今年はアルゼンチン・タンゴに決着をつける年にするはずだったけれどちょいと
いやな年回りになってしまい来年に持ち越し、もうほぼ絶望的かな。お慰みにサ
ルサを始めたら案外楽しくのめりこんでしまいそう。もともとタンゴもサルサも
曲に乗せて一人気ままに踊るのは慣れているけれど相手がいると格段に難しい。
タンゴは足・脚遊び、サルサは手・腕遊びかな、前にも書いたけど。
習い事の4日目、5日目はタンゴ。アルゼンチン・タンゴではなくコンチネン
タル・タンゴですよ。アマルガメーションだけれどもっと時間をかければ不明
なステップ名が判るかもしれないけど、動きだけでもだいたい頭に入っている
からもういいや。組んではまともに踊れませんねえ。タンゴの速さというか長
さはS:スロー(2拍分)とQ:クイック(1拍分)で表す。
・ウォーク ・SS
・プログレッシブ・リンク ・QQ
・オープン・プロムナード ・SQQS
・アウトサイド・スイブル(左回転) ・SQQ
・ステップ名不明(リバース・反時計回り) ・QQQQ&Q
・プロムナード ・SQQS
・フォーステップ ・QQQQ
・フォールアウェイ・プロムナード ・SQQSQQ
・ステップ名不明(ナチュラル・時計回り) ・SQQ(?)
・ロック・バック・オン・レフト・フット ・QQS
・ロック・バック・オン・ライト・フット ・QQS
・バック・コルテ ・SQQS
・ステップ名不明(リンク?) ・SS&
・プロムナード ・SQQS
・バック・コルテ ・SQQS
・オーバースウェー ・QQSS
・サイド・シャッセ(右左右) ・Q&Q
・左足ウィスク?(レイズしない) ・S
・右足に重心戻し左足前方にタップ ・S
・チェイス ・SQQQQS
・オープン・プロムナード ・SQQS
・リバース・ターン ・QQSQQS
・サイド・ステップ? ・QQ
・スイブル ・SQQ
・プログレッシブ・リンク ・QQ
習い事の3日目、4日目はルンバ。前回のワルツ同様アマルガメーションを何
とか。これだけじゃあいかにも中途半端な記事だけれどちょっとつっこんで書
くには力量不足。4日目は最初にさらっとルンバをおさらいした後はタンゴの
レッスン。おいおい飛ばしすぎじゃないのかい。
ルンバの曲は4拍子とみて2拍目から踊る。
2拍目(クイック)3拍目(クイック)4拍目&1拍目(スロー)の3歩
・オープン・ポジションから予備歩 ・4&1
・ベーシック・ステップ(前半)/カール?して ファン・ポジション
・234&1
・ホッケー・スティック ・234&1
・ニューヨーク /スポット・ターン(女性のみ)・234&1
・ハンド・ツー・ハンド ・234&1234&1
・ロープ・スピニング ・234&1234&1
・ハンド・ツー・ハンド ・234&1
・アイーダ ・234&1
・ロックというか腰揺らしてから 向き合う ・234&1
・スポット・ターンして 向き合う ・234&1
・離れて対照的な動き ステップ名? ・234&1234&1234&1
・スポット・ターン からクローズド・ポジション ・234&1
・ベーシック・ステップ(前半)・234&1
・クカラーチャ ・234&1
・サイド・ステップ ・234&1
・クカラーチャ ・234&1234&1
・ベーシック・ステップ ・234&1234&1
・リバース・トップからオープンポジションへ ・234&1234&1
今月から社交ダンスの習い事が始まる。それで焦ってお医者さんにかかったん
だ。誰も熱でほかほかの手で咳こむ人と踊りたくはないでしょう。去年も参加
したという事で上級グループに回される。ちなみに初級グループはジルバ、上
級グループはワルツ、上級といってもこの習い事が初心者を対象にした催し物
なので気軽に臨んだんだけれど2回のワルツのアマルガメーションがこれ、盆
踊りの技を駆使して記憶、本を調べて整理したけどちょっと難しくないかい。
・予備歩/ナチュラル・スピンターン(アンダーターン) ・3123123
・リバース・ターン後半 ・123
・スピン・ターン?? ・12&3&
・ウィスク ・123
・シャッセ・フロム・PP/ナチュラルターン前半(アンダーターン)
・12&3123
・オープン・インピダンス? ・12&3
・ウィーブ ・123123
・プロムナード・シャッセ/クロッス・ヘジテイション? ・12&3123
・アウトサイドチェンジ/ナチュラルターン前半(アンダーターン)
・123123
・ヘジテイション・チェンジ? ・123
・テレマーク? ・12&3&
・右へのプログレッシブ・シャッセ?/バックワード・ロック・ステップ?
