懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

2016年 茅葺写真展 出会った人々

2017年02月28日 | 2016茅葺写真展
茅葺民家の撮影を始めて当初は単純に民家だけを撮影しておこうと思った。
しかし、茅葺民家は人が住むためにあるのだと分り切った事に気付いた。
住む人も地域の人も入れて撮るように心掛けた。
また茅葺民家を維持管理、暮すためにどのような事をしているか地域の風景に茅葺が溶け込んでいるか26項目の関連項目をあげてみた。
出会った人々もその一つである。

鳥取県日南町で出会った女性は92歳になるという。大きな病気はしたことないという。
75歳までは男に混じり山仕事や建設現場で働いたという。
ひたすら真面目に一生懸命生きてきたと言葉の隅々から感じ取れる。
感謝の言葉がよくでてくる。こんな人が100歳まで生きるのかと思った。

日本の農村の女性は角の無い牛と形容されるほど泥だらけになりよく働いた。
この女性もそんな暮らしであったと考えられる。
畑の作物を見せてもらう、見なれない野菜にきいたら、しおでと言った。山菜で山のアスパラと言われているそうだ。
春先の地中からでた新芽を食べるそうだ。息子さんが山から採ってきたそうだ。
このあたりの家はどこもウドをうえている。株の周囲を木の板で囲みもみ殻を60センチ程いれてある。光に当てず白いウドを収獲するそうだ。
ウドはすぐに成長するが成長した新芽を天ぷらにするとおいしい。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鉄板男)
2017-03-01 08:55:38
お久しぶりです

茅葺民家に人物が入ると最強ですね
写真として完成形だと思います。
人をいれる (mihoshi55)
2017-03-01 11:39:26
ありがとうございます。
どんな写真でも人をいれるのが好きです。人が入ると生活感があり時代がわかるしいいものです。
最近は人の写真は扱いがむつかしくなった。人は地元の人、年寄り子供がいいですね。観光客とカメラマンは邪魔でしょうか

コメントを投稿