goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

昭和19年度整備計画(通信関係)

2015年09月23日 14時07分46秒 | 95今次電波戦の歴史検証

昭和19年度整備計画(通信関係)


当資料は陸軍の地上部隊用のものであり、航空部隊用の無線機は所管が異なるため対象外です。
まず、「重点兵器載孫状況表 昭和19年度」の通信関係を抜粋すると、
2キロ短波無線機、超重無線機、94式対空1号無線機、94式2号乙無線機が重点としてあげられています。
参考に、レーダ関係では、要地用超短波警戒機、野戦用超短波警戒機、4式電波警戒機、4式電波標定機、4式対潜電波警戒機などが対象です。
また、、昭和19年度整備計画(無線通信器材)、通信器材、通信機材の部(其の2)の資料から
94式1号無線機、2号乙無線機、3号甲無線機、5号無線機、6号無線機に加え、船艇無線機甲や車輌無線機など多種の生産計画となっております。
最新の電子機器の生産も多数見受けれらますが、第三次制定の古い94式無線機の製造も多数あり、新旧生産による混乱が生じたのではないでしょうか。
昭和19年度ともなると、生産資材の欠乏、生産従事者の召集などによる技能者不足が深刻となり、整備計画も机上の空論になったかもしれません。


  

件名標題(日本語)

目次「重点兵器生産状況調査表 昭和19年度」

階層

防衛省防衛研究所防衛省防衛研究所は、防衛省の機関で、安全保障に関する基本的な調査研究、幹部自衛官やその他幹部職員の教育及び戦史に関する基本的な調査研究等を行っています。> 陸軍一般史料所収年代明治元年から昭和20年までのもので、約80のサブ・シリーズ約46,000冊の軍政関係及び戦闘記録等の資料である。資料は14類102大項目に分類されカード検索となっている。典型的な資料には、陸軍大臣官房編纂「陸軍成規類聚」、参謀本部の「機密戦争日誌」及び大東亜戦争における各部隊の「陣中日誌」や「戦闘詳報」がある。> 中央解説はただいま準備中です。> 軍事行政解説はただいま準備中です。> 兵器この資料群は、銃器の調達や開発・使用方法、諸外国製の兵器の調査資料などに関する資料から構成されています。 また、寒冷地での兵器使用方法、米軍機による空襲被害状況、焼夷弾の消火方法などに関する資料も含まれています。
重点兵器生産状況調査表 昭和19年度解説はただいま準備中です。

レファレンスコード

C14011031800

所蔵館における請求記号

中央-軍事行政兵器-240(所蔵館:防衛省防衛研究所)

言語

jpn

作成者名称

造兵課

規模

1

組織歴/履歴

陸軍省

内容

目次 (表) 頁 品目 四式基筒双聯二十粍高射機関砲 地十粍高射機関砲 1 二式多連二十粍高射機関砲 九八式高射機関砲(駄載用) 同特 一式三十七粍高射機関砲 2 八八式七糎高射砲 九九式八糎高射砲 十二糎要地高射砲 3 四式七糎半高射砲 試製八糎打上筒 要地用超短被警戒機 4 野戦用超短波警戒機 四式電波警戒機 四式電波警戒機 舷舶用超短波警戒機 5 超短波標定機三型 同改四型 四式電波標定機 6 二式高射算定具 九七式高射算定具 九〇式三米測高機 7 九三式二米測高機 対潜十二糎迫撃砲 オ 8 要地用水中標定機 舷舶用水中標定機 四式水中聴音機 頁 品目 四式対潜電波警戒機 9 探雷機 二三〇短波無線機

 


情報の間違いや不具合をセンターに知らせる

 

 

 

 

件名標題(日本語)

昭和19年度整備計画(通信関係)

