goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

天台宗寺門派の始祖 智証大師円珍坐像修復記念。「聖護院門跡」の秋の特別公開。12月8日までの週末に開催。

2024-10-26 | 寺社仏閣
少し秋らしくなった京都では、文化財の特別公開が、神社仏閣などで開催されています。

ミモロが、この日、向かったのは、「聖護院門跡」です。


「聖護院門跡」」は、役行者を宗祖とする本山修験宗の総本山で、山伏たちの寺として修験に関わる仏教美術が多く伝えられると共に、後白河天皇の息子である静恵法親王が入寺以来、明治まで代々皇族や摂関家が門主を務める門跡寺院でした。御所が火災にあった時期、光格天皇が3年間、仮御所としてご公務をなさった寺であり、豪華な障壁画などがその時代を今に伝えています。

ミモロは、毎月1回、夜に行われる「止観」(坐禅)に訪れています。「いいんだよね~止観…なんか心が落ち着くの~」と。

さて、今回は、秋の特別公開を拝見に…

修験道に天台密教の思想を導いた智証大師円珍坐像の修復記念の特別公開です。

空海の甥(または姪の息子)と言われる智証大師。14才で比叡山に入ります。とても頭脳明晰で、大抵の経をそらんじて、読むこと、書くことができたそう。6年間を唐にて学び、多くの経典を日本にもたらしました。

「あの~ひとりお願いします~」と入口で拝観券800円を納めます。


まずは、入口付近の智証大師に関する展示を拝見。(ブログに掲載される写真は、撮影許可をいただいています)


第6代天台座主であり「天台宗寺門派」の始祖である智証大師の坐像は、康治2年(1143)に仏師良成によって作られ、像の背中には、長方形の削り込みがあり、そこを開けると、なんと入唐求法目録が、平安時代の古代裂に包まれた竹筒に納められていたのです。

その古代裂を今回、復元…当時の鮮やかな色彩も蘇り、それを使った品々を求めることができます。

「平安時代の古代裂なんだ~昔の人のセンスってスゴイよね~」と感心しきり。

展示には、智証大師直筆の書なども見ることができます。

「さぁ、他のところも拝見しよう~」と重要文化財の宸殿へ。

そこには、役行者、不動明王などの像が…「ちょっと怖いお顔だけど、ずっと見てると、見守ってくださる視線を感じる~」というミモロです。

その前に広がる石庭…


さらに、狩野永納筆の太公望の障壁画…


「ここに光格天皇がお座りなって、お仕事なさったんだね~」とミモロが訪れるたびに見とれる「上段之間」

掛かる扁額は、後水尾天皇の宸筆です。

さまざまな歴史を経て、今日にいたるお寺のお寺。寺内にある多くの文化財…その歴史を物語るものばかりです。

「あ、山伏さんのたぬきだ~」

日本で最初の修験道の宗派となった本山修験宗の総本山である「聖護院」。今も、山岳信仰を基とする山伏たちの厳しい修行が行われます。でも、その姿を示すたぬき…なんとも愛らしい感じです。

「すごい大きな法螺がある~」と驚くミモロ。「あ、それ作りものですよ~」と言われ、「あ、そうなんだ~」


「あ、ここにもたぬきさんがいる~」と庭に置かれたたぬきも…


貴重な文化財と共に、たぬきを楽しむミモロでした。

「聖護院門跡」は、庭の置くの不動堂でのご本尊、および寺務所棟2階の仏間にて平安時代の不動明王、阿弥陀如来への参拝は開門中なら可能です。(仏間に行くときは、寺務所に申し出てください)


*「聖護院門跡」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都伏見「勝念寺」の秋の宝物公開へ。織田信長より賜った仏像などが参拝者を迎えます。

2024-10-09 | 寺社仏閣
「ここじゃない?」と、10月5日、ミモロはお友達と伏見に向かいました。

FBのお友達が紹介していた「勝念寺」という浄土宗の知恩院の末寺で、秋に宝物の公開があるということで…


京阪の「丹波橋駅」からトコトコ歩くこと6分ほど…住宅地の中にあるお寺です。

門のところには、石碑にお寺の説明が…

織田信長から賜ったという仏像で、閻魔様が自ら刻んだという仏像をはじめ、チベットの母性溢れる仏像、身代わり釜敷地蔵尊がいらっしゃるとのこと。

ミモロは、萩の花が咲く境内へと進みます。


近年、コンクリート造りに整備された本堂へ。


「わ~たくさんの仏像がいらっしゃる~」


「ようこそ~」と迎えてくださったご住職。お優しい笑顔にミモロもニッコリ。


「あの~ここは、織田信長さんから頂いた仏像がいろいろあるんですね~」とミモロ。
「はい、信長公は、開創なさった貞安上人に深く帰依なさっていて、そのご縁でさまざまな仏像を賜ったんです」と。

