goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

手製本活動(その20:製本教室)

2015年01月23日 13時17分29秒 | 00手製本/製本教室

手製本活動(その20:製本教室)

平成27年01月22日実施した製本教室の制作模様です。
なお、前回の講座はカメラを忘れたため記録ができませんでした。

全体の教室模様です。


生徒さん作成の丸背製本です。今回は見返しの紙の接着がうまくいかず折れた状態のものが3人のかたで発生しました。少し糊の入れ具合に工夫したいとし思います。
また、250頁の本では、通常以上に本体部の紙に波打ちが発生しました。いままでにない現象なので何が悪かったのか原因の解明が必要です。
ただし、レーザープリンターを使用して印刷している関係上、多少の波打ちは発生します。
オフセット印刷機が理想ですが、個人では手が届きません。


おまけ:和文タイプライターの活字を使用した箔押し見本です。10ポ程度の大きさです。

 

 

■目引き、背固めの工程の丸背チームの作業状況です。

①本体に紙バンドを巻き、丸い筒とヘラを使用して丸みだしを行います。

②金鋸で背に1.5ミリメール程度に深さの溝を切ります。

③背に水溶きボンドを塗り、切った溝に麻紐を入れていきます。

⑤最後に和紙を背に貼って完成です。

 生徒さんの作品です。

Yさんの作品です。

Nさんの作品です。

Sさんの作品です。 


Oさんの作品です。

 


■本体部作成2:見返し、天地のやすりかけ、寒冷紗貼り、はなぎれ、しおり、クータ貼りの工程の丸背チームの作業状況です。

①捨紙をはがし、全体的にお掃除します。

②本来は裁断工程ですが、天をやすり(#240)がけし平らにします。

③クータを準備し、しおり紐や花布を教材の中から選び、見返しを貼ります。

④しおり紐、花布。寒冷紗の順番で背に貼ります。

⑤最後に、クータを背に貼って完成です。

Tさんの作品です。

 

 


引渡目録 佐世保海軍通信隊満場分遣隊 (昭和20年10月2日)

2015年01月01日 16時52分10秒 | 95今次電波戦の歴史検証

引渡目録 佐世保海軍通信隊満場分遣隊 (昭和20年10月2日)

 


 

案件コメント

敗戦となり、佐世保海軍通信隊での米軍への引渡し事務の内容ですが、日本人らしく大変几帳面に事務整理し、誠実に武器等の引渡しをおこなったようです。外地でも同様に引き渡されました。


 引渡目録

佐世保海軍通信隊 満場分遣隊 接収未済(保管警戒要員三名)(表)通信科兵器目録

満場分遣隊 品名 数称 数量 記事 受信機 組 二七九七式短受信機改一 〃 二 九二式受信機(陸上用)一型 〃 一 零式二現受重電信管制増置送信塩視装置C 〃 一同右送信用通信架 〃 二 同右送信用保安架 〃 一 九二式短受信機一型 〃 一 九八式音調変成器 〃 七 八七式受信機虜波器 〃 一 九三式短方位測定機改一 〃四 二式中波方位測定機 〃 一 試製五式方位測定器機 組 二 電波掃知機 〃 二 八七式方向掃知機 〃 一 方位測定通信装置 〃 一 九五式短四号送信機(附属品音)〃一 二号无線電

 


 

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref. C08011098800、引渡目録 佐世保海軍通信隊 満場分遣隊 

件名標題(日本語)

引渡目録 佐世保海軍通信隊 満場分遣隊

階層

防衛省防衛研究所海軍一般史料①中央引渡目録海軍通信隊 引渡目録

レファレンスコード

C08011098800

言語

jpn

作成者名称

佐世保海軍通信隊 満場分遣隊

資料作成年月日

昭和20年10月2日

規模

39

組織歴/履歴

海軍省

内容

引渡目録 佐世保海軍通信隊 満場分遣隊 接収未済(保管警戒要員三名)(表)通信科兵器目録 満場分遣隊 品名 数称 数量 記事 受信機 組 二七 九七式短受信機改一 〃 二 九二式受信機(陸上用)一型 〃 一 零式二現受重電信管制増置送信塩視装置C 〃 一 同右送信用通信架 〃 二 同右送信用保安架 〃 一 九二式短受信機一型 〃 一 九八式音調変成器 〃 七 八七式受信機虜波器 〃 一 九三式短方位測定機改一 〃 四 二式中波方位測定機 〃 一 試製五式方位測定器機 組 二 電波掃知機 〃 二 八七式方向掃知機 〃 一 方位測定通信装置 〃 一 九五式短四号送信機(附属品音)〃 一 二号无線電