階層

防衛省防衛研究所防衛省防衛研究所は、防衛省の機関で、安全保障に関する基本的な調査研究、幹部自衛官やその他幹部職員の教育及び戦史に関する基本的な調査研究等を行っています。> 陸軍一般史料所収年代明治元年から昭和20年までのもので、約80のサブ・シリーズ約46,000冊の軍政関係及び戦闘記録等の資料である。資料は14類102大項目に分類されカード検索となっている。典型的な資料には、陸軍大臣官房編纂「陸軍成規類聚」、参謀本部の「機密戦争日誌」及び大東亜戦争における各部隊の「陣中日誌」や「戦闘詳報」がある。> 中央解説はただいま準備中です。> 軍事行政解説はただいま準備中です。> 軍需動員主として昭和、戦前期における軍需物資の動員、および人的動員に関する簿冊から構成されています。 軍需物資の動員については、資材(鉱物・木材・金属・ゴム等)、燃料(石炭・木炭等)などの物資の動員計画や調達状況、およびそれらの物資増産のための科学研究に関する資料などが含まれています。 人的動員については、民間人の徴用や学徒動員、工員の労働状況などに関する資料が含まれています。
昭和19年度整備に関する書類綴 計画関係 其の2(3分冊の2) 昭和19年3月~19年10月解説はただいま準備中です。

レファレンスコード

C12121796300

所蔵館における請求記号

中央-軍事行政軍需動員-252(所蔵館:防衛省防衛研究所)

言語

jpn

規模

45

組織歴/履歴

陸軍省

内容

(表)昭和十九年度整備計画(無線通信器材) 品目 単位 員数 摘要 超重無限機 一八〇 一〇、八〇〇 、〇〇〇- 一部対空一号無線機トス 九四式一号無線機 二〇〇 五、二〇〇、〇〇〇、- 〃二号乙〃 一〇〇〇 一二、〇〇〇、〇〇〇、- 〃三号甲〃 (除副受信機) 二二〇〇 八、三六〇、〇〇〇、- 〃副受信機 八〇 一六〇、〇〇〇、- 〃三号丙無線機 三〇〇 二、一〇〇、〇〇〇、- 〃五号〃 四〇〇〇 八、八〇〇、〇〇〇、- 〃六号〃 三〇〇〇 二、八五〇、〇〇〇、- 九六式七号〃 三〇〇 六九〇、〇〇〇、- 成ルベク速ニ船艇無線機乙トス 船艇無線機甲 九〇〇 五四〇〇、〇〇〇、- 五吉短波無線機 一〇 一、九〇〇、〇〇〇、-

 


情報の間違いや不具合をセンターに知らせる

 

 

 

件名標題(日本語)

通信器材

階層

防衛省防衛研究所防衛省防衛研究所は、防衛省の機関で、安全保障に関する基本的な調査研究、幹部自衛官やその他幹部職員の教育及び戦史に関する基本的な調査研究等を行っています。> 陸軍一般史料所収年代明治元年から昭和20年までのもので、約80のサブ・シリーズ約46,000冊の軍政関係及び戦闘記録等の資料である。資料は14類102大項目に分類されカード検索となっている。典型的な資料には、陸軍大臣官房編纂「陸軍成規類聚」、参謀本部の「機密戦争日誌」及び大東亜戦争における各部隊の「陣中日誌」や「戦闘詳報」がある。> 中央解説はただいま準備中です。> 軍事行政解説はただいま準備中です。> 軍需動員主として昭和、戦前期における軍需物資の動員、および人的動員に関する簿冊から構成されています。 軍需物資の動員については、資材(鉱物・木材・金属・ゴム等)、燃料(石炭・木炭等)などの物資の動員計画や調達状況、およびそれらの物資増産のための科学研究に関する資料などが含まれています。 人的動員については、民間人の徴用や学徒動員、工員の労働状況などに関する資料が含まれています。
軍事機密第1号 昭和20年自1月至4月 整備計画 昭和19.12.26解説はただいま準備中です。

レファレンスコード

C13120840000

所蔵館における請求記号

中央-軍事行政軍需動員-632(所蔵館:防衛省防衛研究所)

言語

jpn

作成者名称

陸軍兵器行政本部

規模

6

組織歴/履歴

陸軍省

内容

(表) 昭和二十年一月乃至四月整備計画 通信器材一 品目 単位 廠別 区分 一月 二月 三月 四月 整備上特ニ要望スル事項等 超重無線機 九四式一号無線機 九四式二号乙無線機 九四式三号甲無線機(除副受信機) 九四式三号甲無線機副受信機 九四式三号丙無線機 九四式五号無線機 九四式六号無線機 船艇無線機甲 九六式七号無線機 船舶用陸三号無線機 〃50W無線機 〃方位測定機 車輛無線機 甲 車輌無線機 乙 車輌無線機 丙 五キロ短波無線機発動発電機 二キロ短波無線機発動発電機 東一 仁 南 計 東一 南 計 東一 南 計 東一 南 計 東一 南 計 東一 南 計 東一 仁 計 東一 相 計 東一 本

