goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

第一回目のワクチン接種完了(令和3年6月19日) 

2021年06月24日 08時43分12秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

第一回目のワクチン接種完了(令和3年6月19日) 

第一回目のワクチン接種(令和3年6月19日)をしましたが、皆さんと同様に注射した腕が少し痛くなった程度で無事完了しました。

暇だったので接種予約システムに関して日頃の妄想を整理してみました。

接種予約システムについては、基本的には国の補助金のもと市町村の事務負担が原則となっています。
この理由としては、個人を特定するためには市町村が管理している住民記録システムの個人データが必要なことによります。
総務省のデータによると全国では1,718市町村(市792  町743 村183)あるということは、接種予約システムの開発も基本的には1718通りの個別開発とはいっても、パッケージ利用として見かけ上安価にみせてカストマイズ、データ移行、運用指導料、センター使用料や端末機費用などでIT企業の「かも」となっているのではないでしょうか。
これらの費用は、結局国民へのつけとなって将来の債務負担を増大させることとなります。
このために、デジタル庁を発足させたのではないのでしょうか。
朝日新聞デジタルの記事(2021年6月17日)によると、「9月の発足に向けてデジタル庁が採用を本格化しているようだが、発足時の人員は非常勤職員らを含め約500人の見込み。
特別職のデジタル監をはじめ約100~120人を民間から採用する計画だ。
「官民の総合力を発揮できる今まで日本になかった役所になる」と平井氏は意気込む。
ほかの官庁のような局長や課長といったポストはなく、プロジェクトごとに配置する。
来年4月には新卒採用もする。」とのことです。
ということは、デジタル庁は現在準備中なので実務活動は現在やっていないとうことなのですね。
だから、デジタル庁は全国民を対象とした接種予約システムも関与しなかったということなのでしょう。
しなしながら、このような簡単な接種予約システムの開発は、Web知識があれば、一人で10日間もあればソフト開発は完成します。
要は1ヶ月100万円出せば、平凡なソフト会社にでもソフト開発を発注しても、接種予約システムを完成することができることを意味します。
このような事例は、台湾のワクチン対応のシステム開発で実践しているTVニュースで見た覚えがあります。
なぜ実現できるかというと、日本以外の各国では日本でいうマイナンバーを基本に国が自らシステム構築していることにあります。
日本だけマイナンバーを利用できないことが問題の本質です。
理由は多々ありますが、基本的には第二次世界大戦での敗戦国として変な民主主義がはびこり、自治体の保有個人情報は国であっても絶対に使用させない、国が個人情報を保有すると税情報とリンクして所得情報が把握されるなどの怖れからなどの要因で、国会議員の無知もあり今日までずっと手付かずの状態が続いています。
平時がずっと続くのであれば、こんな平和ボケした日本でもたいした問題には見えません。
ところが、非常時というか戦時というか今日のコロナ惨禍の事態では、国が全面たち直接住民に必要サービスする提供する必要が生じたときには大きな問題が発生します。
10万円給付の時も同じ問題が発生しましたが、なんとか国民の不満は鎮静化しました。
本来ならば、この接種予約システムは国が行う行政サービスに該当します。
決して市町村に事務を丸投げすべき問題ではありません。
デジタル庁が準備室であっても、意思さえあれば開発は可能だったはずです。
しかしながら、このマイナンバーが利用できない状態で、国は自衛隊に対してワクチン接種業務を命令しますが、自衛隊には住民情報がありません。
これでは、自衛隊では本来の接種予約システムを構築することができません。
これを逆手にとって、朝日新聞や毎日新聞は防衛省関係者の情報に基づいて、記者が架空の接種券番号や市区町村コードを入力しても予約できたと「欠陥」を指摘する報道を行ったが、報道はもっと本質的に問題を指摘すべきで、予約システムも入力チェックまでとして記事を書けばいいものを、システム予約までやって得意に記事する記者のレベルのほうが問題でこれは犯罪そのものではないだろうか。
ただし、自衛隊のほうも知識がないといっても、市区町村コードを無チェックで入力OKというのも情けない話ではあるというかシステム開発業者の提案レベルの問題のようです。

