6月上旬 6/7 ネットを掛けている物干し竿の中程にいつの間にかカマキリの卵
鞘があるのに気付く。以前西玄関近くのナンテンの枝で見かけて桜の木に立て
かけてある卵鞘と同じ形で、ネットで調べたらチョウセンカマキリのようだ。
昨年、このブログでただのカマキリと呼んでいたのの正式名称みたい。中カマ
キリとかナミカマキリとか呼ぶのかと思ってた。時期的に既に巣立った抜け殻
だと思うけれど外見ではわからない。
6月中旬 6/12 中エリア東端アスパラガスの畝に繁殖した青じその葉に1cm大
のカマキリを2匹見かける。その後も青じその葉を取りに行く都度毎回見かけ
る。物干し竿の卵鞘の子なのかそれとも近くの垣根とかミカンの木に卵鞘があ
るのかな、オオカマキリかもしれない。
昨日 6/23 は部屋の中まで入り込んでいて2cm大になっていた。