 

 

 

 


誘導機整備教程第1巻 タチ13号1型(昭和19年)

2015年01月01日 16時45分11秒 | 03陸海軍電探開発史

誘導機整備教程第1巻 タチ13号1型(昭和19年)

 


 

案件コメント

昭和19年ともなると本土防衛のため各種レーダ機器が開発、配備されるようになります。本機は表題のとおり「誘導機整備教程第1巻タチ3号1型」として地上整備員への訓練マニュアルです。かなり実践配備されていたことがうかがえる資料です。

また、GCI (Ground-controlled intercept) としは、原始的なものですが地上要撃管制への取り組みとして評価できるものです。 


 

誘導機整備教程 第一巻タチ13号一型

目次

総説 第一篇 構造、機能 第一章 概説

タチ13号ハ友軍航空機誘導装置ノ一部ニシテ友軍機ヲ識別シ直距離並方向ヲ精密ニ測定スルニ使用ス

誘導装置ノム総合系統図第一図ノ如シ

テチ13号ハ地上装置ニシテ衝撃波変調超短波ヲ友軍機ニ向ケ連続送信シ、之ヲ友軍機上ニ装備セルタキ15号中継機(機上装置)ニテ受信シ、其ノ出力ニテ変調セル機上発振電波ヲ再ビ本装置ニテ受信シ、其ノ間ノ時間差ニ依リ直距離ヲ、複合等感度法ニテ方向ノ測定ヲ行フモノトス。本機ノ総合系統図第二図ノ如シ

本機ノ諸元別冊第一ノ如シ

本機ハ半固定的ニ設置セラレルモノニシテ送信装置、受信装置、観測指示装置、送受信空中線装置、制御盤、架台及備品ヨリ成リ其ノ外別冊第一図ノ如シ

配線ハ点検ニ便ナル如ク各系統毎ニ次ノ如ク色別ケセレル

高圧回路 朱色

陽極回路 洋紅色

心線回路 緑色

制御格子回路 黄色

格子(制御格子ヲ除ク)回路 褐色

空中線回路 青色

接地回路 黒又ハ裸線 

第二章 送信装置 第一節 概要 第二節 各部ノ構造、機能第一款 変関部 第二款 超高壓発振部第三款 送信装置電源部 第四款 送信装置構造、機能ノ参考 第三章 受信装置 第一節 概要 第二節 各部ノ構造、機能 第一款受信機 第二款 受信機電源部 第三款 受信装置構造機能ノ参考 第四章 観測指示装置 第一節 概要 第二節 各部ノ構造機能 第一款 同期部 第二款 測距観測部 第三款測角観測部 第四款 観測装置電源部 第五 


 

参考資料

米陸軍Japanes Wartime Military Electronics and Communication Section Ⅵ

3.4. Tachi 13-Taki 15
Other designations: Friend locator, "On ground part" and "On aviation part".

The Tachi 13-Taki 15 combination was used to locate and plot friendly fighters in GCI work.
The Tachi 13 transmitter on the ground sent out an "interrogation" pulse on 184 mcs, which was received in the Taki 15 in the plane. The pulse was there detected and used to modulate an oscillator at 175 mcs. This "response" pulse was pick up the ground receiver of the Tachi 13 and fed to the indicator tubes. A goniometer was used to delay a "roading" pulse and give accurate range data;  Lobe switching and pip mating served to orient the antenna and give the azimuth of the plane. There was no provision for height finding, and the ground set could handle only plane at a time.

At the close of the war this equipment was being installed, and training of ground crews was underway. Tokyo Shibaura Denki made both equipments. About 30 ground sets and 50 air sets had been made. Some inaccurate details regarding Japanese IFF and GCI equipments were obtained from a captured document (Section 22 CS 0291 and 0288).

