韜晦小僧のブログ 無線報国

真空管式ラジオ、軍用無線機やアマチュア無線機の修復の記録
手製本と製本教室の活動の記録
田舎暮らしの日常生活の記録

昭和初期ナス3球交流式レフレックスラジオの定期点検記録 (2017年06月28日)

2017年06月28日 16時49分08秒 | 05真空管式ラジオ

昭和初期ナス3球交流式レフレックスラジオの定期点検記録 (2017年06月28日)

本機については、6年前にあるところへ預けていたため、機器の状態がどのようになっている不明のままでした。
今回定期点検にあたり、そのまま通電してみると、みごとに無音で全く動作していません。
電圧などの基本調査やC電池の電圧等については問題はありません。
真空管のフィラメントも導通があります。
首をひねっいたら、たまたま真空管UX-226を振ると内部で音がします。
どうも、真空管内部部品の溶接が外れているみたいです。
早速、UX-226を1本交換してみると動作しだしました。
しかしながら、感度が不十分です。
更に調査すると鉱石検波器の向きが逆転しておりました。
どうも、預け先で誰かがいじってしまったようです。
これでも、昔の感度まで戻りません。
本機も6年前なら、修理を続行すると思いますが、現在ではもはや気力がありません。
残念ながら、この状態ではありますがオークションに出品するこことします。
 
下記に参考資料を添付します。
◆概説
 真空管の初期の時代は蓄電池でラジオを働かせるため、蓄電池の充電などの維持管理が大変でした。電灯線の交流を用いたラジオは、従来の乾電池や蓄電池を取り除いた交流電源装置という意味か単に交流のハムを取り除くという意味なのか不明ですが、当時はエリミネータとよばれていました。また、高周波増幅した後と、鉱石検波器で検波し、その検波した低周波信号を再度高周波増幅管の入力に戻し、低周波増幅を同時に行わせるレフレックスという回路を採用しています。真空管が高価であった時代に流行した方式であります。
◆製造記録
メーカ不詳、昭和3年から5年前後製造 電源トランス(TOKUHISA ELECTRIC LABATORY製)
回路構成
 高周波増幅(低周波増幅部) 鉱石検波 低周波増幅部 電源部(整流)
UX-226  UX-226  KX-112A
(グリッドバイアスはC電池を採用)
保存状態
 本体は国産で全てオリジナル部品であるが、スピーカは米国製(マグナボックス)。
 保存状態→優良。感度→長期保存によりかなり感度は悪化しています。受信が可能程度と考えてください。残念ながら、ラジオとしては実用品ではありません。動作保証もできません。あくまで骨頭品として楽しんでください。
◆故障修理
 低周波トランス交換、C電池容量抜けのため電池ボックスを追加。
 電源ケーブル及びスピーカのケーブル断線のためケーブル修理。
 UX-226を1本交換しています。
◆使用時の注意事項
 電源スイッチなし。使用時のみコンセントと商用電源を接続し、未使用時には必ず切り離すこと。
 空中線は屋外設置のロングワイヤーが必要です。

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


 


日立テレビFY-370の定期点検記録 (2017年06月27日)

2017年06月27日 17時37分04秒 | 06真空管式テレビ

日立テレビFY-370の定期点検記録  (2017年06月27日)

平成23年7月24日のアナログ停波以来、真空管式テレビジョンへの興味が急激になくなり、倉庫に保管する日々となっておりました。
今回、断捨離のため本機の定期点検を実施するこことしました。
6年も経っていますが、とにかく通電するとラスター画面を表示しましたので、基本的な動作は問題はありません。
BDプレーヤーからRFコンバータを使用し1CH経由で受信すると「出力解像度を480pに設定してください。」のアナログ電波を表示しています。
少し時間が経過すると、垂直同期が不安定となり、画面表示が乱れてきました。
BDプレーヤーの設定を480pに設定しましたが、同じメッセージしか表示しません。
どうも、インターフェースが異なっているのか、設定不足が判然としません。
テレビ受像機の背部の水平、垂直同期調整を行っていてると、画面が安定してきました。
ただし、基本的には同期系が不安定であることには間違いありません。
6年前なら、修理を続行すると思いますが、現在ではもはや気力がありません。
残念ながら、この状態ではありますがオークションに出品するこことします。