国がマイナンバーを使用して接種予約システムを開発するのではなく、現状の市町村の接種予約システムを考えると、市町村では住民情報として住民記録システム(住記)のデータを利用して接種予約システムを構築します。
個人宛に送付された接種券には、接種券番号(10桁)、市町村コード、生年月日が記載されています。
ここで、接種券番号(10桁)が各市町村の住民記録システム(住記)で使用されている番号(キー)が直接か間接的に利用されることとなります。
Webのログインなどでは、この接種券番号(10桁)と生年月日を入力させることで本人認証し、正当者として処理を可能とします。
ようは市町村ではこの住民記録システム(住記)のデータしか信用しません。
これでは、全国民の接種情報を把握しようとしても自治体間をまたがると無理が生じます。
答えは、諸外国同様に、マイナンバーを利用した国の一元化した接種予約システムを無理やり地方自治体に使用させることです。
如何に自治体や国民が反対しても実行する意思を国が見せることが、将来の戦争や次のコロナ危機を乗り越えることができる重要なデジタル政策と確信しています。
マイナンバーを普通に使える社会が戦時にも耐えうる真に民主化した成熟した普通の社会であり、それに向けて全力を尽くすことが必要と思われます。

デジタル庁について
9月の発足に向けて、今後特別職のデジタル監をはじめ約100~120人を民間から採用する計画のようです。
有意な民間の方が今から入庁されるわけですが、国の仕組みの中で如何に力を発揮しようと意気込んでも1行政機関にすぎません。
役所では事務官僚が力を握り、民間からの転職組がやりたいことは数多あってもそれを実現するには困難が山積しています。
所詮、開発プロジェクトを起こしても、予算、見積もり、起案、決裁、入札などの事務処理で本来業務が前に進むことができるでしょうか。
しかも、デジタル庁のデジタル改革担当某大臣のNEC発言が取り沙汰されていますが、天狗になった大臣のもとではこんな組織は動きません。
だから、内部のリーク情報が外部に漏れるになります。
しかしながら、官公庁の公正、公平な入札システムでの業者決定では、先進的なシステムな構想・構築は不可能なことも事実です。
その矛盾を理解したら、民間からの転職組は本当にやりたい仕事を遂行することはできるのでしょうか。
結局はデジタル庁発足から5年もしたら、民間からの転職組は天国と思われたデジタル庁から半数は去ることになるでしょう。
最後には、10年もしたら経済産業省などの一部門に集約されておしまいです。
一つ例を上げると、首相官邸のHPのデジタル庁の行政のデジタル化の項目に、「地方公共団体における業務プロセス・情報システムの標準化の推進」を見てみると
自治体システム等標準化検討会(住民記録システム)【総務省】の自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会)のメンバーの準構成員を見ると従前同様利権だらけのシステム開発業者ばかりです。
デジタル庁にこんなこまかな自治体の行政事務システムの仕様を検討しても、利権の塊の業者の知識にはかないません。
考えなければいけないのは、大局観を持って大枠の日本の国と地方自治体の行政事務システムのあり方を考えることです。
これであればシステム開発業者が出る幕はありません。
一つの解決方法は、勇断を以て、国のマイナンバーと地方自治体の住記情報との結合です。
もっと言えば、同時に民間企業の給与システムとマイナンバーの完全結合です。
個人情報に関する法律が不備ではあれば、果敢に法律改正を行う議員、役人がデジタル庁の真の仕事といっても過言ではありません。


参考情報
事例研究1 ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)について
厚生労働省では、ワクチン接種円滑化システム(V-SYS)なるものを開発しているが、V-SYSでは市町村で既に活用されている予防接種台帳や個人番号(マイナンバー)との連携も行われるが、個人によるワクチンの接種予約はこのシステムからは行えないとある。
これでは市町村では、接種予約システムとして活用することはできません。
ということは、V-SYSのサブシステムである個人のワクチン接種の予約受付状況システムは、国としては金をかけても把握できないポンコツシステムを作っただけではないだろうか。
このV-SYSと市町村の利活用についての報道は1月頃にはあったが、今では全くありません。