このお寺が天正15年に開創。本能寺の変が起こった5年後で、正親町天皇の勅命により、信長と息子、信忠の菩提を弔うために、当初、御池御所に「大雲院」として開かれ、同時に交通の要所である伏見にもお寺を作り、それが「勝念寺」です。

安永7年(1779)に火災に見舞われ、多くの貴重な品々を焼失しますが、山門そばにあった地蔵堂に納められていた、織田信長より賜った「釜敷地蔵尊」「閻魔法王像自作霊像」や貴重な仏像や書物は、火災を免れ、今日にその姿を伝えています。

「たくさん仏像あるんですね~」とミモロ。

本尊の阿弥陀如来像を囲むように、周囲に沢山の仏像が並んでいます。
「お寺に伝わる貴重な仏像などを、多くの方にご覧いただけるように、公開の時期に並べるようにしています」とご住職。
普段は、拝めない仏像なのだそう。

その中でも、「閻魔法王自作霊像」は、見逃せません。「え~閻魔様がご自分で作ったの?」と驚くミモロ。
松の木に刻まれた背丈7センチ弱の小さな閻魔像で、周囲に並ぶ他の仏像の奥にいらっしゃいます。

「なんか、怖いお顔じゃないね~」とミモロ。
「そう、閻魔様は、怖いと思われていますが、実は、地獄に落ちる人の苦しみをなんとか救おうと願っていらっしゃるんですよ」とご住職。
「あの~これ、閻魔様がご自身で作られたの?」とミモロ。「伊賀上野に信長公が鷹狩に出かけた時、この閻魔像を持ち帰り、後に貞安上人に授けたと伝わっています」とご住職。

また、「すごく美しい仏様もいろいろいらっしゃる~」と。「多羅菩薩」という女性の姿をした仏像で、多くの女性たちを守る仏様。

「え~これも信長公から頂いたんですか?」とミモロ。
「はい、チベット仏教で信仰されている仏様ですが、信長がルソンなど外国との貿易をしていた時に伝えられたものと思われます」とご住職。「わ~それも頂いちゃったの…?貞安上人って、ホントに信長から大切にされたたんだね~」と思うミモロです。

「あ、カエルの授与品がある~」とミモロは、可愛いカエルに興味津々。

「はい、カエルは、身代わり釜敷地蔵尊を表しているんです」と。

境内の山門のそばにある「身代わり釜敷地蔵尊」も、信長から賜ったものと伝えられます。


お堂の前には大きなお釜。これは、地獄で苦しむ人の心を象徴するもの。

自分では、解決できない苦しみを変わってくださるのがここのお地蔵さまなのだそう。

身代わりに苦しみを受けてくださるお地蔵さまで、多くの人から「かましきさん」と呼ばれ信仰されています。

お堂の周りには、たくさんのカエル…身代わりになってくださる…自分に代わる…それからカエルがイメージされたそう。
今やお寺のマスコット的存在に…。
「多くの方に、このお寺に親しみを持っていただければと…」おっしゃるご住職です。


萩と彼岸花が咲く境内…お寺の歴史など、ぜひホームページで、ご覧ください。


公開日は、2日間だけでしたが、ぜひ、また機会があれば参拝を…

*「勝念寺」の詳しい情報はホームページから


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北野天満宮」の「北野祭」へ。行列参加に装束着付けのご奉仕へ。特製の弁当と記念品を頂きます。

2024-10-05 | 寺社仏閣
10月4日の朝、9時前。ミモロは、京都上京区の「北野天満宮」にやってきました。

前日は、1日中、雨が降り…翌日のこの日も、まだ雨が残っている京都です。

雨に濡れた参道…両側には、祭へ献上された提灯がズラリと並んで、その中を本殿へと向かいます。

10月4日は、「北野天満宮」の祭である「北野祭」の還幸祭と氏子町の「瑞饋祭(ずいきまつり)」の神輿渡御が行われます。
「北野祭」は、天満宮の祭礼で平安時代には、神輿渡御や神賑行事などが盛大に行われたとか。しかし、戦乱の世になり、中断され、長らく本殿のみでの神事となっていました。でも、平成26年に、かつての祭を再興すべく有志が集い「北野祭保存会」を結成。
平成30年には、「北野神輿会」は発足。失われた神輿復活へ着々と動き出しているのです。

