懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

昭和の消えた言葉

2016年05月13日 | 日記
昭和の言葉 もう死語になった昭和の言葉

昨年9月に昭和の遺物という写真展を行った。現在ブログに掲載中

その関連で昭和の言葉で使われなくなった死語をひろってみた。難しい言葉は沢山あるがそれは辞書にまかせるとして家族や近所のおじさんおばさん、会社の年長者の話している言葉をリストアップした。

私は四国で生まれ育ち宮崎県の工場で働き始めた。
職場の年長者の話は知らぬことばかり昔からの言葉に戸惑うこともしばしばだった。結婚は祝言、新築は普請という。
帰るはいぬる、沢山はあまた(数多) まるで古文の言葉である。
そのあとは岡山へ転勤になり永住になった。
岡山も知らない言葉だらけ牛は特牛(こっとい) もみ殻はすくもという。 
特牛は雄の役牛をさすが牛はすべてコットイと中国地方の老人は言っていた。山陰本線の西の端に特牛駅がある。鉄道ファンならば誰でも知っている難読駅である。角島の近くで地名が特牛である。
すくもは関西でも言われている。千葉県は和歌山や徳島の人が移住した。白浜や勝浦の地名があるように先祖の出身地が地名になった。千葉県にもすくもの言葉は受け継がれた。しかし、千葉ではすぐもと濁音で呼ばれている。
特牛もすくもも方言と思ってバカにしないほうがよい。広辞苑にちゃんと載っている。パソコンも「こっとい」と入力すれば特牛に変換される。地方には昔の言葉が多く消えずに残っている。人の交流の少なかったところはその傾向がある。小馬鹿にする前に調べたほうがよい。由緒正しい日本語が残っているかも。
NHKのラジオ番組に午後のマリアージュというのが三月まであった。ここで視聴者からの手紙を読んだNHKのアナウンサーが金盥(かなだらい)をカナダ ライと読んだ。視聴者は50歳以上。カナダ ライとは何かといつもイジラレ役のアナウンサーに批判殺到した。
昭和の死語を列記しました。数が多いが勘弁ください。 

金盥




特牛


唐簾




着物編
1.一張羅 (いっちょらい) 一番上等な服 県庁行きの言葉もあった。
2.パッチ、ラクダのパッチ 股引
3.ステテコ
4.猿股
5.腰巻
6.腹巻
7.コールテン
8.シミーズ
9.ズロース
10.ブルマー
11.チョッキ
12.乳バンド
13.モンペ
14.割烹着
15.エプロン
16.ふんどし 越中ふんどし
17.さらし
18.ねんねこ半纏(はんてん)
19.綿入れ
20.金太郎腹掛け

洋装品
1.首飾り ネックレス
2.巾着袋 巾着切り (スリ泥棒)

日用品

1.エモン掛け(衣紋掛け) 和服に竹を通し紐で結び掛けるための衝立 洋服のハンガーもエモン掛けとよぶ
2.蚊帳 (かや)
3.ちり紙
4.お櫃 (おひつ)
5.練炭コタツ
6.白金懐炉
7.盥 (たらい)
8.日本手拭 (にほんてぬぐい)
9.ハエ取り紙
10.石油コンロ
11.布団袋
12柳行李(やなぎごうり)
13.豆炭、練炭
14.もろぶた
15.蒸籠(せいろ) 蒸し器
16.ハエ叩き
17.ハガマ
18.筵(むしろ)、ゴザ
19.炭団 (たどん)
20.水屋 みずや 食器入れ
16.急須 きゅうす
21.番傘 蛇の目傘 唐笠、こうもり傘
22.頭陀袋 (ズタぶくろ)

容器
1.一升桝、一升瓶、一合瓶
2.一斗缶 一斗樽
3.一貫目.匁
4.買い物籠
5.桶
6.麻袋
7.俵
8.竹籠
9.ドンゴロス
10.秤(はかり) 竿秤(さおばかり) 分銅(ふんどう)

履物
1.ズック
2.下駄 高下駄 爪皮(爪のカバー)
3.つっかけ
4.草履
5足袋
6.地下足袋

家具
1.下駄箱
2.洗面台.
3.鏡台
4.箪笥(たんす)