事例研究2 マイナンバーカード保険証利用 本格運用先送りへ トラブルで
2021年3月25日 17時32分 
マイナンバーカードの健康保険証としての利用について先行して運用が始まった一部の医療機関で患者の情報が確認できないなどのトラブルが相次ぎ、今月末から予定されていた全国での本格運用が先送りされることになりました。
厚生労働省は、遅くともことし10月までには、本格運用を始めたい考えです。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用は、今月から24都道府県のあわせて54医療機関で始まり、厚生労働省は、今月末から全国での本格運用を予定していました。
しかし、先行して運用を始めた一部の医療機関で「保険資格の情報が登録されていない」と表示されたり、健康保険証に記載された情報と一致しなかったりして患者の情報が確認できないトラブルが相次いでいることが分かりました。
このため厚生労働省は、今月末からの本格運用を先送りすることにしました。
トラブルの原因は、医療保険を運営する健康保険組合などが誤った方法で加入者の情報を入力したためと見られるということです。

上記記事では、何故マイナンバーカード保険証利用に失敗したのでしょうか。
国である厚生労働省はマイナンバーカードを使用するため、医療保険を運営する健康保険組合に移行データを人力で入力させたことにより、入力ミスが多発したものと思われます。
マイナンバーを利用するのであれば、本質的には医療保険を運営する健康保険のシステムの中にマイナンバーのデータを事前に組み込む必要があります。
そうすれば、国に提出するデータを抽出し、提供すれば、国が管理するマイナンバーカード保険証利用システムに命を吹き込むことが可能となります。
ようはマイナンバーを公共に使用する業務システムでは内部システムにマイナンバーを取り込む必要があります。
極端に言えば、出生すれば市町村の住民記録システムで登録する前に、マイナンバー管理システムに登録し、そのマイナンバーを各市町村の住民記録システムへ登録するような仕組みが必要です。
転入、転出、死亡については、住民記録システムで処理したものが、自動的に国のマイナンバー管理システムへデータ連携できればなんの問題はありません。
運転免許証やその他システムでも、手動でマイナンバーカードを連携しようとすると同じ問題が生じることとなります。
こんなことを考えるのがデジタル庁の役目と思いますがいかがでしょうか。
このままでは、デジタル庁によるマイナンバー関連の失敗システムばかりで予算の無駄遣いに拍車がかかるだけです。
皆さんよくこのマイナンバーカード保険証利用が実用化できるか監視してください。
                                                                                                                                                               韜晦小僧のぼやき


R03.07.02追記
市町村で管理する住民記録システムで管理する住民票コードが何故国で管理するマイナンバーにリンクできるのか、というよりも住民票コードとマイナンバーとの紐づけを行うシステムの仕組みを公開のネット情報で調査するこことしました。
総務省のHPで、住基ネットのその他FAQ(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/daityo/juuki09.html)
にその答えがありました。
 住基ネットで保有している情報は、氏名・住所・生年月日・性別の4情報に加え、個人番号、住民票コード及びこれらの変更情報である本人確認情報だけです。これは法律で明確に決められています。
 4情報については、国民健康保険、介護保険、国民年金の被保険者の資格の確認などの事務のため、従来から行政機関が利用してきたものであり、また、住民票コードは、住民の方々の請求により、いつでも変更することができる無作為の11桁の番号です。
そういえばかなり前にマスコミで議論となっていたあの「住基ネット」でした。
そうなると、今度は住基ネットとマイナンバーの関係はどうなっているかというと、
実は、個人番号(マイナンバーのこと)12桁の数字のうち、個人番号の先頭11桁は住民票コードから生成されます。末尾の1桁は、検査用数字であり、先頭の11桁から計算されます。意外なつながりがありました。
ということは、個人情報保護などの法律から適用を拡大するための方便のようですね。