・12&312&3
・バック・ウィスク ・123
・ウィング ・123
・ダブル・リバース・スピン? ・12&3
・コントラチェック ・123
・シャッセ・フロム・PP/ナチュラル・ターン前半 ・12&3123
ズンバでサルサとかとかチャチャチャの曲がかかると、そのまんまサルサとか
チャチャチャの動きをしたくなる。こっちの方が本物だいなんて内心思ったり
してね。でもどんな曲に乗ってもズンバはズンバ、そんな当たり前の事に最近
やっと気付いた。そしてズンバに対する熱が少し冷めた。
畏れ多きものの為に自分は踊るのだろう。伏見駅長者町通り出口、30分超雷
雨を眺めながらそんな事をまた思った。畏れ多きものは踊りを観る他者の眼を
通してしか私には訪れてくれないようだ。だから観衆の間近で踊るのが好き。
盆踊りなら一番外側ね。広小路通り、流し踊りが終わる頃には雨もほとんど止
んだ。片方の草履の底が首の皮一つで繋がっていた。
42.
「女性を美しく踊らせることがリードする男性の役割」なんて言い方によく出
会うけれど、何だかねー、そんな余裕もないし、そんなお人よしでもないね、
お互い頑張りましょうってとこかなあ。
43.
唐突だけれどリベルタンゴでペアスケートとか。相方が極端に下手な場合なん
か、思い切り回転などしたくても、周りをうろつかれて危なくてしょうがない。
リフトなんてされたら体壊されちゃうよって事になって、例えプロ並みの技術
を持ってても全然表現できないよねえ。
44.
逆に女性があまり踊れなくてもというか滑れなくても、男性にプロ並みの技術
があればね、思うままにリードされて、くるくる回されたり、放り上げたりさ
れて、ああ私こんなにも上手なんだわワンダフルってことになります。あ、女
性の気持ちは想像ですけれど。
45.
ミロンガで踊るときにもスケートリンクと同じような危険があるかもしれない。
より上手な男性を求めて女性陣が集まっていくっていうのもありそう。
「女性を美しく踊らせることがリードする男性の役割」プロを目指すんなら当
然の心得ですね。人気商売ですからね。
46.
いろんな相手と踊っていると、いろんな課題が見えてきます。それは一つ一つ
お互いが具体的に解決していかなければならないものばかりで、上記のような
お題目、あるいは統計結果?は何の参考にもなりません。あえて書くなら、
「女性の安全を守ることがリードする男性の役割」という事かなあ。今の私に
はまだそれができないので、ミロンガデビューはまだまだ先のことですね。
36.
アルゼンチンタンゴに限った話ではないけれど、一人で踊りのリードを習得す
るなんて、自転車に乗らずに自転車乗りを習得する感じかなあ。とても私には
出来ないよ。だからたまに文化的な催し物などがあって、立派な踊りの先生が
こられて、格安の値段で教えて頂ける機会があると助かります。
37.
もとより、わずかな時間で踊り方が習得できるなんて、講師になられた先生も
思っていないでしょう。本当に基本的な組み方とか、動き、男性役のリードに
女性役が応えるとか、なにより音楽をよく聴いて一緒に楽しんでねというぐら
いの説明と、デモ、受講生同士の実施練習で、あっという間に終わってしまい
ます。
38.
私には知らない者同士でつっかえつっかえ踊るのがとてもいい経験で、リード
に関してもすごく勉強になります。ちょっと前に書いたように、動きが文鎮の
ように重くなってしまうとか、すべりの悪いマウスのようにリードが伝わらな
いとか、相手が替わる毎に宿題をいっぱい貰います。
39.