商店商売
Ⅰ.荒物屋 (家庭用品の雑貨店)
2.金物屋 (金物中心の雑貨店)
3.小間物屋
4.呉服屋
5.紺屋
6.八百屋
7.魚屋
8.仕出し屋
9.仕立て屋
10.染物屋
11.雑貨屋
12.万屋(よろずや)
13.乾物屋
14.鋳掛屋(いかけや)
15.建具屋
16.畳屋
17.炭屋
18.米屋
19.風呂屋
20.料理屋
21.写真屋
22.判屋 
23.提灯屋
23.産婆、助産院
24.床屋、散髪屋
25.按摩
26.麹屋、味噌屋、醤油屋
27.樽屋
28.材木屋
29.大工
30.左官
31.屋根屋
32.庭師
33.お茶屋
34.煙草屋
35.紙屋
36.露天商
37.職人 大工、棟梁、石工、左官、庭師
38.醸造酒、醸造酢 ラムネ製造
39.代書 (司法書士 行政書士)昔は履歴書や恋文まで書く
40.指物大工 家具を造る大工


1.御用聞き
2.綿打ち直し
3.前掛け

文具
Ⅰ.青焼き アンモニアを使うコピ-機 経年脱色する: 
2.ガリ版 鉄筆
3.バフン紙 わら半紙 粗悪な紙
9. 日めくり( 暦)

農具
1.鋤(すき)
2.箕 (み)
3.熊手
4.石臼
5.唐箕 (とうす)
6.鍬 (くわ)
7.鋤簾.(じょれん)
8.踏車 足踏み水車

職場職業
1.国鉄
2.専売公社
3.電電公社
4.百貨店
5.派出所
6.職業安定所
7.純喫茶

家建物
Ⅰ座敷
2.鴨居(かもい)
3.長押(なげし)
4.勝手口
5.お背戸(家の裏口)
6.棟
7.納戸
8.観音開き
9.畳
10.敷居
11.垂木
12.梁
13.三和土 タタキ、土と石灰、塩で固めた土間
14.厠、御不浄、雪隠
15.格子
16.漆喰
17.土塀 練塀
18.式台


食べ物
1ビフテキ テキ
2.ハッタイコ 大麦を煎って粉にしたもの黄な粉は大豆を粉にしたもの。
3.支那ソバ (中華そば、ラーメン)
4.御御御付け (おみおつけ 味噌汁)
御強 (おこわ 赤飯)
5甘納豆
6.落花生
7.洋食 お好み焼きの事 ソースを使う料理は洋食だった。恥ずかしい言葉で知っていても言わない。

乗り物
1.原動機付自転車
2.リアカー
3.三輪車
4.大八車
5.白タク
6.ハイヤー
7.汽車 蒸気機関車
8.乳母車 (ベビーカー)