 

3.4。タチ13とタキ15
その他の呼称:友軍識別標定機(Friend locator)、「地上設備分」、「機上設備分」

タチ13-タキ15の組合せは、GCI管制で友軍戦闘機を見つけてプロットし、位置確認をするために使用された。
地上のタチ13の送信機は、機上のタキ15に184 mcsで「問合せ」パルスを送る。パルスは、検出され、175mcsで送信波に変換されるために使用された。この「応答」パルスはタチ13の地上受信機で受信され、指示表示管に供給された。ゴニオメータを使用して、「誘導」パルスを遅延させ、正確な距離データを得た。ローブの切換えと映像調整は、アンテナの向きを決め、平面の方位角の精度が高まった。高度を検知する機能はなく、この地上機器では一度に一機しか対応できなかった。

敗戦時では、この機器が装備されて、地上勤務員への訓練は進行中であった。東京芝浦電気は両方の機器を作った。約30台の地上機器および50台の機上機器が生産された。日本のIFF及びGCI機器に関する不正確な詳細は、押収された文書(セクション22 CS 0291および0288)から得られた。

※1 GCI (Ground-controlled intercept) は、軍隊が運用する地上要撃管制の略。戦後自衛隊では、各レーダーサイトにて監視される航跡情報を元に、バッジシステムと連動して要撃機パイロットなどに目標のコース及びスピード等戦術情報を提供する
※2 IFF
敵味方識別装置(てきみかたしきべつそうち、英: identification friend or foe、略称:IFF)とは、電波などを用いて、敵の機材・部隊であるか味方の機材・部隊であるかを識別する装置。


 

 

 


 

参考文献

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref. A03032156800、誘導機整備教程第1巻 タチ13号1型 

件名標題(日本語)

誘導機整備教程第1巻 タチ13号1型

階層

国立公文書館返還文書返還文書(旧陸海軍関係)返還文書5誘導機整備教程・第一巻タチ13号一型

レファレンスコード

A03032156800

言語

jpn

規模

70

内容

誘導機 整備教程 第一巻タチ13号一型 目次 総説 第一篇 構造、機能 第一章 概説 第二章 送信装置 第一節 概要 第二節 各部ノ構造、機能 第一款 変関部 第二款 超高壓発振部第三款 送信装置電源部 第四款 送信装置構造、機能ノ参考 第三章 受信装置 第一節 概要 第二節 各部ノ構造、機能 第一款 受信機 第二款 受信機電源部 第三款 受信装置構造機能ノ参考 第四章 観測指示装置 第一節 概要 第二節 各部ノ構造機能 第一款 同期部 第二款 測距観測部 第三款 測角観測部 第四款 観測装置電源部 第五

 

 

 


仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)取扱説明書(昭和19年)

2015年01月01日 15時11分59秒 | 03陸海軍電探開発史

仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)取扱説明書(昭和19年)

 


 

案件コメント

13號電波探信儀の資料としては、この資料が唯一残存し、国立公文書館で見ることが出来る貴重な資料です。 


 

仮称三式一号電波探信儀三型(艦艇用)取扱説明書

目次

概説 送信機 受信機 指示機 空中線 総合 附図一覧表送信機外観図 本機ハ特殊哨戒艇若クハ其ノ他ノ水上小艦艇ニ装備シ主トシテ対航空機見張用ニ供スル電波探信儀なり。本機ハ送信機、受信機、指示機、測波機、空中線、及自動電圧調整器ヨリ成リ其ノ電路系統ハ、総合附図第一ニ示ス如シ。(註)1.本機ハ空中線装置無線旋廻式ニシテ電動手動両用可能ナル外、他ノ機器ハ仮称三式一号電波探信儀三型(陸上用)ニ同じ。 2.測波機及自動電圧調整器ニ関シテハ兵器ニ添附ノ説明書ヲ参考トスル


 参考資料

三式一号電波探信儀三型

 

 

参考文献:
JACAR(アジア歴史資料センター)Ref. A03032169600、仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)取扱説明書 