 


情報の間違いや不具合をセンターに知らせる

 

 

件名標題(日本語)

通信機材の部(其の2)(1)〔1頁~8頁〕

階層

防衛省防衛研究所防衛省防衛研究所は、防衛省の機関で、安全保障に関する基本的な調査研究、幹部自衛官やその他幹部職員の教育及び戦史に関する基本的な調査研究等を行っています。> 陸軍一般史料所収年代明治元年から昭和20年までのもので、約80のサブ・シリーズ約46,000冊の軍政関係及び戦闘記録等の資料である。資料は14類102大項目に分類されカード検索となっている。典型的な資料には、陸軍大臣官房編纂「陸軍成規類聚」、参謀本部の「機密戦争日誌」及び大東亜戦争における各部隊の「陣中日誌」や「戦闘詳報」がある。> 中央解説はただいま準備中です。> 軍事行政解説はただいま準備中です。> 軍需動員主として昭和、戦前期における軍需物資の動員、および人的動員に関する簿冊から構成されています。 軍需物資の動員については、資材(鉱物・木材・金属・ゴム等)、燃料(石炭・木炭等)などの物資の動員計画や調達状況、およびそれらの物資増産のための科学研究に関する資料などが含まれています。 人的動員については、民間人の徴用や学徒動員、工員の労働状況などに関する資料が含まれています。
軍管区別兵器 製造設備能力分布状況表 昭和20.5解説はただいま準備中です。

レファレンスコード

C13120848900

所蔵館における請求記号

中央-軍事行政軍需動員-640(所蔵館:防衛省防衛研究所)

言語

jpn

作成者名称

造兵課

規模

49

組織歴/履歴

陸軍省

内容

一覧表〔〕 (表) 頁 区分 備考 1 1、艇五KW短波無線機(送信装置) 2、同(受信装置) 3、同(発電装置)蓄電池 4、同発電装置(除発動機) 5、同(発雷動機) 2 6、五KW短波無線機(炉波装置) 1、二KW短波無線機(送信装置) 2、同(受信装置) 3、同発電装置(除発動機) 4、同発動機 1、中型超重無線機(送信装置) 3 2、中型超重無線機(受信装置) 3、同発電装置(蓄電池) 4、同空中線材料 1、九四式一号無線機(送信装置) 2、同(受信装置) 3、同発電装置(除発動機) 4 4、九四式一号無線機(発動機) 5、同変電装置 6 同空中戦材料 1、九四式二号乙無線機(送信装置) 2、九四式二号乙無線機(受信装置)

 


情報の間違いや不具合をセンターに知らせる

 

 

 


参考文献
 日本無線史 第九巻 電波監理委員会
 JACAR(アジア歴史資料センター レファレンスコードC12121796300、C13120840000、C13120848900、C14011031800
 本邦軍用無線技術の概観 大西 成美


広島戦時通信技術資料館は以下のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 

 

 


日本無線電信電話株式會社管理月報

2015年02月06日 13時52分36秒 | 95今次電波戦の歴史検証

日本無線電信電話株式會社管理月報


案件コメント

当社では、陸軍では94式対空2号無線機、94式3号乙無線機などを生産していますが、海軍の無線機生産の比重が高かったようです。他のメーカーが軍部の意向もあり使用真空管の統一化に沿う回路設計を行いましたが、当社は本来の真空管の機能に沿った教科書的な回路設計を行っています。なお、大戦末期では万能真空管のFM2A05Aなどの開発により、統一真空管への設計変更が行われています。従業員に関する事項では、月に100名の解雇者を出すなど当時の日本の従業員のレベルがよくわかります。また、軍からみると試製品に対する民間メーカーの消極姿勢への不満が見て取れます。戦後は、日本無線(JRC)として存続しています。

以下製品事例です。

 


管理月報(3月分) (昭和十四年三月)

日本無線電信電話株式會社擔任 監理官陸軍砲兵中佐西川善吉

管理月報(3月分)

