goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

私の写真が本に掲載されました。

2015年10月15日 | 日記
NHK朝ドラの「あさが来た」の主人公の広岡浅子の本(主婦の友社発行 現在発売中)に私の写真が三枚掲載されました。

炭鉱事業もやっていたようで石炭列車やボタ山の写真をさがしていたようです。
私のブログの写真を見て連絡してきたようです。
蒸気機関車のブームの頃の写真で私で無くても沢山のの人が撮っていたと思います。




岡山の茅葺民家 松のある民家

2015年10月15日 | 茅葺き民家
古い茅葺民家には松や杉の大木やケヤキなどの高木を植えている家が珍しくない。
巨木になるまで家の歴史があるということであろう。
また大木が育つだけの敷地が広いのであろう。
大木を植えるのは家のシンボルの意味もあったのか。一本松や五本松を植えて目印やシンボル
にしたのであろう。高い建物がなかったのでよく目立ったと思う。
しかし、松は松枯れで切り倒された家も多い。
家も大木も長い時間が掛かっている。
生垣や庭の立派な家はカラーで記録すべきであった。
風雪にさらされ耐えて残った風景は素晴らしい。
文化財でなければ個人の民家は保護されず消えていく。
そんな風景はコツコツと愛好者がカメラで保存するのだ。