goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

なかなか美味しい冷凍ラーメン

2020年04月22日 | グルメ
この時世、外食に行けない。無性にラーメンが食べたい。
家内が冷凍ラーメンを買ってきた。汁も具も麺も冷凍されている。
鍋に入れて加熱してゆっくり溶かし7分で出来上がり。
これがなかなか美味い。
私はラーメンと言えばトンコツである。こってりしたのが好きだ。
九州は豚骨文化である。久留米ラーメンや博多ラーメンが美味しい。
個性がありすぎ久留米ラーメンなどスープを飲むと生臭い。ニンニクやコショウを入れたら匂いは消え何このスープの濃さ。病みつきになるおいしさ。

各地に撮影に行くので土地のラーメンを食べる。た福島の喜多方ラーメンはスープが上品で口に合わず。

冷凍うどん麺のみは香川の讃岐うどんより美味しい。讃岐うどんは作り置きして湯がき直すので冷凍ものがいい。こんな事、言うと叱られるかも

冷凍ラーメン以外にもいろんな麺がある。ちゃんぽんもいける。
このメーカはキンレイで近畿冷蔵の略か、京都市伏見に工場がある。月桂冠の関連会社、

じゃこ天

2020年04月20日 | グルメ
愛媛県松山市出身の若い女性が訪問介護で来ていた。
好きな食べ物を聞いたら、じゃこ天という。
若い女性が酒飲みじゃあるまいしと思った。
さすが愛媛県だ。朝に夕に、じゃこ天を喰っているのかと思った。
隣の香川の朝、昼、三時のおやつに、夕食にうどんを食う文化に似ている。

じゃこ天は愛媛南部の宇和島や八幡浜の生産が盛ん。
私も観光の傍ら八幡浜の製造店に買いに行った。
愛媛県に入いれば道の駅やサービスエリア、スーパーで売っている。
我々のところでもスーパーに売っている。

じゃこ天はじゃこ小魚を使う。ほたるじゃこという小魚の頭、腹、うろこを取りミキサーに掛ける。白身の魚だが灰色で骨も入っているのでザラザラの食感。

こんな煉り物を揚げたものは関西は天ぷら、関東はさつま揚げと言われている。
薩摩揚げの本場、鹿児島ではつけ揚げという。住んだ事のある宮崎県はアゲミと呼んでいた。先週のNHKの小さな旅では北九州の若松の街がでてきた。そこに練り物の店では天ぷらと呼んでいた。
薩摩揚げのように食べ物は伝播先の名前が付く事が多い。サツマイモ、琉球イモ、唐イモ 関西ではおでんを関東煮(かんとうだき)という。

練り物は四国、中国地方ではくずし物ともいう。紀文のような大手のメーカもあるが、個人が細々とやっている店を調べて訪問し食べ比べてみるのもブログのネタになる。練り物の中に入る野菜も玉ねぎ ゴボウ 豆 ネギなどさまざ、魚介もタコ イカなど 

寒天、ゼラチン、アガー

2019年12月28日 | グルメ
年末、介護でお菓子作りをした。爺さん婆さん、介護スタッフがエプロンを付け三角巾を被り菓子作りだ。日本には便利な言葉がある。馬子にも衣裳である。

柚子の入ったゼリーを作った。材料はゼラチンを融かし柚子の汁と皮、砂糖などを加え冷蔵庫で冷やした物。
凝固させる材料を調べてみた。寒天、。ゼラチン、アガーと出てきた。
寒天は漁港に行くと天草を干しているのをよく見た。ところてんや水羊羹をよく作っていたので馴染みがある。ゼラチンは何を原料にしているのか知らなかった。
寒天とアガーは海藻などの植物性で溶かすのに90℃以上に加熱して溶かし、固まりだすのが50℃以下だそうだ。
ゼラチンは動物性たんぱく質でコラーゲンと呼ばれている。豚の皮や骨の髄から抽出するそうだ。接着剤に使われる膠(にかわ)と同じ原料だ。
魚の煮凝りも同じたんぱく質で汁に溶け込み気温が下がると汁が固まる。
ゼラチンは30度以上で溶ける。15℃程度で固まる。

人間は自然界の中から凝固するもの探し求めたのだ。

5年ほど前に、NHKの時代劇で9回連続の番組に「銀二貫」という番組があった。
寒天が出てくる番組だった。
天草の卸商の主人(津川雅彦)が、天満宮に銀二貫を寄進しようと歩いていたら親子の侍に、刺客が切りかかり父親は殺される。子供を助けようと銀二貫を差し出し命乞いをする。その子供は天草商の丁稚として育てる。
その子供は成長して糸寒天を作り、大豆と寒天で羊羹を考え潰れかかった店を立て直す。
二十年後に侍が店に来て刺客として侍を殺したが権力争いでの悲劇と銀二貫を返しにくる。その侍も病気で命もいくばくか。助けた子供に店を継がせ主人も亡くなる。商売も繁盛し銀二貫をやっと天満宮に寄進する。
あの頃はまだ津川雅彦も存在感のある演技をしていた。