一、一般ノ状況

東大崎ヨリ移轉シテヨリ七ヶ月諸事諸設備ハ整ヒ業務愈々軌道ニ乗ル目下幹部以下時局ヲ認識シ軍部ノ利用ニ應ズベク努力シアルヲ認ム

二、管理業務

1.原材料取得状況別紙第一ノ如クニシテ、本月ニ於テハ所要ニ対スル入手半数ニ及バス作業困難ニ向ヒツツアリ。

2.生産実施ニ関スル事項 一般ノ状況ニ述タル如ク業務愈々本格的トナリ、完成品略ボ生産命令通リノ状態ニ復セリ延期出願僅カニ一件ニ止マレリ

3.工場作業状況

イ.工場作業状況調査表別紙第二ノ如シ

ロ.各部隊別利用実況 別紙第三ノ如シ

ハ.陸軍ニテ尚利用シ得ル餘裕ノ有無

本月ニ於ケル生産高百万余円ニシテ当社ノ現在ノ目標合致トス故而シテ翌月ノ受注高千六百八十六万円余ニシテ作業維持上此ノ際相当数量ノ発注ヲナスヲ可トス

4.従業員ニ関スル事項

イ、先月末ニ於ケル総人員二、四四九名ニシテ、本月採用三五六名ナリ、解雇者一〇三名差引二六三名ノ増員ナリ、現在人員二、七一二名ナリ、尚応召者二名入営七名ナリ、採用人員ニ比較シ解雇者ノ多キハ甚ダ遺憾ナリ。

ロ、工場事業場技能者養成令ニ依ル養成機関ハ設置ノ計画中ナリ、厚生省ニ三月以上ノ技能者申告数ハ一、〇〇五名ナリ、 厚生省告示第五十六号ニヨリ技能者養成数ハ三年間ニ六十五名ナリ。

5.工場設備ニ関スル事項

青年学校舎及寄宿舎増築中ナリシ(木造二階建三七六坪)本月竣工ス

6.軍機保護及警備ニ関スル事項

防諜連盟本部ト連携ヲ密ニシ厳重ニ実施シアリ又三月七日防諜連盟幹施ノ下ニ陸軍少将持永浅治氏ノ防諜ニ関スル講演ヲ聴取ス

三、指示又協定事項

陸軍ノ試製品ニ対シ、当工場ニ於テ辞退スルガ如キ事無キ様技術員ノ更ニ研究心旺盛アラン事ヲ要望ス

四、其ノ他参考事項

工科学校生徒ノ無線機類修理作業及研究資料ノ実習ヲ開始ス其ノ人員左ノ如シ

三月九日ヨリ五日間     露無少尉以下四十二名

三月十七日ヨリ五日間   増野少尉以下四十一名

三月二十九日ヨリ五日間 小川少尉以下四十一名

 

 

件名標題(日本語)

日本無線電信電話株式会社

階層

防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>密大日記>昭和14年「密大日記」第14冊

レファレンスコード

C01004718700

言語

jpn

作成者名称

日本無線電信電話株式會社担任 監理官陸軍砲兵中佐 西川善吉

記述単位の年代域

昭和14年3月

規模

9

内容

管理月報(3月分) 日本無線電信電話株式會社擔任 監理官陸軍砲兵中佐西川善吉 管理月報(3月分) 一、一般ノ状況 東大崎ヨリ移轉シテヨリ七ヶ月諸事諸設備ハ整ヒ業務愈々軌道ニ乗ル目下幹部以下時局ヲ認識シ軍部ノ利用ニ應ズベク努力シアルヲ認ム 二、管理業務 1.原材料取得状況別紙第一ノ如クニシテ、本月ニ於テハ所要ニ対スル入手半数ニ及バス作業困難ニ向ヒツツアリ。 2.生産実施ニ関スル事項 一般ノ状況ニ述タル如ク業務愈々本格的トナリ、完成品略ボ生産命令通リノ状態ニ復セリ延期出願僅カニ一件ニ止マレリ 3.工場作業状況 イ.工場作業状況調査表別紙第二ノ如シ ロ.各部隊別利用実況 別紙第三ノ如シ ハ.陸軍ニテ尚利用シ得ル餘裕ノ有無

 

 

 

 

 


