goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

日本茅葺紀行 NO,218 福井県小浜市の民家

2015年06月04日 | 日本茅葺紀行
福井県小浜市上根来に茅葺き民家があるのを写真で見た。
もうないかもしれないという思いもあったが行って見ることにした。
行かずに悔いを残すより行って何も収穫がなくても行くほうがよいと思った。
上根来も小浜から京都の鯖街道のひとつだが山越えの厳しい道だ。
鯖を何日で運んだのであろう。雪のないシーズンの春秋に二日で運ばないと痛む。
かなり塩もしていたと思う。しめサバは塩サバを塩抜きして使い作る地域もある。

小浜からかなり山に入る。集落には僅かに人がすんでいた。
茅葺きは苔むしたのが一軒残るのみだった。
消えてなくなるかも知れない集落だった。
下の根来の集落に2軒茅葺きがあった。
道路脇の空き地に物を植えている人にであった。
なにをされているのですかと聞いた。蕗の苗を植えている。
自分は上根来で生まれ育って今は小浜の町に住んでいる。
昔は蕗も沢山あった。昔の姿に戻るように植えて行っている。
誰の土地か判らないが増えるのを楽しみにしている。

帰りは福井の茅葺きを探し京都の美山町に抜けた。
小浜の港の魚市場に立ち寄り魚を買って帰る。


蒸気機関車 倉敷郊外

2015年06月03日 | 蒸気機関車
伯備線に蒸気機関車が走っていた頃、倉敷郊外まで歩いて撮影に行っていた。
水田や案山子のある風景を入れて撮った。
こんなところで撮っても煙も吐かずいい写真は撮れない。
しかし、これは自分が定年になる頃にはどんな風景に変化するのかという興味もあった。
自分が生きた時代を記録するために撮影してきたように思う。
しかし、本当の記録は場所も記録年月も決め定点撮影でやるべきであったがなにもかも中途半端で終わった。

倉敷駅から一キロくらい行った田園の広がる場所での写真がある。
倉敷駅の北側は開発が遅れていて田園風景が残っていた、今は大きな商業施設が出来道路も広くなったので都市化が進んでいる。
写真の持つ記録性は素晴らしい。



倉敷市と清音村の境 今は山陽新幹線と山陽道の高速道路が上を横断している。

岡山の茅葺き民家 倉敷市の民家

2015年06月02日 | 茅葺き民家
若い頃に住んでいた寮の近くに茅葺き民家があったのを思いだし20年ぶりに行ってみた。今は新しい家も見られる郊外の地域に茅葺きが残っていた。
何枚も撮ったように思うがこの一枚しかネガがのこっていない。
岡山県南部の造りだ。入り母屋で下屋は本瓦を使っている。
岡山市の南部は寄棟造りが多い。
茅葺き民家を撮り始めた頃はネガの管理も杜撰である。
情熱も根性も入っていない。
写真をとったら撮りっぱなしではいけない。すぐに場所と年月日を記録シテおかなくてはならない。

茅葺き民家 牛のいる風景

2015年06月01日 | 茅葺き民家
撮影場所 島根県伯太町(現在は安来市)

茅葺き民家を探しに島根県には良く行った。
それも早朝に起きて一般道を走った。出雲まで一般道で通った。
まだ高速道路が整備されていなかったのもあるがあったところで一般道を走ったであろう。
自分の遊びで家計の負担になることはできなかった。
国道九号線は混むのでそれに並走する農免道を走った。
その道路脇に茅葺きもあった。
この民家もそこを走っていたから発見できた。
牛を飼っていた毎年何頭かの牛を生ませて八ヶ月育て売りに出す。
零細な生産牛農家である。毎日休む事なく飼育しないといけないしエサの確保も大変である。
高齢化が進む農村では止める人も多い。
企業化して大量に飼育する酪農にかわっている。
しかし、TPPで厳しさも避けられない。
これから日本の農村は何に活路を見出すのだろう。