中には何を勘違いされてるのか、いきなり「ハイ、1、2、3、4」と掛け声
をかけて、引きずりまわそうとする方もいらっしゃいます。はなから私のリー
ドを受けようとする気持ちはないみたい。
40.
僅かな時間、動きを止めて音楽に聴き入るとかいうことが、受け入れられない
方もみえます。先生のお手本のステップが頭の中で刻み時計みたいに動いてい
るのかな。私の音楽の解釈が受け入れられないのかもしれないね。そこ、止ま
るとこと違うで。
41.
私の拙いリードでも、それにきちっと応えてくれる方もみえます。気持ちが定
まらずあいまいに動くと、相手の反応も止まります。勝手読みも、先読みもな
しで、本当に一緒に踊っている感じ。とっても幸せです。もっともっと上手く
ならなくちゃと思います。
31.
動かそうとすると文鎮のように重いときがある。ずるずる引きずるの疲れてし
まうよ。嫌がっているのだろうか。それとも力んで足に根が生えちゃったのか。
32.
マウスのようにすっ、すっととっても軽やかなときがある。軽やかなはずだけ
れど動きが悪くて、やたらマットにマウスをこすり付けるばかりで疲れてしま
うときもある。
33.
音楽を聴きながら一人で気ままに踊っている。これがもしペアの踊りだとして
もし相手にリードされているとしたら、何をどう受け取って今のこの動きにな
るのだろうと考える時がある。
34.
右に一歩ずれるのだって、そのまま右足を出すのか、左足を出すのか、左足な
ら内回りに出すのか、外回りに出すのか、本当に一歩まで出し切っていいのか、
途中で静止したり、反転して膝から曲げて鞭のように振るのかなど、握りあっ
た手や、背中にまわされた相手の腕の感触、圧力で感じ取らなければいけない。
35.
握り合った貴方の右手の肘の緊張感が欠けていたんだね。だから私の左手の動
きが、貴方の右腕の中で吸収されてしまって、胸にまで届かなかったんだね。
でもそれを言葉で伝えたら、体がみるみる文鎮のように重くなって、せっかく
の軽やかさが消えてしまうでしょう。
25.エアロビクスダンス
エアロビックダンスについて書きます。習い始めたきっかけは、盆踊りの振り
付けなど書いているときに、例えば若い人に人気のあるダンシング・ヒーロー
など、これってエアロビクスダンスに似ているんじゃないかなあと感じるケー
スがたびたびあって、それじゃあ実際エアロビクスダンスを習って、そこん所
をはっきりさせちゃいましょうということでした。
26.
習ってみると、エアロビクスダンスの動きは8×4カウントがベースになって
いて、私がエアロビクス風と感じた盆踊りの振り付けも同じく8×4がベース
になっていましたね。
27.
盆踊りで鍛えられたおかげだと思うけれど、初級クラスのエアロビクスダンス
の動きはすぐに覚えることができました。比較的やさしい盆踊りの振り付け1、
2曲分の工数かなあ。きちんと教科書通りに動いているかはともかく、少なく
とも周りでまともに動いている人達に迷惑はかけないレベルの動きはできてい
るんで、一人前だと思います。汗しっかりかいてるし。
28.
エアロビクスダンスは、最初から目標の動きやそれにほぼ近い形から入る場合
もありますが、最初は基本ステップの動きのみで行い、徐々に複雑なステップ
に置き換えたり、追加したり、削ったり、混ぜたり、何だかカードゲームのド
ミニオンの手作りをしている感じで、進められていく場合もあります。
29.
最後に完成版の動きになるわけですが、それが、インストラクターが当初目論
んでいた動きかどうかわからない。実際の生徒の動きをみてレベルを下げたり
上げたりしているかもしれない。1ヶ月単位で完成版を目指しているかもしれ
ないしね。だから完成版だけの動きだけをみても、インストラクターの特徴は
見えてこないかもしれない。プロセスまで見ないと。
30.
でも特に観察しなくても、長い間同じインストラクターの同じクラスを受けて
いると、動きを覚えるのに余裕が出てくる。その分どきどきする事は少なくな
るので、他のインストラクターとか、他のレベルのクラスを受けてみるのもい
いね。エアロビクスダンスのまた違う側面が見えてくるでしょう。今がその時
期かなあ。先生まだ2人しか知らないんで。