日本電気株式會社玉川向工場管理月報

2015年02月06日 13時47分18秒 | 95今次電波戦の歴史検証

日本電気株式會社玉川向工場管理月報


案件コメント

当社は、米国ウェスタン・エレクトリックの日米合弁会社にもかかわらず、高い技術を保有することから早い時期から軍部との取引があったようです。住友は日本電気を系列下に置き、昭和18年(1943年)から20年にかけては住友通信工業と社名変更しています。目に引く資料としては、昭和十四年三月の管理月報(3月分)では、マグネトロン(水冷式)を発注するなど大戦早期の段階からマイクロ波による電波探知機(レーダ)の初期的研究が行われていたようです。

以下製品事例です。

 

 


 

管理月報(3月分) (昭和十四年三月)

日本電気株式會社玉川向工場 監理官陸軍工兵少佐 青柳澄治

一、一般状況

兵器本廠ヨリノ受註品及ビ其他ノ兵器類モ概ネ順関ニ進捗シツツアリ

二、管理業務

1、原材料取得ノ状況 原材料ハ引績キ取得困難ナル品目多ク就中佐記ノ 品目ハ主トシテ輸入品ニシテ入手特ニ困難ナルタメ作業遂行上著シク支障ヲ生シツツアリ ニッケル モリブデン バリウム マグネシウム コバルト タングステン マイカ ゴム(ベルト類) 樹指類 鉄力板(薄物) クロム類 ステンレス銅等

2、生産實施ニ関スル事項

(イ)生産計畫

陸軍多量ノ注文ニ対シ昭和十三年度ハ未ダ充分ナル生産力発揮シ得ザリシモ目下鋭意研究努力中ナルヲ以テ十四年度ハ相当ナル生産能力ヲ発揮シ得ルモノト信ズ

(ロ)作業及技術

前月ヨリ引続キ陸軍ヨリノ受注品ノ消化ノ円滑ヲ計ルベク製作技術ノ進捗改良其ノ他各方面ニ亘リ鋭意研究努力中ニシテ概ネ順調ニシン直シツツアリ

尚技術本部其他ヨリノ指令ニ基ク諸兵器ノ研究試作モ概ネ良好ナル状況ニ進捗中ナリ

(ハ)其ノ他

特記ノ件ナシ

3、工場作業状況

(イ)工場作業状況調査別表ノ如シ

(ロ)各部隊別利用状況別表ノ如シ

4、従業員ニ関スル事項

目下技術員並ニ工員ノ不足ハ引続キ著シク困惑シアリ

従業員ハ一般ニ時局ノ重大性ヲ充分認識シ特ニ管理工場トナリテヨリ一段ト緊張シ産業報国ノ熱意ヲ以テ作業能率ヲ挙ゲツツアリ

例之従来励行シ来レル報国貯蓄組合ノ貯蓄基準ヲ全組合員ノ意志基キ本年正月ヲ期シテ一躍数倍ニ挙ゲ一路貯蓄報国ノ念ニ燃エツツアル状態ナリ

従業員異動状況別表ノ通リ

5、工場設備ニ関スル事項

テイソンセレニウム工場六棟ハ概ネ完成シ目下移動中ニシテ一部ハ作業ヲ開始セリ。尚無線工場三棟ハ約 %進捗セリ

三、其他参考事項

セレニウム整流器テイソン@@@等特定機器ノ@@増加ニ伴ウ生産力ノ拡充整備ノ為「化工課」ヲ新設シ特定ノ機器ノ設計見積製作及試験ニ関スル事務ヲ迅速セシメ木口修三ヲ化工課長心得ニ任命セリ

別表目次

一、工場作業状況調査表

一、各部隊別利用状況表

             以上

 

件名標題(日本語)