日常語
1.普請、建前
2.往来 (通り、道路)
3.悋気 りんき (嫉妬するヤキモチ焼き)
4.提灯持ち(取り合わせてくれる人)  太鼓持ち
5.虎の巻
6.吝嗇(りんしょく)  ケチ シブチン
7.祝言 (結婚式)
8.アベック
9.テレコ(交互に入れ替わる 入れ違い ) 歌舞伎用語
10.別嬪(べっぴん)
11.愛嬌 (あいきょう)
13.おかっぱ 五分刈り 髪形
14.寿退社  結婚退職
15.BGビジネスガール(外国は商売女をさす) 現在はOL
16.百葉箱
17.セコハン (セコンドハンド 中古)
18.半ドン (土曜日は公務員や学校は午後から休み)
19.盆暮れ
20.藪入り
21.旗日
22.甲斐性なし(経済的に妻子を養えない時に言われる)
23.荒神様
24.総天然色 (カラー映画)
25.活動写真
26.三本立て映画 (安物の映画館)
27.月賦 割賦販売
28.垢抜けしない。
29.油代 (ガソリン代)
30.帳面 (ノート)
31.舶来品 洋行帰り
32.寄宿舎
33.大福帳
34.自家用車 (昔車のすくなかった時代はドアに自家用車と書かれていた。昭和30年代)
35.井戸端会議
36.加工貿易
37.ハッスル (頑張ること元気がよいこと)
38.寝圧し (ねおし)
39.お転婆、ガキ大将
40.逢引あいびき (男女が秘かに会い逢瀬を重ねる事)
41.メートルが上がる (酒を飲みすぎる事)
42.キーパンチャー、タイプライター(パソコンのなかった時代正式文章はタイプ打ち キーパンチャーはコンピュータの入力が紙テープ、読込みデーターをテープに打ち込む係)
43.ペンパル(ペンフレンド)
44.赤チン ヨードチンキ (赤チンは水銀使用で販売中止)
45.赤電話 ダイヤル式電話
46.鈍行 (普通車)
47.石部金吉 (頭が固く融通の利かない男)
48.配給
49.米穀通帳(配給制で米の売買に通帳が必要だった)
50.プッツン(不機嫌になること今ならば切れる事).
51.分限者(金持ち資産家)
52.乙子 おとご(末っ子 ) 総領そうりょう( 家督を継ぐもの)
53.舎弟(弟のこと)
54.EP,SP.LP盤 (レコード盤サイズ回転数で名称がついた)
55.テクシー (歩いて帰る事)
56.鉄管ビール(水道水 鉄管と泡が出る事より)
57.麦稈真田 (ばっかんさななだ) 麦わらを平たくして真田紐のように編み帽子にした。 岡山は盛んだった。
58.万朶の桜 (ばんだのさくら) 満開の桜のさま
59.皆勤賞
60.サナダ虫、蟯虫、回虫 腸に寄生する虫
61. 脚気(抹消神経障害) 中風(脳梗塞 脳出血で後遺症)
62.身持ちが悪い(女性で男性関係にだらしがない)
63.除虫菊 蚊取り線香の原料
64.託児所
65.停留所 
66.マヌカン (マネキン人形)
67.放蕩無頼(金もないの遊び惚け無責任な人 )
68.オーライ バックオーライ (オールライトの略)
69.テンヤモノ(店屋物) 家庭料理ではなく店の料理   
70.人工甘味料  チクロ、サッカリン(発癌性で販売禁止)
71.代用品 子供の頃は本物が無かったジャムもチョコレーと、ガムも昭和39年の農産物自由化で本物を食べた。
72.押し売り (強引に物を買わせる違法行為)
73.三味線を弾く (適当な事を言って相手に合わせること)
74.七儲けの八使い (儲けより散財の多い人間をいう)
75. 飲み物に関することば 白湯(さゆ) 湯冷まし、茶ガラ
76.宿六、山の神、山妻 (旦那や妻を卑下して言う言葉)
77.お釈迦になる (壊れてしまう)
78.お蔵入り (計画や建設が中止され保留になること)
79.左党、左きき ノミ(飲み)を持っ手で呑み助
80.脳天気 気が付かない、のんびり屋、抜けている
81.ドヤ街 ヤドの逆 簡易宿泊所の多い地域
82.乙な味 (いい味 味わったことのない味)
83.御大 (おんたい 親分の事 お頭)
84.御の字 (ありがたい感謝の言葉)
85.逆さクラゲ 温泉マークがクラゲを逆さまにした形から
しかし、連れ込み宿で使われたので今は使わない。
86.井戸替え 井戸釣瓶
87.ブタ箱
88.ケとハレ ケは普段 ハレは晴れ(祝)の日 晴れ着
89.身丈 (身丈に合った暮らし)、身寄りがない
90.物入り(出費がかさむ)
91.安気な暮らし
92.頭 (おつむ、こうべ おつむてんてん)
93.よろめきドラマ 三時のあなた。

差別用語
人間は人種や肌の色、身長、体重、学歴や家柄、資産、性別、障害により差別をしてきた。それに伴い多数の言葉も生まれた。いくつかを紹介する。
が多い

1.百貫デブ
2.洗濯板(貧乳の女性 アバラ骨が洗濯板に見えた)
3.ニコヨン (日雇い労働 日給240円から)
4.ルンペン (浮浪者) 物乞い
5.もく拾い (捨ててある煙草の吸殻をキセルに入れ吸う)
6.大根足(太い足)
7.村八分、(村の掟を破り住めなく苛めにあうこと)
8.後家、 行かず後家
9.嫡子(本妻の子) 庶子妾の子
9.妾
10.水呑百姓
11.土人 二グロ 毛唐
12.博労、.馬喰(牛馬の買いする人する人)
13.土方
14.お多福
15.的屋(てきや) 露天商
17.瞬間湯沸かし器 (すぐに怒り出す人)
18.仮分数 (頭が大きい人)
19.追い剥ぎ (強盗 服装や金品を奪い取る)
20.気がふれる (ノイローゼ、精神異常)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