ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

伊藤若冲の木版画の摺りの実演。その技の見事さにただただ見蕩れるばかり。

2011-06-18 | アート
人気ブログランキングへ
ブログを見たらクリックしてね

京都、相国寺の承天閣美術館で開催されている「ハンブルク浮世絵コレクション展」の記念イベントのひとつとして行なわれた
「伊藤若冲の木版画 実演と体験」に参加したミモロ。

そのイベントに協力しているのが、日本で唯一の木版本の出版社である「 版元 芸ソウ堂(うんそうどう)」*ソウの字は、草の旧字ですが、ワードで出なくて、すみません。ホームページで確認を・・・。



木版画の全般のお話にはじまり、特に摺りの方法などを、詳しく伺いました。

今回、実演に使われた作品は、伊藤若冲の「かきつばた」。

(全体は、芸ソウ堂さんに行くと、見られます)

木版画(浮世絵など)は、絵師、彫師、摺師の技が集約されて初めて完成するもの。
それぞれの技術、力量が、作品の良し悪しを左右します。

絵師の描いた作品は、
彫師により、作品の微妙なラインが忠実に彫られてゆきます。
木版画の版木は、表面の滑らかさ、弾力、耐久性などから、桜の木が使われます。

そして、完成した版木は、摺師さんのもとに。

まずは、骨摺りという墨のラインから摺られ、それから次々に色が重ねられてゆきます。

絵具を版木に伸ばし、紙を載せ、バレンで摺るという作業が、次々に流れるように澱みなく続きます。


若冲の「かきつばた」は、7版で完成。(7回摺り重ねる)



作業に見蕩れていたら、あっという間に摺り上がってしまいました。

一連の仕事の中で、特に驚くのは、
版木に寸分の違いもなく、次々に紙を載せ、細かい部分にも決してズレがないこと。
摺師さんは、なんの迷いもなく、潔く紙を版木に載せてゆきます。

「なんかすごく簡単そう・・・」そう思うのは、素人の浅はかさ。

熟練した職人さんの完成した技だから、簡単そうに見えるのです。


摺りに使うバレンも、よーく見せていただきました。
小学校の図画の時間に使うスクールバレンとは、全く質が違い、
バレンだけを作る職人さんも、かつてはたくさんいらしたそう。


バレンの中味は、竹皮を細いひも状にして、グルグルとトグロ状態にして糸でとじて作ります。


外側は、竹皮と黒い当ての部分は、薄い和紙を四、五十枚重ね、漆を塗って仕上げたもの。

バレンひとつでも、立派な工芸品という感じ。


木版画は、まさに職人さんたちの技の結晶。
世界に誇るべき、日本の技だと改めて思います。


さぁ、次は、いよいよ木版画の摺りの体験の時間です。

「若冲の版木が使えるなんて、感激!」
ミモロは、嬉しくてたまりません。























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ハンブルク浮世絵コレクシ... | トップ | ミモロ、若冲の木版画の摺り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート」カテゴリの最新記事