件名標題(日本語)

仮称3式1号電波探信儀3型(艦艇用)取扱説明書

階層

国立公文書館返還文書返還文書(旧陸海軍関係)返還文書5横廠兵軍極秘無19-第257号・仮称三式一号電波探信儀三型(艦艇用)取扱説明書

レファレンスコード

A03032169600

言語

jpn

作成者名称

横須賀海軍工廠造兵部

規模

66

組織歴/履歴

海軍省

内容

仮称三式一号電波探信儀三型(艦艇用)取扱説明書 目次 概説 送信機 受信機 指示機 空中線 総合 附図一覧表 送信機外観図 本機ハ特殊哨戒艇若クハ其ノ他ノ水上小艦艇ニ装備シ主トシテ対航空機見張用ニ供スル電波探信儀なり。本機ハ送信機、受信機、指示機、測波機、空中線、及自動電圧調整器ヨリ成リ其ノ電路系統ハ、総合附図第一ニ示ス如シ。 (註)1.本機ハ空中線装置無線旋廻式ニシテ電動手動両用可能ナル外、他ノ機器ハ仮称三式一号電波探信儀三型(陸上用)ニ同じ。 2.測波機及自動電圧調整器ニ関シテハ兵器ニ添附ノ説明書ヲ参考トスル

 

 

 

 


捷號作戦戦訓抜粋(電波兵器)(昭和19年11月11日)

2015年01月01日 14時59分15秒 | 03陸海軍電探開発史

捷號作戦戦訓抜粋(電波兵器)(昭和19年11月11日) 


 

案件コメント

戦闘詳報も電波探信儀などレーダ関係記述が多くなってきます。ここでは、捷號作戦戦訓抜粋(電波兵器)を紹介しますが、主砲発砲都度衝撃の為真空管破損「ハンダ」付部剥離続出応急修理に暇なき状況となったとの記述がありますが、それでは本来の通信機器は大丈夫で、電探機器には衝撃に対する対策がなされていなかったということなのでしょうか。 


 

第一機動艦隊機密第一二〇九昭和19年11月11日
機動部隊本体
捷號作戦戦訓抜粋(電波兵器)
第一機動艦隊司令部送付先
連合艦隊司令部
電測学校
電波本部
技研
艦本
軍令部四部
通信学校1.電波探信儀能力ノ概要

艦  名

  順 位

13號最大測定距離(粁)

22號最大測定距離(粁)

21號最大測定距離(粁)

   7

   120

   

伊勢

   3

  170

   

霜月

   6

   100

  120

 

若月

   5

  120

 

   85

日向

   2

  170

 

  125

瑞鶴

   1

  242

 

   88

大淀

   4

  100

   

2.兵器

(イ)仮称3式1號電波探信儀3型の主なる故障状況

   受信整流管跳躍破損(大淀)
   指示機「ブラウン」管衝撃に依り破損(大淀)
   自動電圧調整器作動停止(大淀)
   指示機500KΩ抵抗焼損(大淀)
   T-311発振菅破損(大淀)
   指示機T103絶縁不良左右偏向板の接続切断(日向)
   指示機規準周波同調蓄電器「パンク」(若月)
   送信機RH-4不良となり発振不良(若月)
   発砲の激動に依り送信機内「ハンダ」付部剥離(日向)
   高速蛇行運動に依る震動の測定に及ぼす影響甚大(日向)

(ロ)大淀及び伊勢に於ける21號及び22號は主砲発砲都度衝撃の為真空管破損「ハンダ」付部剥離続出応急修理に暇なき状況なりき 装備位置耐震対策共器製作に関し考慮の要あり

(ハ)大淀13號電探は長時間使用の為器内温度上昇扇風機、扉開放等に依り冷却辛うじて事無きを得たり

(ニ)大淀に於いては無線電話・電波の混信の為測定不能となりしことあり

3.所見

(イ)電測指揮所を設け各電探を統一使用すると共に射撃機関、見張機関に対し更に密接なる連携を可能ならしむる如く改善の要あり

(ロ)敵艦隊は数隻毎に1隊をなし概ね日(出)没(前)後約1時間及び正午頃一斉に電波探信を行い同時に探信を以って通信(通話)をなすものの如し
    長時間連続電波を探知する場合又は感度に高低を感ずる場合は概ね敵電探探信可能距離に在り電探に依り連絡をなす場合は補足されたる算大なる場合の認められる

