goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

硫黄島「決別」の無線機発見(中国新聞社の記事紹介)

2012年08月29日 16時25分21秒 | 01陸軍無線機器

8月20日の中国新聞社の記事です。
写真・記事から無線機の発動発電機のようです。直接の無線機ではなく、無線機の電源部となりますが、現代の表現でいうとガソリン式発電機といったほうがわかりやすいと思われます。
何はともあれ、後世まで保存・展示されることを希望します。

Coramu001


資料館開設準備(その4)

2012年08月29日 16時14分40秒 | 97資料館展示ルーム

第3列目の戦後の自衛隊の無線機・戦時民生ラジオ及び真空管テレビの棚を整理してみました。
真空管式のアマチュア無線機も展示したかったので、トリオと八重洲の主要機器を展示しています。
真空管テレビは、収容場所の確保が大変なので2台かぎりになりました。
まだまだだボール箱に入ったままのものがが多く、整理にはまだ時間がかかりそうです。

Siryoukan4001


Siryoukan4002


Siryoukan4003


Siryoukan4004

終わり

 


田舎暮らし(その3)

2012年08月23日 22時32分11秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

大きな池があったので、小型の錦鯉を4匹飼うこととしましたが、1匹は烏か鳶にとられました。3ぴきはすくすくと成長しています。
今年は実験的にスイカ、トマト、きゅうり、なすび、サツマイモ等を植えてみましたが、狸やハクビシンなどの小型動物が畑を荒らして困っています。
なお、庭にはイチジク、柿、栗の木があり、秋の収穫が楽しみです。

Inaka2001


Inaka2002


Inaka2003


Inaka2004


Inaka2005


Inaka2006


Inaka2007


Inaka2008


Inaka2009


Inaka2010


Inaka2011


資料館開設準備(その3)

2012年08月23日 22時12分51秒 | 97資料館展示ルーム

土間のスペースしかありませんが、大きく3列の棚として、旧軍無線機、測定及び有線通信機器、戦後の自衛隊の無線機・戦時民生ラジオ及び真空管テレビに分類して配置しています。
また、ショーケースには、真空管やメータ、抵抗器、蓄電器などの部品類を展示しています。
まだまだダンボール箱に入ったままのものがが多く、整理にはまだ時間がかかりそうです。

Siryoukan1001

Siryoukan1002

Siryoukan1003


Siryoukan1004


Siryoukan1005


Siryoukan1006


Siryoukan1007


Siryoukan1008


Siryoukan1009


Siryoukan1010


Siryoukan1011


Siryoukan1012


埋もれたレーダ基地を後世に(NHK放送の紹介)

2012年08月23日 19時13分32秒 | 03陸海軍電探開発史

8月16日18時10分のNHKの広島放送局「お好みワイド」の中の終戦特集として、「中国地方の戦績を訪ねて」として「埋もれたレーダ基地を後世に」番組が放送されました。
戦時に山陰の出雲でもこのような海軍のレーダ基地があったこと自体大変な驚きです。
海軍の地上用の見張り用レーダであり、当時の写真から推定すると1号1型改1電探と思われます。
何かの機会があれば、一度訪問してみたいところです。

Rader001

基礎部分が残存
Rader002

当時の写真
Rader003

出雲の高尾山
Rader004

海軍の施設設計の仕様書
Rader005


Rader006

調査研究されている西尾さん
Rader007

<参考情報>

高尾山への行先のURLです。

かの山 高尾山 (出雲市)

http://kano.0-sam.com/Yama/log/eid309.html

おわり