ここから本題ですが、市町村は、接種予約システムを市町村単位に独自に構築するとともに、接種券を作成し発送します。
ここでの接種券の必要情報は、券種、1回か2回の回数情報、請求先(市町村コード)、券番号(住民票コード)氏名の5情報です。
こられの情報を18桁の羅列情報のバーコードを印刷し読み取る仕組みのようです。
住基ネットから見ると、請求先(市町村コード)、券番号(住民票コード)のユニークキーがあれば、マイナンバーがわかる仕組みとなります。
少し疑問なのは、住基ネットで保有している情報は、氏名・住所・生年月日・性別の4情報のみといっているにもかかわらず、住基ネットで市町村コードを保有していないと個人を内部データベースで特定ができないことです。
接種が完了した時点で、接種年月日、接種場所、メーカー/Lot Noを含めてこの情報を今度は、今週刊誌で話題になっている国で構築したワクチン接種記録システム(VRS)に情報を登録することとなります。
市町村では、接種予約システムを構築し予約情報のデータベース作成し、別途国では接種完了情報をワクチン接種記録システムとして更に別物のデータベースを構築して市町村と医療機関から情報を登録させる計画のようです。
またご丁寧にこのために使用するデータ入力端末として膨大なタブレット端末機を貸与するようです。
どう考えても、利用者のスマートフォン使用が正解のようなのですが・・・
本来は、国がマイナンバーを使用して接種予約及び記録管理システムを構築して予約から接種記録までオンラインで管理するのが合理的なのですが、これが日本ではできないのが残念ながら実情のようです。
毎日テレビで全国の接種状況を報じていますが、本当に内閣官房IT総合戦略室のワクチン接種記録システム(VRS)による情報なのでしょうか。

VRSの概要

全体フローとワクチン接種記録システムのスコープ

 

 



 

 


ガラ携からスマホ切替によるdアカウント名/パスワード変更の顛末(令和3年3月25日)

2021年03月25日 20時04分32秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

ガラ携からスマホ切替によるdアカウント名/パスワード変更の顛末(令和3年3月25日)

Docomoスマホの切替に関しては、ドコモの営業所で設定に必要なキャリアメールとGメールのアドレス及びdアカウントの名称を事前に用意していきました。
スマホへの設定に関しては順調に進み、特にドコモ側の注意事項もなく無事完了したように思えました。
ところが、自宅に帰ってdアカウントを確認すると、なんとこちらの希望のアカウント名ではなく17桁の数字の羅列になっていました。
どうもアカウント指定なしの場合に設定された初期値のようなアカウントのようです。
こんなことは作業中でもドコモ側から一切話はありませんでした。
ドコモ系の業務のログインにこんなロングな名称を入力するのは困難なのでアカウントの変更をこちら側で行いました。
そうすると、今度は何とキャリアメールの送受信がdアカウント認証できずでメールが使用不可となってしまいました。 
それではと、dアカウントを元に戻そうと、dアカウントのID変更の実施を試みたら、今度は数字の羅列は受け付けないとのエラーメッセージが出て先に進めません。
万事急須です。
矛盾だらけのシステムがごちゃごちゃに連携した混沌システムのようです。
最後の手として遠隔サポートの保守契約をしているので、そちらへコールしたら電話はずっーと接続できません。
コールセンター要員が少ないのか全く対応する保守体制とは思われません。
電話がだめなら、SMSの連絡手段があったので、メッセージを送ったら、あんしん遠隔サポートのご契約確認が必要のメッセージとなり、そのURLをタップしたらご利用中にエラーが発生しましたとのことで、これ以降の対応はありません。
なにが安心遠隔サポートなのか、こんなものに保守料を払っている自分が腹立たしい。
なんでこんな会社になってしまったのだろうか。
ドコモさんなに考えて社会生活しているのだろうか。



 

 

 

 

 

 


ウォーキングと路傍の声について(令和2年10月08日) 

2020年10月08日 19時05分39秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

ウォーキングと路傍の声について(令和2年10月08日) 