余った干し柿で干し柿羊羹を作った。干し柿の種を取りミキサーで細かくして寒天を溶かして干し柿を入れ冷ました。作ったものの子供や家内も手を付けない。仕方なく一週間かかり自分で食べた。不味くは無かった思うが

レタスの野菜炒め

2019年12月05日 | グルメ
家内が結球レタスを5玉もらってくる。
朝食のパンの付き合わせに、いつもはギャベツ、ハム、卵の野菜炒めがでる。
今日は結球レタスとハム、卵の野菜炒めがでた。
キャベツは葉が固い事があるが、レタスは柔らかでシャキシャキ感があり美味しいものだ。
香川県の結球レタスの産地では白菜の代わりにレタス鍋が盛んだ。
ちょっと茹でて酢の物も美味しい。結球レタスは生食だけでなく鍋物もできる。
白菜、キャベツより割高だから煮物で使うのは少ない。
貰い物は惜しみなく使える。

レタスは結球レタスもサニーレタスの類も大変作りやすい。
素人でも作れる。種を蒔けば、ほとんど芽がでる。何百本と出てくる。
頼りないヒョロヒョロ苗だが移植しても活着する。
白菜、キャベツのように虫がこない。レタスを葉をもぐと白い粘液が出る。
あれは虫の嫌いな物質が入っているのかと思う。
虫の嫌う物を人間が食べて大丈夫かなと思う。
作り易いが寒さと暑さに弱い。春蒔きは3月末に種を蒔き6月末までに収穫する。
秋蒔きは8月末に種を蒔き11月末に収穫する。凍るまでは収穫できる。
タイミングがズレるとうまく結球しない


アジの南蛮漬け

2019年09月09日 | グルメ
年に何度しか行かないスーパーだが葡萄のシーズンだったので付いて行く。
車椅子のため混雑の時には邪魔になり迷惑を掛けるので避けている。
息子に葡萄を発送して魚売り場を見る。
子アジがワンパック150円だ。何と安い事か。
目を見ると生でも食べられそう。皮を取り三枚におろしタタキかナメロウでも行けそうだ。
子アジやサヨリは文具用のカッターの刃で切った方がきれいにできる。
久しぶりにフライにして南蛮漬けにしてもらう。
ワンパックで24匹も入っていた。夫婦では三回は食べつくすのに掛かる。
150円とは安すぎる。岸壁に釣りに行ってもガソリン代やサビキや撒き餌のオキアミで1000円は掛かる。

オクラ丼

2019年08月29日 | グルメ
オクラが最盛期でよくできる。種をポットに播き苗から作るので何十本と出来る。
畑に直播するとヨトウムシが大好物で軸をすべてかじられる。
ポットに植えて台の上に置くとヨトウムシは来ることはない。
オクラは肥料さえ定期的に やれば虫も余り来ないので作りやすい。
原産がアフリカなので暑さにも強い。
夏野菜は種の周りに空間があり断熱している。ピーマンやゴーヤも空間がある。
トマトもキューリも空間があったがサンドイッチやサラダに見た目が悪く空間なしの品種が多い。

最近は食欲がなく肉類は欲しくない。栄養素など考えない欲しい物しか食べない。
オクラ丼がシンプルで簡単でよい。若いオクラを20本ほど刻みだし汁に30分浸けておく。生卵や納豆と一緒にして丼で食べる。
宮崎の郷土食の冷や汁も簡単であっさりしてよい。キューり、青じそ、みょうがを刻みツナの缶詰、に冷や汁のタレを丼に掛けて食べる。

イチジク

2019年08月22日 | グルメ
イチジクが毎日3個 4個と採れる。
全体で今年は40個くらい出来るかこれを夫婦でこれから二週間食べる。
春先に挿し穂を貰ってきて赤玉土に挿して活着すれば3年で実がなる。
イチジクは嫌いな人もいる。うちの孫は何でも食べるのにイチジクは好きでない。
甘い物に飢えていた子供の頃は秋の楽しみだった。
イチジクはアリとナメクジと鳥との闘いである。やつらは24時間体制で狙いに来る。
早めに取らないと完熟したらやられている。
虫やナメクジはどこを歩いている分からないしどんな細菌を持っているか分からない。これは買ったものでも同じだ。神経質になったら薬もやらない家庭菜園のものなど食べられない。少々の病原菌も食って腸を鍛えているのだろう。