 


広島戦時通信技術資料館及は下記のアドレスです。
http://minouta17.web.fc2.com/


 


自作オシロ兼CRT型画像表示装置の試作作業記録 H29.06.05 その1

2017年06月06日 02時56分56秒 | 09真空管式オシロスコープ

自作オシロ兼CRT型画像表示装置の試作作業記録 H29.06.05 その1

真空管式テレビ修復記録(松下T-1480)修復作業H23.07.24 その8のブログ記事から、約6年が経過してしまいました。
この間、とうとう断捨離を決断し、不用品をかたっぱしからネットオークションに出品しています。
もちろん、真空管式テレビもその一つと思っていますが、ブラウン管の代用のオシロスコープによるテレビ画面表示装置の作成が完成しないうちは、売却できません。
このため、再度、テレビ画面表示装置の開発にチャレンジするこことしました。
まず、6年ぶりにテレビ画面表示装置を引っ張り出し、電源起動し動作確認を行います。

やはり交流ハムがのっており、画面動作が安定しません。途中までヒーター配線を撚線化しましたが、すべて実施していないため効果が確認できません。
混入原因は、ヒーター配線からのハム混入、全体の配線の引き回しによるハム混入、更に考えにくいですが、真空管からのハム混入等々考えたらきりがありません。
年をとると問題解決への根気が続きません。
今回は手っ取り早く問題解決するため、ヒーターの交流使用を止め、直流のDCDCコンバーターに変更するこことしました。
この安易な対処でハム混入問題は無理やり解決となりました。


2D21なるサイラトロンによる鋸波の生成に問題があり、少し高い周波数では、歪が生じます。
ラジオ・シャック 50ミリ・ミニオシロスコープ(自作)の回路図を参考に回路変更を実施した結果問題を解決することかできました。
更に垂直利得不足があったので、前段に6AU6による増幅回路の追加や同期回路の改善等を実施しました。
この結果、自作のオシロスコープは無事完成しました。

 

ブラウン管は3KP1(F)、フラットフェース、蛍光色:緑の3インチの標準品ですが、予備品として3KP7(F)があったので交換してみましたが、エミ減のためか画面表示で輝度不足のようです。
なお、3KP7(F)は3KP1同等ですが、残光が特に長く、蛍光色は青白色(残光:黄)です。これもフラットフェースです。

 

今まで回路図は手書きオンリーでしたが、今回から水魚堂さんの回路図エディタを導入して記述することとしました。
オシロスコープとしての機能は問題なくなりましたので、本題の真空管テレビ(松下T-1480)のテレビ画面表示装置の機能試験にチャレンジします。

 

 


回路図参考
75mmブラウン管を使った真空管式モノクロテレビジョンの製作
Homemade Vacuum Tube Television Set
http://www.asahi-net.or.jp/~gt6s-sbic/electro/tv-1/

ラジオ・シャック 50ミリ・ミニオシロスコープ(自作)
http://www4.tokai.or.jp/radioshack/mini_oscilloscope/mini-oscilloscope.html

水魚堂の回路図エディタ
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm

参考資料
オシロスコープの電源回路
ブラウン管蛍光面の電位がアース電位とあまりかけはなれていると、蛍光面に手やドライバーを近づけただけで電子流が静電偏向され画像を正しく現わさなくなってしまう。
TV受像機の場合はブラウン管の口径も大きく、電子流の速度も速いのでこの現象はほとんど心配ないが、オシロスコープの場合はブラウン管の口径が小さいために画像への影響が大きくなるので注意を要する。
蛍光面の電位をアース電位に近づけるために、オシロスコープでは第二プレートの電圧をシャーシに等しいか、さもなければ若干正の電圧を加えるように設計する。
ブラウン管のプレートを接地し高圧のプラスをアース側にするのはこのためである。
また、第二プレートと偏向板の電圧がほとんど同じにならないと蛍光面上にゆがんだ図形が画かれる。最近のオシロスコープでは信号増幅回路の特性を良好にするために垂直、水平両回路とも偏向板を増幅回路の終段であるプッシュプル接続増幅管のプレートに直接接続することが多い。このため、第二プレートにはB電圧を分圧して供給しなければならない。
出展 アマチュアのラジオ測定器 岡本次雄、岸清 共著 ページ134