(ハ)電探に対する敵飛行機の反射波は味方飛行機に比し顕著なる特徴を呈するに依り味方識別可能にして機数、編隊数を概ね判別し得たり(霜月)

(ニ)敵飛行機は味方識別を使用せるものの如く13號電探に現れたる反射波は絶えず点滅を繰返しつつ接近せり
    但し21號には此の種の現象を認めず(若月)

(ホ)敵飛行機よりの反射波は友軍機の夫れに比し感度極めて良好なり(若月)

(ヘ)敵飛行機は約40粁附近より欺瞞体を投射しつつ15粁附近迄接近すると例とせり此の際小編隊を誤りて大編隊として報告せることあり(若月)

(ト)24日夜間敵水上部隊に近接せる際200,150,120Mcの電波を感5にて探知せり
    200,150Mcは音色清澄(ピーピー)150Mcは「ヂ―」音何れも味方のものに比し勢力強く前者は旋回時隔探信、後者は常時探信を実施しありき時隔探信電波輻射時間は概ね30秒以上3乃至5分程度なり(日向)

(チ)対空見張用電探は13號に統一(21號廃止)の上左記事項に関し考慮の要あり

(一)艦船装備所要数(最小限度)

   大型巡洋艦以上  5基
   小型巡洋艦以下  3基

(二)1基に対する配員標準は長1、測2、伝令1、計4名の適常とす

(三)兵器の固有能力は装備高よりも寧ろ整備調整状態に左右せられるるところ大なり

(四)電探活用の適否は有能なる電探指揮官及各電探指揮通信装置の適否に左右せられる所最も大なり

(リ)電波探知機は極めて有効に利用せられたるも尚将来左記改善を要す

(一)受信感度を現用電探受信機程度に向上せしむる要あり

(二)音量調整を更に微細に実施可能ならしめ距離推定を容易ならしむる要あり

(三)指向性空中線を21號電探空中線上に装備せるものは方向測定遅鈍にして不便なり
    別個に装備を要す

(四)「ブラウン」菅指示装置を附加し味方識別を容易ならしむること肝要なり

(五)各種電探に電鍵装置(出来得れば交話装置)を附加し味方識別を可能とならしむる如く改善の要あり

(六)探知機活用の為左記実験調査し味方識別上の参考資料を獲得し置くこと緊要なり

(1)電探源の距離対高調波数

(2)味方各種電探に対する受信特性

                                    (終)


 

参考文献:
JACAR(アジア歴史資料センター)Ref. C08030036800、昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(3)

 

件名標題(日本語)

昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(3)

階層

防衛省防衛研究所海軍一般史料④艦船・陸上部隊戦闘詳報 戦時日誌戦闘詳報昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)

レファレンスコード

C08030036800

言語

jpn

作成者名称

機動部隊本隊||第一機動艦隊司令部

資料作成年月日

昭和19年11月11日

規模

36

組織歴/履歴

海軍省

内容

第一機動艦隊機密第一二〇九 昭和十九年十一月十一日 機動部隊本隊 捷号作戦戦訓抜萃(電波兵器) 第一機動艦隊司令部 送付先 連合艦隊司令部 電測学校 電波本部 技研 艦本 軍令部四部 通信学校 (表)一、電波探信儀能力ノ概要 艦名 順位 一三号最大測定距離(粁) 二二号最大測定距離(粁) 二一号最大測定距離(粁) 桑 七 一二〇 伊勢 三 一七〇 霜月 六 一〇〇 一二〇 若月 五 一二〇 八五 日向 二 一七〇 一三五 瑞鶴 一 二四二 八八 大淀 四 二〇〇 二、兵器 (イ)仮称三式一号電波探信儀三型ノ主ナル故障状況 受信整流管跳躍破損(大淀) 指示機「ブラウン」管衝撃ニ依リ破損(〃) 自