「かかりつけ医」からウォーキングをすすめられ、1年前から本格的に毎日ウォーキングを実践しております。
毎日同じコースでは面白くないので、4コース程度設定し、気分次第でコースを選びウォーキングしております。
今回はこの一つの2団地間散策コースで、近所を約3kmの距離を40分程度かけています。
このコースではある農家の屋敷の壁越しに昭和20年代から昭和30年代の農機具が展示されています。
農機具も懐かしいものですが、更に世情憂うコメントが張り紙されています。
ウォーキングの途中で市井の人のご意見を拝読して楽しんでいます。

5月24日

9月5日

9月23日

10月7日

10月12日

10月20日

10月26日


11月05日

※らい‐らく【×磊落】 の解説 
[名・形動]度量が広く、小事にこだわらないこと。また、そのさま。「磊落な性格」「豪放磊落」

11月16日
※もがり‐ぶえ【虎落笛】 の解説 
冬の激しい風が竹垣や柵?(さく)?などに吹きつけて発する笛のような音。《季 冬》


11月20日


12月2日



12月10日


12月22日


12月29日







広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/

 


メモリについての思い出(令和2年10月03日) 

2020年10月03日 13時16分48秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

メモリについての思い出(令和2年10月03日) 

先月夜間中に突然のめまいを生じて、天井は廻るやテレビが上下に動くなど大変な目にあった。
脳梗塞の怖れを感じたため、翌日脳神経外科を受診した。
早速MRI検査すると脳には少しの脳梗塞があるが、脳自体には特に問題がないということだったが、脳の右動脈の一部が細くなっており薬治療するこことなった。
仮に脳梗塞が起これば、左半身に麻痺が発生することとなるが、寿命との共存のようだ。
近頃やはり一時記憶領域の海馬の劣化があり、物忘れが多くなったが、主記憶装置では過去の記憶が永遠に残っているものがある。
理工系の記憶では1960年代から1980年代のものであるが、ここで一部を紹介する。

①東芝(メーカー名までは記憶はありませんが)のブラウン管が米国の航空機電子機器の部品とした採用された
②菊水電子工業株式会社が米軍からオシロスコープを受注(社史から1983年に米国空軍に約8,000台のオシロスコープを受注)
③西独逸のテレビメーカーが世界で初めて親子画面のテレビを試作した。
④東京大学で車載用の微分ハンドルを開発(その後の話はきいたことはないが・・・・)
⑤自動車生産でのイタリアとの生産比較(乗用車とトラックの生産台数)

ヤフー・ニュース(10/1(木) 11:34配信)に下記の記事が掲載された。
東芝、ブラウン管製造の深谷事業所を'21年閉鎖。56年の歴史に幕
東芝は30日、埼玉県の深谷事業所を2021年9月末に閉鎖することを決定した。 
深谷事業所は、1965年に日本初のカラーテレビ専門工場として操業を開始し、1969年にはブラウン管工場が操業を開始。
深谷事業所は東芝の映像、および電子デバイス事業の中核拠点として、テレビを始めとした映像製品や、ブラウン管、液晶ディスプレイなどの部品を生産してきた。 
その後、構造改革等を経て、近年は東芝グループのティ・ディ・ピー(TDPI)が航空機用ブラウン管の製造を継続していたが、TDPIがブラウン管の製造を'21年3月末に終息する予定であることを受け、深谷事業所の閉鎖を決定した。 
現在、深谷事業所に勤務する東芝グループ従業員は、グループ内の他拠点で勤務を継続する予定。
今後、深谷事業所の建物の解体を順次進めるとともに、跡地の活用・処分について検討していくとしている。

どうもこの記事が①のブラウン管受注の記憶としたリンクした記事の終焉の話のようだが、どうネット検索してもこれ以上の情報はない。
米国の真空管の生産停止に伴い、依然真空管を生産しつづけていた新興国の日本の電子工場に目をつけていたのだろうが、今日まで密かに日本で航空機用ブラウン管を生産していたこと自体奇跡のような話である。
東芝グループのティ・ディ・ピー(TDPI)さんには、大変ご苦労様と言いたい。