また、「瑞饋祭」は、古来から農業が盛んな西ノ京の氏子が行い、秋に収穫された野菜や穀物などを氏神様である「北野天満宮」に奉納する収穫祭とも言われるもので、野菜で作られた神輿渡御で知られます。
現在、この2つの祭が融合された新たな祭りのスタイルを模索中で、将来、京都を代表する大きな祭になることに…。


境内を本殿に進んだミモロは、「どうぞ、今日、無事に祭が行われますように~。雨がたくさん降りませんように~」と祈ります。


本殿そばの建物へ向かい「ミモロです。衣装着付けのご奉仕に来ました~」と係の方に告げ、名札を頂きました。


梅林の一角に設けられた着付け会場には、すでに一緒にご奉仕をする着付けのベテランの皆さんがいらっします。

「今日はよろしくお願いします」と挨拶。「はい、がんばりましょうね~」と気持ちをひとつに。

祭行列の装束は、狩衣など、神職さんたちが着るような形で、一般的な和服とは形も異なり、また着方も違います。
「これ、一人で着るのむずかしいよね~昔はどうしてたんだろ?」と思うほど…。
ミモロ達は、事前に着付けのトレーニングを2回ほど受け、腰ひもの締め方、着付けのバランスなどを学ぶのです。

この日、着付けを行うビニールシートには、屋根から落ちた雨水が…。「装束が濡れないように、注意してください」と。
行列参加者が到着する前に、まずは、ビニールシートの拭き掃除を…


着付ける人数は、この日は数十名。行列参加者は、男性のみ。年齢制限はありません。

「でも、行列移動距離結構あるんだよね~」とミモロ。JR円町近くの「御旅所」を12時頃に出発し、氏子町を巡行し、「天満宮」に戻ってくるのは、17時近くです。途中休憩はあるものの、ずっと歩き続けるのは、なかなか大変。
「そう、草履だからね~」と箱に詰まったたくさんの草履を並べるミモロです。

歩きやすいスニーカーなどに馴れている今、薄い底と硬い鼻緒の草履で歩くのは、大変。「足の皮が剥けたりするんだって~」もちろん足を守るテーピングなどもしますが、それでも慣れない草履は疲れを誘います。

「あ、行列の参加者が来たよ~」と、12時の出発までに装束を着る行列参加者の男性が次々にやってきます。受付で渡された札には番号があり、それがこの日着る装束と役割を示しています。「はい、28番ですね~こっちで~す」と、その番号の男性を呼び、2人一組の着付け担当者が待ち構え、まずは、男性たちの服を脱いでもらい、白いTシャツとパッチ姿にいます。
それから、いよいよ着付けです。「装束の袴、膝のところが膨らんでるから、歩く時擦れるんだって…」そう、ともかく装束が崩れず、歩きやすいように着付けるのがポイント。

ミモロも着付けの相方といっしょに袴の紐を占めたり大忙し。

「着付けの担当って、若い女性じゃない方がいいかも…」と思うミモロ。大学の体験授業で参加している女子の大学生も数人いますが、着替える男性もパンツ姿になったり、それに思わず目を背けている姿が…。「おばさんだと、全然動じないよね~早く脱いで~」って言ってるもん…。
腰ひもを縛る時も、パッチのお尻を目の前に作業し、太ももの間に手を入れて、紐の具合を調整したり…若いお嬢さんたちには、ちょっと…と思わる状況も…
「おじさんやお兄さんも、若い女性にお世話されるの遠慮があるみたい…おばさんだと全然平気だよね~」と観察していたミモロです。
「そう、全然平気!」と40代以上の女性たち。「なに見せられても動じないよね~」と笑います。

ミモロはネコなので、着替える男性たちも気にしない様子…。

12時前には、着付け作業は終了。ミモロが着付けた人が歩きやすいといいんだけど…


「ミモロちゃん、お弁当の時間ですよ~」と言われ、再び朝受付した場所へ。

「はい、お疲れ様でした~」と着付けのご奉仕の記念品と

お弁当を受け取ります。


梅と松の形の「北野天神宮弁当」は、昔朝廷に献上したお米を育てる京丹後市大宮町の「大宮貴神社」の神田で「北野祭保存会」の方々が田植えから稲刈りまでやり、収穫したお米を使っています。

また、記念品はお札と厄除けの匂い袋です。
天然香料でできたオリジナルの香り…疲れも消えるような心地よさ


着付けのお仲間と一緒にしばし寛ぐひとときです。


「さぁ、御旅所行かなくちゃ~もうすぐみんな出発するし~」とお弁当をゆっくり味わう間もなく、そこから徒歩10分ほどにある「御旅所」へ急ぐミモロです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西陣にある「晴明神社」の「晴明祭」。千両が辻に響く地域の子供たちの鼓笛隊の音。神輿渡御行列も

