goo blog サービス終了のお知らせ 

韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

九四式三号甲無線機三六号型通信機受信部の修復作業記録 その9 (2016年12月26日)

2016年12月26日 22時54分30秒 | 01陸軍無線機器

九四式三号甲無線機三六号型通信機受信部の修復作業記録 その9 (2016年12月26日)

問題の第一中間周波トランス(IFT1)の件ですが、思い切って分解調査するこことしました。
まず、トランスの端子の配線をはずします。
保存状態が悪かったこともあり、配線の被覆材がぼろぼろのため、少し曲げると被覆がはがれるため、取扱はに慎重に行う必要があります。
次に、本体からIFT1を引っ張りだします。
後は、IFT1の中身を分解して内部の備品を確認します。
部品番号69の中間周波増幅制御格子同調蓄電器乙250CM(277PF相当)のコンデンサーの容量不足と判明しました。
コンデンサーを新品と交換して終了ですが、調整用の補正バリコンのシャフトが硬化して動かせません。
これでは、中間周波トランスの調整ができません。
とりあえず、400Khzが通過できることを確認して、元に戻しました。
これで、一応動作するか確認試験です。
SGの信号注入試験では、出力を最大値にすると受信機は完全に動作することが確認できました。
アンテナを接続して、受信確認すると信号波をとらえることができません。
しかたないので、夜間の強電界の時間帯まで待ち、受信すると微弱ながら中国語放送の受信波をとらえることができました。
しかしながら、これでは実用レベルの受信機ではありません。
やはり、中間周波増幅段の利得不足が原因と思われます。
現行のIFT1を廃し、戦後の小型中間周波トランスを400Khzに改造して、外付けで対応するやり方に方針変更します。


94式3号甲無線機の本文は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/army_94-3-kou.html

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


九四式三号甲無線機三六号型通信機受信部の修復作業記録 その8 (2016年12月05日)

2016年12月05日 21時33分42秒 | 01陸軍無線機器

九四式三号甲無線機三六号型通信機受信部の修復作業記録 その8 (2016年12月05日)

SGによる信号注入を各ステージでオシロ観測しながら信号追跡するこことしました。
空中線端子に信号を注入して、波形観測すると、混合段のOUTPUTまでは正常ですが、それ以降の中間周波増幅段で信号が途切れました。
このことから、中間周波増幅段の中間周波トランスに問題がありそうです。
今度は、混合段のOUTPUTにSGの信号を注入し、SGを変化させ同調周波数を検出します。
第一中間周波トランスの同調周波数は312Khzで、第二中間周波トランスの同調周波数は402Khzでした。
これでは、受信信号は途切れるはずです。
中間周波数は、312Khzか402Khzなのかが問題です。
この受信機の中間周波数の仕様が必要ですが、資料はありません。
しかたないので、SGの信号と局部発振の周波数を測定して、中間周波数を割り出すこことします。
局部発振は微弱のため、小生の古いディジタル周波数計で測定できません。
測定は、安価な中華ラジオ(本機は非常に優秀です。もう日本の技術者ではつくることができません。チャレンジのかけらもありませんし、市場もありません。)を使用します。
ただし、本機で受信するとかなりの帯域幅があり、測定精度の誤差があります。
受信目盛10単位に測定し、平均値をとると中間周波数は400Khzとなりました。
陸軍の古い仕様の受信機は、中間周波数を400Khzとすることが多いので、本数値も妥当性があると思われます。

ここで、中間周波トランスの修復対策ですが、以下の3通りです。
①中間周波トランスの調整用VCでの対処 → 可変幅がありすぎで調整できない可能性がある。
②中間周波トランスを分解して、共振用コンデンサーを交換 → 分解するのが大変
③戦後の小型中間周波トランスを400Khzに改造して、外付けで対応する。 → 見た目がさらに悪くなる。
もう少しのところまできましたが、どの対策を取るのか更に熟考するこことします。

 

 

94式3号甲無線機の本文は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/army_94-3-kou.html

広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/