ガラエビの天ぷら

2019年07月21日 | グルメ

ガラエビがスーパーの鮮魚売り場にでてくるようになった。冬場エビが動かないのか出回らない。

このガラエビのかき揚げが好きである。

エビは他の魚に食べられるし獲り過ぎで資源が枯渇しそうだが毎年獲れるようだ。値段は安いまま庶民の食べ物だ。

駿河湾の桜エビが不作で食べに行ってもエビが確保できないとテレビ放送がある。

桜エビのかき揚げ丼が1000円と書いてあった。

ガラエビは4割引きで140円で18時過ぎに買ってきた。エビは翌日まで日持ちがしないので夕方には安くして売りきるのだろう。

元の値段でも1パック240円と安いエビだ。

1パックで玉ねぎなどとかき揚げにしたら6個できる。夫婦二人では翌日も食べる。

かき揚げは頭から尻尾まで揚げて全部食べる。頭がミソがいい味をだす。

秋になるとエビも大きくなり殻も堅くなるのでむき身にしてかき揚げにするか刺身で食べる。

桜エビのようにブランド化すると需要も多く獲り過ぎてず枯渇することもある。

ガラエビは知名度がないままでいい。安い値段で庶民の味として今後も出回ってほしい。


乗っけパン

2019年05月29日 | グルメ

乗っけパン

 

最近は朝食にご飯が食べられなくなり食パン一枚を食べる。パンも甘い菓子パンより食パンがいい。ジャムやマーマレードも塗って食べるがいろいろ乗っけて食べるのがいい。

これからは夏野菜が毎日採れるのでピーマンやシシトウ、オクラとチーズにタバスコ 玉ねぎも新玉ねぎが出来るのでチーズと焼くとおいしい。春はブロッコリー、カリフラワーに菜の花

キノコもシイタケ、シメジ、まいたけ、マッシュルームとチーズかマヨネーズで焼く

納豆ネギと味噌少しもいける。

魚介類で魚臭いのは朝から食べる気がしないのでシラスとネギとマヨネーズかカツオの生燻製とマヨネースがいい。ツナ缶マヨネーズもいい。烏賊やタコは乗せた事が無いがそのまま食べるたほうがよい。

肉類はソーセージやハムと玉ねぎとチーズがよい。肉類はハンバーガーで食べるのがよい。揚げ物はサンドイッチ

 

いまのところはこれ位、いろいろ試してみたいものだ。卵を乗せる人もいるようだが焼くとき食べる時にこぼすのでしない。卵焼きか厚焼きで食べた方がよい。

キャベツや小松菜やホウレンソウもチーズと共に焼く人もいるが炒め物で別に食べたほうがよいと思う。ジャガイモを潰してマヨネースやコショウで味付けして焼くのもおいしそうだが時間の掛かるのは暇な日だ。

現在は食べ物が豊富で似通ったものが多い。挟ん で食べるサンドイッチ、挟んで食べるハンバーガー、焼いて食べるピザ  挟んで焼いて食べるホットドッグ 食べ物の境界がなくなってきた。

乗っけパンの定義は食パンをそのまま使う。乗っける材料とパンを焼く、挟んで食べない。


イワシのフライ

2019年05月20日 | グルメ

イワシのフライを作ってくれた。何でも文句も言わず食べるほうだ。

7匹が150円でトロ箱にザルに入れ売っていた。開いて調理してあるのは220円だったそうだ。

家内は調理していない安いのを買ってきて背開きにして骨を取りパン粉を付けてフライにした。たまに食べるとおいしいものだ。

安いからと度々出ると飽きてくる。

それにしても安いものだ。いくらの儲けもないだろう。

イワシやサンマは大型魚の餌になるので大量に育つ養殖の餌にするので大量に獲る。

ニシンも肥料にするくらい獲れていたのに獲りすぎ枯渇して今は高いものだ。数の子なんか子供の頃は貧乏人でも食べていたのに今はお歳暮品だ。

イワシやサンマも獲り過ぎて枯渇するのではと心配だ。特に14億の国民の胃袋を満たすため世界の魚を食べつくす国が心配だ。日本の漁場までヤクザまがいの振る舞いで獲りに来るな。

イワシもアジ、さんまも獲れなくなり高級魚になれば大枚を叩いても講釈を述べながら食べにいくのだろうね。

イワシもアジもワンパック200円で買える事を感謝しながら食べるとするか