goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい物 煙草のある風景

2018年06月07日 | 懐かしい物
撮影場所 岡山県新見市

新見市の山間地はほとんどがカルスト台地である。
水が地下に浸透するので稲作には不向き。
畑作や果実栽培が盛んだ。
昔の煙草栽培は専売公社が買い取ってくれたのでいい現金収入だった。
煙草の市場開放で外国産の安い煙草の原料やたばこの輸入自由化で国産たばこの栽培は二割まで縮小された。
新見市でも少ししか栽培していない。新見の場合はピオーネやシャインマスカットの葡萄栽培や桃栽培に切り替えている。

広島県の世羅町は花の公園が多いが芝ザクラの公園は昔は煙草畑だったと地元の人から聞いた。

写真の右の広い葉が煙草である。黄色くなったら収獲だ.雹やアラレに遭う穴が開きイイ値で売れない。虫食い葉でも専売公社に出さないといけないそうだ。
煙草の花はオクラの花のようで可愛い花を付ける。
梅雨明け頃に収穫される。

軸はヒマワリの様にしっかりしている畑が広いと大量の軸が出来る。
これは五右衛門風呂の燃料になる。煙の匂いは煙草そのもので子供にはきつい風呂焚きだそうだ。

写真は社会情勢や時代の変化を刻々と記録に残すのだ。
それは時代が過ぎて気付くのだ。若い頃にそれに気付いていればもっといい人生がおくれたかな



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
煙草の葉 (越後美人)
2018-06-07 15:14:10
母の実家でも作っていて、夏休みに帰省すると
ちょうど収穫の時で、庭に縄を張って干していたのを思い出します。
その下で撮ってもらった写真があります。
もう少し経つと、貴重な写真になるかも知れませんね。
返信する
立ち寄りありがとうございます (mihoshi55)
2018-06-07 18:29:17
新潟でも煙草は作っていましたか
岩手県はいまでも作っていました。緯度の高いところでも作れるのですね。
以前女性の書き込みで実家に煙草の乾燥小屋がありその匂いをいまでも覚えていると書いてありました。
昔の情景や臭いは何歳になっても記憶に残るのでしょう
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。