日本電気株式会社玉川向工場

階層

防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>密大日記>昭和14年「密大日記」第14冊

レファレンスコード

C01004721100

言語

jpn

作成者名称

東洋通信機株式會社擔任監理官 陸軍工兵少佐 青柳澄治

記述単位の年代域

昭和14年3月

規模

27

内容

管理月報(3月分) 日本電気株式會社玉川向工場擔任 監理官陸軍工兵少佐青柳澄治 管理月報(3月分) 日本電気株式會社玉川向工場 監理官陸軍工兵少佐 青柳澄治 管理月報(3月分) 日本電気株式會社玉川向工場 監理官陸軍工兵少佐 青柳澄治 一、一般状況 兵器本廠ヨリノ受註品及ビ其他ノ兵器類モ概ネ順関ニ進捗シツツアリ 二、管理業務 1、原材料取得ノ状況 原材料ハ引績キ取得困難ナル品目多ク就中佐記ノ 品目ハ主トシテ輸入品ニシテ入手特ニ困難ナルタメ作業遂行上著シク支障ヲ生シツツアリ ニッケル モリブデン バリウム マグネシウム コバルト タングステン マイカ ゴム(ベルト類) 樹指類 鉄力板(薄物) クロム類 ステンレス銅等 2、生産實施ニ関スル事項 (イ)生産計畫

 

 

 


日本通信工業株式會社大森支店三陽社製作所管理月報

2015年02月06日 13時41分44秒 | 95今次電波戦の歴史検証

日本通信工業株式會社大森支店三陽社製作所管理月報


案件コメント

当社は、九四式三号甲無線機を主に生産していますが、生産機種は少なかったようです。また、蓄電器も専用で生産していました。戦後は、ボタン電話機を電電公社に納入するなど軍需生産からは手を引いたようです。テレビのCMでは、日通工としてよく知られていましたが、日本電気の完全子会社となり、現在はNECプラットフォームズ株式会社に統合されました。

以下製品事例です。



管理月報(3月分) (昭和十四年三月)

日本通信工業株式會社大森支店三陽社製作所擔任

監理官陸軍砲兵大佐豊田榮司

昭和14年3月求日隔 管理月報(3月分)

日本通信工業株式會社

大森支店三陽社製作所

工場擔任

監理官 陸軍砲兵大佐 豊田榮司

管理月報(3月分)

日本通信工業株式會社 大森支店三陽社製作所

一、一般ノ状況

物資ノ瀏 益々深刻化セラルベキヲ以テ之レガ對策ニ回シ軍民関係者一 投資本部に相会シ本部長主宰ノ下ニ第二回技術懇談会を開催セラレ代用品ノ採用竝ニ規格ノ ニ関シ深刻ナル研究調査アリ ニ 総シテ迅速即滑ナル通信器材 ノ ニ一層 切有致ナル如ク 工夫セザルベカラザル情況ナリ

二、管理業務

1.原材料取得ノ状況

イ、通信機関係、蓄電器関係、通信機及蓄電器共通材料ノ取得状況別表ノ如シ

ロ、通信機用途原材料ノ取得状況ハ前月同様概ネ良好ナリ

ハ、蓄電器用途原材料ノ取得状況ハ困難ナリシ蓄電器用紙モ@ノ斡旋ニテ先行入手セイヲ以テ概ネ良好ナリ 

ニ、本廠長ノ配給証明ニ依ル受配給左記ノ通リ

左記

平鋼

丸鋼

ホ、本官ノ証明ニ依リ購買シタル品左記ノ通リ

電動機 東京市下谷区品門町 マコト商会

2.生産実績ニ関スル事項

イ、生産計画

1.   通信機

(イ)熟練工ノ取得ハ依然トシテ益々困難至ヲ極ムルニリシヲ以テ極力素人工ヲ養成シ各作業ヲ可及的簡易化シ以テ作業力ノ強化ニ労メツツアリ

(ロ)四月中左記納入予定ナリ

師団通信隊用副受信機             五〇個

五吉短波無線機標準無線周波計       二〇個

九四式三号甲無線機 付属品、材料、属品 六〇個

九四式三号甲無線機通信機付属品     七五個

九四式三号乙無線機通信機付属品     一五個

2.蓄電器

各種蓄電器作業ハ概ネ順調ニ進捗シアリ

ロ、下請工場

外注部品中付属品及属品等ハ概ネ二ヶ月余ノ遅延状態ニシテ蓄電器、計器、電線、受話器類及塞流捲線等ハ左ノ如ク四ヶ月余ニ及ブモノアリテ作業能率ニ相当影響スルヲ以テ之ガ速納ニ努力セシメツツアリ

