韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

地1号受信機#1号機の修復作業記録 その7 (2016年03月27日)

2016年03月28日 21時09分58秒 | 01陸軍無線機器

地1号受信機#1号機の修復作業記録 その7 (2016年03月27日)

今回は、検波部(Ut-6B7)、低周波増幅部(6C6)とBFO部(6C6)の回路の配線作業を行いました。
かなり、オリジナルの配線が利用できたので、作業は急ピッチとなり全ての配線作業を完了することができました。
配線終了後、少し配線状況を確認すると、70年前の線材のため半田の接続点で切断されたり、半田ののりが悪く半田付け不良もありました。
少し、不安ですが、配線作業としては完了とします。
最後に、電源部と受信機を接続するケーブルですが、端子には電源コンセントの雌を2個縦列接続して接続ケーブルを作成しました。
次回からは、火入れと受信機能の確認とその調整作業を行います。
受信機と電源部をならんで設置すると、やはり風格もあり壮観です。

地1号受信機の付属の各種線輪(コイルパック)もありますが、すべてアマチュアによって戦後に加工されています。
これら線輪も、時間があればオリジナルに戻すこととします。

 

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


地1号受信機#1号機の修復作業記録 その6 (2016年03月20日)

2016年03月21日 21時20分35秒 | 01陸軍無線機器

地1号受信機#1号機の修復作業記録 その6 (2016年03月20日)

基本方針は、地1号受信機ですが、回路実装としてはム-65の回路図を採用し配線するというものでした。
しかし、地1号受信機のオリジナルのものに近づけるため、水晶濾波器の回路を外し、AVC回路は採用するこことしました。
本来、業務の開発プロジェクトであれば、途中での方針変更はもっての外ですが、一人プロジェクトであれば自己責任だけで受容可能です。
まずは、準備作業として、MT管用のIFTにST管のトップグッド用のグリッドキャブ端子を作成します。
シャーシからIFTを浮かした取り付け形式ですので、中間周波数を455Khzから450Khzに変更するダストコアーの調整が厄介です。
今回は、中間周波段の第一中間周波増幅部(UZ-6D6)、第二中間周波増幅部(UZ-6D6)の配線を完了しました。
全体的な配線作業の進捗状況は約6割程度ですが、もう一工程作業すれば配線作業は完了しそうです。

参考資料
地1号受信機の回路図の変遷
地1號無線機受信装置受信機接続要図
地1號受信機接続要図
地1號受信機(二型)接続要図
ム65改受信機接続要図


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


地1号受信機#1号機の修復作業記録 その5 (2016年03月14日)

2016年03月14日 21時15分51秒 | 01陸軍無線機器

地1号受信機#1号機の修復作業記録 その5 (2016年03月14日)

今回は、高周波増幅段まわりの配線を実施しました。
具体的には、第一高周波増幅部(UZ-6D6)、第二高周波増幅部(UZ-6D6)、混合部(UZ-6C6)、局部発振部(UZ-6C6)の回路です。
基本的には、既設の抵抗器と蓄電器との接続ですが、線材が古く硬化しており取扱に注意が必要なこと、かつ、狭隘な所での配線作業となりました。
また、線輪(コイルパック群)の接続端子との配線等には技量も必要です。
とりあえず、地1号受信機では必要でしたAVC回路関連の部品をショート状態として、高周波まわりの配線はすべて終了しました。
全体的な配線作業の進捗状況は約3割程度ですが、まだまだ先は長そうです。
なお、付属の線輪(4)820Kc~1500Kcを分解して、コイルの保存状態を確認しましたが、オリジナルのようなので安心しました。


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


地1号受信機#1号機の修復作業記録 その4 (2016年03月06日)

2016年03月08日 13時37分21秒 | 01陸軍無線機器

地1号受信機#1号機の修復作業記録 その4 (2016年03月06日)

今回から配線作業を開始します。
当機は戦後アマチュアの手により、MT管に換装されましたが、抵抗器や蓄電器についてはほぼオリジナルな部品が使用されています。
また、配線の線材も幸運なことにオリジナルなものが使用されています。
したがいまして、配線については、極力オリジナル線材を使用しようと思います。
回路図については、茨城県Sさんに頂いたもので配線していきます。
とりあえず、ヒータ配線が完了しましたが、配線完了までには紆余曲折が想定されそうです。

 

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


 


昭和30年代のラジオ屋さんの真空管箱について

2016年03月07日 22時11分08秒 | 96無線コラム

昭和30年代のラジオ屋さんの真空管箱について

広島市から作業所のある県内の世羅町(約90Km)までの道中で、時々いろいろなところへ寄り道します。
下記の骨董屋もその一つです。
薫堂 http://www.fujiya-kaorudo.com/content/view/2/3/
今回のこの骨董屋を覗くと、昔のラジオ屋が使っていたナショナルの真空管箱が放置されていました。
無性に欲しくなり、理性なく購入してしまいました。
汚れを落とし、手持ちのテレビ球を飾ると、それなりに様になっています。


広島戦時通信技術資料館は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/