②については、菊水電子工業株式会社のHPの掲載されている。
③については、アナログテレビでの実用化された話はしらない。
④については、その後の話はきいたことはないが、ネット情報では「自動車工学の基礎と体系の確立」平尾収のPDFがあるようだ。
⑤については、当時比較できる先進国はイタリアであり、「世界の自動車」に詳細があったので下記資料を掲示する。

 


参考資料
ヤフー・ニュース(10/1(木) 17:27配信)に下記の記事が掲載されたが、もはやこのような記事は記憶の片隅にも残らないだろう。
パナソニック、岡山工場を21年9月末めどに閉鎖 業務用AV機器が主力
[東京 1日 ロイター] - パナソニック<6752.T>は1日、業務用AV機器を主力とする岡山工場を2021年9月末をめどに閉鎖すると発表した。
同社は業務用AV機器の生産機能を商品企画・開発の中心地である北門真拠点(大阪府)を含む他の拠点に移管・統合していく方針で、その一環としている。 
岡山工場の約300人の従業員の処遇については、北門真拠点などへの異動を基本に、雇用維持を前提として、労使で協議していく。


参考文献
ヤフー・ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b9cfdc669f5d8ab07a1baff7d3209fd596288ab9
ヤフー・ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/25a26f09bdf101ce2bda26cee5684f22172b3302
菊水電子工業株式会社 https://www.kikusui.co.jp/company-info/profile/005_j.html
世界の自動車 1964年5月 奥村正二 岩波新書
自動車工学の基礎と体系の確立 平尾 収  http://www.jahfa.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/2001-hirao.pdf#search='%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E8%BB%8A%E8%BC%89%E7%94%A8%E3%81%AE%E5%BE%AE%E5%88%86%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB'


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。http://minouta17.web.fc2.com/

 


INOU GPS+Camera+Plusの試験運用について

2020年08月20日 08時33分05秒 | 99日常生活(田舎暮らし)

INOU GPS+Camera+Plusの試験運用について
ひと昔前、GPSカメラが喧伝されていましたが、今回どのようなものが購入して確認するこことしました。
リサイクルセンターで悪い癖でINOUなるGPSカメラを安価で購入しました。
添付の説明書から下記登録作業を行いました。
PCよりINOU Atlasに会員登録します。
INOU Atlasにアクセスします。
http://www.inouatlas.com
なんとここにアクセスすると「イククル登録【出会える恋愛サイト!】」というなんかいかがわしいサイトにたどり着きました。
どう考えても、このサイトに会員登録しても利用できるようには思いません。
しかたないので、INOU Atlas登録なしで単独でINOUカメラを起動し、動画と写真を撮影してみました。
メモリーカードをPCに接続して撮影データを見ようとしましたが、拡張子がDATAで専用のソフト(INOU Sync)がないと解読できません。
安物買いの銭失いの諺どおり、ここまでかと思いましたが、再度ネットで検索すると、
下記のURLに変更されたようです。
https://www.cateyeatlas.com/
早速会員登録と本題のINOU Sync(名称はCATEYE Syncとなっています)をPCにダウンロードします。
INOU Syncを起動すると撮影データがPCへ転送されます。
ただし、どのホルダーに入ったのか不明のままですが、とりあえずINOU Syncを起動すれば内容は確認することができるようになりました。
ここで気づいたのは、このカメラとソフトは自転車専用のようです。
自転車は所有していないので、スクーターに取付け早速走行試験を行いました。

気付き
走行中に写真や動画も撮影できましたが、動画のユーチューブ連携機能は対応していないようです。
本機の写真も動画が単独で取り出すことができません。(注 R02.08.29 データホルダー表示事例 :\Users\Owner\AppData\Roaming\INOUSync\Local Store\import\2020-08-22_05.31.36のように参照可能でした。)
自転車以外にウォーキングで活用できそうです。