契約工事番号 機体名 員数 注文番号 品名 員数 契約納期 外注先 希望入手日

契約八一五 九四式三号甲無線機通信機 四〇ノ残二〇 R-一四〇五 二号型 一三、一二、一〇 河津電線 一四、四、一〇

3.工場作業状況

イ、工場作業状況調査表 別表ノ如シ

ロ、各部隊別利用状況  別表ノ如シ

4.従業員ニ関スル事項

従業員ノ異動調査表 別表ノ如シ

5.工場設備ニ関スル事項

作業労力増大ヲ因ル為左ノ如ク増設セリ

イ、通信機

電気@@乾燥機 一個  

特殊ファン 一個

ロ、蓄電器

ペンチドリル 一個

誘導@@調整器 一個

電圧計 一個

超高能分濾器A級 一個

容量測定用ブリッヂ 二個

コンパウンド充填器 二個

直流電圧計 一個

6.軍機保護及警備ニ関スル事項 

イ、三月六日    防護分図防火班講和ヲ実施ス 本官臨席ス

ロ、三月二十五日 防護分図防火班講和ヲ実施ス

三、 其他参考事項

イ、三月九日 左ノ通講和ヲ実施ス

一、本官「陸軍記念日ノ意義」

ロ、三月十日 陸軍記念日ニ付左ノ通講和ヲ実施ス

一、監査役「@@ノ天兵奉天ニ勝ツ」

ハ、三月三十一日 陸軍技術本部主任通信器材技術審議会ニ左記ノ通出席ス

左記

一、本官

一、製造部長 針谷@次

一、製造部通信機課設計係長兼工作係長 赤星雄二 

                               以上

 

件名標題(日本語)

日本通信工業株式会社大森支店、三陽社製作所

階層

防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>密大日記>昭和14年「密大日記」第14冊

レファレンスコード

C01004719500

言語

jpn

作成者名称

工場擔任 監理官 陸軍砲兵大佐 豊田榮司

記述単位の年代域

昭和14年3月

規模

23

内容

管理月報(3月分) 日本通信工業株式會社大森支店三陽社製作所擔任 監理官陸軍砲兵大佐豊田榮司 昭和14年3月求日隔 管理月報(3月分) 日本通信工業株式會社 大森支店三陽社製作所 工場擔任 監理官 陸軍砲兵大佐 豊田榮司 管理月報(3月分) 日本通信工業株式會社 大森支店三陽社製作所 一、一般ノ状況 物資ノ瀏 益々深刻化セラルベキヲ以テ之レガ對策ニ回シ軍民関係者一 投資本部に相会シ本部長主宰ノ下ニ第二回技術懇談会を開催セラレ代用品ノ採用竝ニ規格ノ ニ関シ深刻ナル研究調査アリ ニ 総シテ迅速即滑ナル通信器材 ノ ニ一層 切有致ナル如ク 工夫セザルベカラザル 況ナリ 二、管理業務 1.原材料取得ノ状況

 

 

 

 


東洋通信機株式会社管理月報

2015年02月06日 13時37分11秒 | 95今次電波戦の歴史検証

東洋通信機株式会社管理月報


案件コメント

94式3号甲無線機、94式4号乙無線機などの無線機の生産とともに、各種の送受話器などの電気部品の生産が行われています。特に水晶発振子については、現会社においても主力製品の一つのようで長い歴史を感じさせます。

以下製品事例です。

 


東洋通信機株式會社擔任監理官 陸軍工兵少佐 青柳澄治

管理月報(3月分) (昭和十四年三月)

東洋通信機株式會社擔任 監理官陸軍工兵少佐青柳澄治 管理月報(3月分)

 一、一般ノ状況 工場ノ障害ハ漸次書類シ從業員一同鋭意資セルヲ認ムルモ軍需品ノ生産ニ付テハ尚一層ノ努力ヲ要スルモノアリ 建築中ノ材料倉庫並ニ食堂竣工セリ又會社ハ過去数ケ月ノ實績ニ徴シ更ニ担充整備ヲ企圖シアリ

二、管理業務

 1.原料材料取得ノ状況

 (一) 鋼中ピアノ線、工具鋼及搬送電話装置用缶案鋼板ノ入手困難ナリ

 (二)2月7日兵器本廠宛輸入證明顧ヲ提出セシ 母二瓲ニ對シテハ3月25日附ヲ以テ大蔵省ノ許可ヲ得手配中ナリ

 2.生産實施ニ関スル事項

 (イ)生産計畫

 (一)川崎工場ニ建築中ノ材料倉庫完成セシテ以テ3月24日移轉シ旧材料倉庫ハ半整品倉庫トシテ使用シアリ

(二)陸軍工場ハ昨年十一月川崎移転後ノ生産実績ニ欲シ手持受注品消化ノ為更ニ拡充整備スルノ必要ヲ認メ作業場三棟(約五五〇坪)ノ増築ヲ計画シ近ク工事ニ着手スル予定ナリ

