エアロビクスのコリオ(コリオグラフィー、振り付け)はエイトビート(8拍)
4回の32拍を一塊として、その倍数で構成されている。私の習っている初級
クラスでは7月4つの塊で1つのコリオができてたけど、これが一般的なんで
しょうね。週1回1時間のレッスンで1ヶ月の間、このコリオでエクササイズ。
・32拍(8 8 8 8) 最初の塊
・32拍(8 8 8 8) 二番目の塊 (最初の塊のミラー版)
・32拍(8 8 8 8) 三番目の塊
・32拍(8 8 8 8) 四番目の塊 (三番目の塊のミラー版)
ミラー版というのは、左右の動きを取り替えたもので、例えば前の塊で右足出
してた所は、次の塊では左足出すということ。これはこれで大変なんだけれど
なれの問題という事にして、本当に新しく覚えなくちゃいけない部分は、最初
の塊と、三番目の塊の合計64拍分となる。盆踊りで換算すれば、盆踊り大会
(または講習会?)2日間、計4時間のうちに、新しい振り付けの盆踊りを4、
5曲覚える感じですかね、1曲の振り付けを12拍から16拍見当で計算した
けれど、ちょっと乱暴だったかな。まあでもこんな感じ。
4回の32拍を一塊として、その倍数で構成されている。私の習っている初級
クラスでは7月4つの塊で1つのコリオができてたけど、これが一般的なんで
しょうね。週1回1時間のレッスンで1ヶ月の間、このコリオでエクササイズ。
・32拍(8 8 8 8) 最初の塊
・32拍(8 8 8 8) 二番目の塊 (最初の塊のミラー版)
・32拍(8 8 8 8) 三番目の塊
・32拍(8 8 8 8) 四番目の塊 (三番目の塊のミラー版)
ミラー版というのは、左右の動きを取り替えたもので、例えば前の塊で右足出
してた所は、次の塊では左足出すということ。これはこれで大変なんだけれど
なれの問題という事にして、本当に新しく覚えなくちゃいけない部分は、最初
の塊と、三番目の塊の合計64拍分となる。盆踊りで換算すれば、盆踊り大会
(または講習会?)2日間、計4時間のうちに、新しい振り付けの盆踊りを4、
5曲覚える感じですかね、1曲の振り付けを12拍から16拍見当で計算した
けれど、ちょっと乱暴だったかな。まあでもこんな感じ。