
ドイツ語で仏教はどう語られるのか興味ありませんか?
日本文化は仏教とは切っても切り離せない関係にありますので、ドイツ語で日
日本の文化や思想を説明する際に、ドイツ語の仏教用語を知っていると便利です。
本書「Das kleine Buddhismus 1x1 小さな仏教入門」はわずか64ページの小冊子で、ごく簡単に仏教の基本概念を説明しています。
目次は以下の通りです。
- Einleitung はじめに
- Verschiedene Traditionen 様々な伝統
- Die Drei Juwelen 三宝
- Buddha 仏陀
- Dhamma 法
- Sangha サンガ(僧伽)
- Die Vier Edlen Weisheiten 四諦
- Der Edle Achtfache Pfad 八正道
- Fünf Silas 五戒
- Karma 業
- Samsara 輪廻
- Nirvana 涅槃
- Das Bodhisatva-Ideal 菩薩の理想
- Wiedergeburt/Reinkarnation 再生/生まれ変わり
- Verdienst 功徳
- Die Vier Göttlichen Tugenden 四無量心
- Liebe (Metta) 慈
- Mitgefühl (Karuna) 悲
- Mitfreude (Mudita) 喜
- Gleichmut (Upekkha) 捨
- Mönch und Nonnen 僧と尼僧
- Meditation 瞑想
- Vipassana ヴィパッサナー瞑想
- Die Drei Daseinsmerkmale 三相
- Unbeständigkeit 無常
- Leiden 苦
- Nicht-Selbst 無我・非我
- Ehrung an den Buddha 仏陀への帰依
- Weitere Informationen その他の情報
説明の仕方は実にシンプルで、専門家からすると「厳密には違う」などということもあると思いますが、仏教というものを全然知らないドイツ語圏の人が読んで理解しやすいように書かれてあります。
ドイツ語の文章がとても平易ですので、仏教用語としてサンスクリット語(梵語)やパーリ語の単語が出て来はしますが、きちんとドイツ語で説明されているのでさして気にならないと思います。
ドイツ語の仏教用語は、ドイツ出身の最初の仏教僧Nyanatiloka ニャナティローカ(俗名 Anton Walther Florus Gueth、1878-1957)の仏典翻訳によるところが大きいようです。
著者のF.J. Jeskeは、この本をミャンマーとタイの国境にある山寺で修行しながら記したそうです。だから、実践者としての重みが平易な言い回しの中にこもっている感じがします。