(三)送受話器ハ従来川崎工場及長原分工場ニ於テ製作シアリシガ主トシテ川崎工場ニ於テ製作スルコトトシ二十六日一部ヲ長原分工場ニ残シ主力ハ川崎工場ニ移転ヲ完了セリ

送受話器ノ生産ハ暫次増加シツツアリ

(ロ)下@工場

下@品ノ取得ヲ迅速確実ナラシムル為整備係ヲ強化シ最善ノ努力ヲ払ヒツツアリ

(ハ)其の他

特ニ記スヘキコトナシ

3.工場作業状況

(イ)工場作業状況調査付表ノ如シ

(ロ)各部隊別利用実況付表ノ如シ

(ハ)陸軍ニテ尚利用シ得ル余裕ノ有無

十一月月報ニ記載セルカ如シ

4.従業員異動状況付表ノ如シ

5.工場設備ニ関スル事項

(イ)予テ為替許可申請中ノ試験器具シグナルジェネレーター二台入荷ス

(ロ)水晶発振子生産増加ノ為左ノ工作用器具ノ輸入証明願ヲ一月二十六日提出シ兵器本廠ハ二月十日、陸軍省機械課ハ三月二日、夫々承認セラシタルモ戦備課ヨリ大蔵省ヘノ@送ハ全ク其ノ時日ノ予想シ得テル状況ニ在リト云フ水晶発振子ノ生産ヲ増加セシムル為ニハ所要工作器具ノ入手ニ付特ニ考慮スルノ要アリ

ダイヤルゲージ    二十

板厚測定用ダイヤル  二

標準ゲーヂブロック   一

指示マイクロメーター 二十

6.軍機保護及警備ニ関スル事項

特ニ記スヘキコトナシ

三、指示又ハ協定(連繋)事項

特ニ記スヘキコトナシ

四、将来ニ関スル意見

特ニ記スヘキコトナシ

五、其ノ他参考事項

三月三日陸軍工科学校ニ召集中ノ技術下士官要員一六五名増野歩兵少尉ノ引率ヲ以テ川崎工場ヲ見学ス(兵本監乙第一〇〇@)

 

参考文献
日本無線史 第九巻、第十巻 電波監理委員会
JACAR(アジア歴史資料センター)Ref. C010047210000東洋通信機株式会社

件名標題(日本語)

東洋通信機株式会社

階層

防衛省防衛研究所>陸軍省大日記>密大日記>昭和14年「密大日記」第14冊

レファレンスコード

C01004721000

言語

jpn

作成者名称

東洋通信機株式會社擔任監理官 陸軍工兵少佐 青柳澄治

記述単位の年代域

昭和14年3月

規模

20

内容

管理月報(3月分) 東洋通信機株式會社擔任 監理官陸軍工兵少佐青柳澄治 管理月報(3月分) 一、一般ノ状況 工場ノ障害ハ漸次書類シ從業員一同鋭意資セルヲ認ムルモ軍需品ノ生産ニ付テハ尚一層ノ努力ヲ要スルモノアリ 建築中ノ材料倉庫並ニ食堂竣工セリ又會社ハ過去数ケ月ノ實績ニ徴シ更ニ担充整備ヲ企圖シアリ 二、管理業務 1.原料材料取得ノ状況 (一) 鋼中ピアノ線、工具鋼及搬送電話装置用缶案鋼板ノ入手困難ナリ (二)2月7日兵器本廠宛輸入證明顧ヲ提出セシ 母二瓲ニ對シテハ3月25日附ヲ以テ大蔵省ノ許可ヲ得手配中ナリ 2生産實施ニ関スル事項 (イ)生産計畫 (一)川崎工場ニ建築中ノ材料倉庫完成セシテ以テ3月24日移轉シ旧材料倉庫ハ半整品倉庫トシテ使用シアリ