2024-09-24 | 寺社仏閣

9月22日の午後、ミモロは西陣の千両ヶ辻(大宮通)の文化祭に来ていました。

「う!鼓笛隊の音がする~」と耳をピクピク。間もなく、ミモロの前に祭の行列がやってきました。


同日、この地域の氏神でもある「晴明神社」の大祭「晴明祭」が行われているのです。


地域の子供たちによる鼓笛隊。「カッコいいね~」とその姿を見つめます。


「神社にお参りしよう~」とミモロは、堀川通へと向かうことに…
途中であったのは、神輿渡御。

「わ~道いっぱい…」とミモロは、慌てて道を開け、壁にピッタリ寄り添い神輿に道を譲ります。

「クンクン…馬の臭いがする~」さすが臭いに敏感なネコ…

堀川通には、馬を運搬する大きなトラックが…。「秋って、お馬さん忙しいんだよね~」
そう、どこの神社のお祭りでも、宮司さんなどが騎乗する馬が行列に欠かせません。

それらの馬たちは、沿道の音や人の賑わいに驚かないようによく訓練されたプロフェッショナル。行列への出演料もかなりのものだとか…。1日のレンタルで1頭8万円~とか。そこには、運搬費用は別途。世話をする人などの諸経費を合わせると、「う~すごく費用かかってるんだ~人間の出演は、ボランティアだけど…馬はそういう訳にはいかないものね~」とミモロ。

また、雨で祭の行列が延期されると、馬の費用がかなり嵩むため、主催者にとって「雨天順延」は避けたいこと。
多くの馬が登場する「時代祭」も、「絶対順延やだよね~」と想像するミモロです。
「牛車の黒毛和牛さんもすごく出演料高いんだって~」
見物人は、「わ~お馬~」とその姿を撮影して楽しみますが、行列にかかる費用って、物凄いものだと知ると、見る目も変わりそう。

話が逸れてしまいました。
堀川通にある「晴明神社」に到着したミモロ。

境内には、いつもより多くの人が…参拝者の長い列が本殿から続いています。

本殿の脇で参拝するミモロ…です。

ご祭神の安倍晴明の像。

参拝者が触れるため、膝などが光っています。

「晴明神社」は、桔梗の花で有名。「咲いています!」と標示がありますが…
「う?もう終わっちゃったのかな?」と、今年は小さな花がポツポツと。


9月も下旬になり、空は秋らしい高い雲に…でも、気温はまだ30度を超す暑さ…。
「お祭りが、いろいろな場所で開催される10月には、いくらなんでも涼しくなるよね~」と希望的観測をするミモロ。

熱中症対策をしながら、秋の祭を楽しむようにしたいものです。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「梨の木神社」の萩まつり。萩に因んだ授与品。舞や弓術・居合などの奉納も。でも、まだ萩の花は咲いてません…

2024-09-22 | 寺社仏閣
毎年9月のお彼岸の週末に行われる「梨の木神社」の「萩まつり」。

「京都御所」に隣接する神社は、「萩の宮」と言われ、昔から萩の花で有名です。
萩の花が咲く時期に、境内では、舞や邦楽、武術などの奉納が行われ、多くの参拝者で賑わいます。

今年は、9月21日~23日。ミモロは、自転車でやってきました。

まずは、境内奥の本殿の三条實萬公と三条實美公に参拝。

神社やお寺に来た時は、何はさておき、まずは参拝することが大切。さすがミモロです。

「これ、御祈願の札…ここにお願い事書いて、奉納するんだよね~」


参拝するミモロの耳には、邦楽の音色が届いています。

拝殿で奉納される邦楽…


「う!今年は、まだ咲いてない…」

参道の両側には、萩が茂っているのですが、そこに花の姿はほとんどありません。
「やっぱり猛暑だから、まだ夏だって萩の花、思ってるのかな?」とミモロ。
今年は、京都各所の萩の花も開花が遅く、しかも咲いている花の大きさや数も控えめ…。

でも、萩の花の神社らしい萩のお花が描かれている授与品は、秋らしさを感じさせます。
 

萩まつりの時は、羊羹も…


さらに境内には、骨董店も並びます。


「わ~これキレイ~」外国人観光客に人気の日本画の短冊や色紙。


「萩まつり」の催し物は、11時から15時くらいまで…。

「来週、もっと気温が下がってから、また来よう…」そう、萩の花の見ごろは、まだ先のようです。


*「梨の木神社」の詳しい情報はホームページから



<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする