goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

干支について

2018年12月22日 | 日記

干支とは中国から伝わった暦です。

十干と十二支を組み合わせたものです。

今年は戊戌(つちのえいぬ)  来年は己亥(つちのとい)

 十二支は順番に、ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い、ねはネズミですが、十二支では鼠と書かず子、うしは牛ですが丑、とらは虎ですが寅、うは兎ですが卯、たつは伝説の神獣龍ですが辰、みは蛇ですが巳、うまは馬ですが午、ひつじは未、さるは申、とりは酉、いぬは戌、いは猪ですが亥です。

 十二支 ...........

 十干とはこの世に必要な五ッの物質

....

これに陽陰の兄(え) 弟(と)を付けて十干とした。

つまり木兄.木弟.火弟.土兄.土弟.金兄.金弟.水兄.水弟

きのえ.きのと.ひのえ.ひのと.つちのえ.つちのと.かのえ.かのと.みずのえ.みずのとと読む

木兄 木弟を順に甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼう)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の10種類に置き換えた

ここがややこしい

甲(きのえ) 乙(きのと) 丙(ひのえ) 丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)

 十干と十二支を組み合わせ60通りの組合わせができる。最小公倍数2x5x6=60

一番最初は甲と子の組み合わせ甲子から始まる。読みは「きのえね」と読む

阪神 甲子園球場はこの年に出来たのでこの名が付いた。

干支は60年で暦が一回りして元に還るので還暦の言葉か生まれた。

60歳の人の事を還暦と呼ぶのはそのためだ。 

壬申(じんしん)の乱.戊辰(ぼしん)戦争は暦の名が付いた 庚申信仰も干支からきている。

丙午(ひのえうま)はこの年生まれの八百屋お七が恋に狂い江戸大火を起こしたのに由来する。いまだに丙午生まれの女の子はきらわれる。八百屋お七が悪いのでない。それに手をだした男が悪い。

太陽暦の一週間は木.火.土.金.水に太陽の日と月を加えて7日にしたのではないいか

高校の国語の先生が干支の話しを始めた。うる覚えだったので調べてみた。

こんなどうでもいい事を覚えているものだ。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
干支 (銀の滴)
2018-12-31 09:58:09
深い知識です。
学ばせていただきました。

来る年のご多幸お祈りします^^
返信する
ありがとうございます (mihoshi55)
2019-01-06 11:10:20
返事が遅くなりました。
読んで頂き感謝しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。