネス)の全面的な見直しという設計変更に至ったのか。
近年の新型ボーイング機での日本企業の製造参画を考えるとこのような開発遅延を引き起こすほど技術がなかったというには腑に落ちない。
ただ、日本企業がボーイングの単なる下請け業務をしているとしたら納得できないこともないのだが・・・
飛行機開発には全く知識はないが、これだけは指摘しておきたい。
まず、近年のフライ・バイ・ワイヤの導入(A320や777では昇降舵や補助翼のような主操縦翼面の操舵にもFBWが採用されている)により、ディジタル電子機器の重要性が従来よりも拡大した。
このため、アメリカ連邦航空局(FAA)の耐空証明の合格基準も、フライ・バイ・ワイヤの導入などの技術革新や実際に起きた事故や危険事象を反映して、年を追うごとに更新されているはずである。
このようなアメリカ連邦航空局(FAA)の情報を常にキャッチアップしなくてはいけないのであるが、これができていなかったといこうことか。
TV放送によるとディジタル電子機器は飛行機の中央に冗長設計で2台セットしていた。
これを飛行機の前後に分散配置するように設計したようだ。
主信号線は現在では光ケーブルが主流であると思われるが、末端のセンサーや制御機器へのワイヤハーネスの設計変更には大変な時間がかかるはずである。
最初から前後にディジタル電子機器を分散配置できなかったのか大きな問題点である。
できなかった原因は過去のボーイング737などの旧式の飛行機の設計をそのまま採用したことにあるのではないか。
フライ・バイ・ワイヤの導入の意味を本当に理解せず、冗長設計したと考えたのではないか。
このような設計ミスは若くて頭でっかちの技術者集団による設計行為をベテランの技術者が統御できなかった結果であろう。
信頼性設計においては、単にディジタル電子機器の電気的故障対策のための冗長化と思っているようだが、機体の損傷(テロ行為や戦闘機の機銃掃射)よる物理的な分散措置が重要ことが理解されていない。
やはり、危機的な戦争行為の経験が全くなくなった日本ではこのような配慮ができないのかもしれない。
今はMRJは苦しんでいるが、やがて光がみえるはずである。
とにかく頑張ってほしい。
でも、ブラックボックスやボイスレコーダは依然アメリカのハニウェル社なのだろうか。
ディジタル電子機器、通信機器、レーダ機器も海外製なのだろうか。
なかなか国産化というのも難問かもしれない。
最近ヤフーオークションで、「三菱 F1ジェット戦闘機 HUD 射爆照準器 放出品」(ヤフーオークションID u227755775)が出品されていたが、本機はフランスのトムソン社製のようだ。
なかなか国産化というのも課題があるようだ。
広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/
参考文献
参照#1 MRJ 5回目の納入延期:理由とその考察 https://booskanoriri.com/archives/2961
50年ぶりの悲願!国産ジェット旅客機MRJのテスト飛行に密着「ガイヤの夜明け」 https://dogatch.jp/news/tx/57409/detail/
悲願の国産ジェット...日の丸主義から脱却:ガイアの夜明け http://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2018/018395.html
航空実用事典 フライ・バイ・ワイヤ(FBW:fly-by-wire) http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p215.html