goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

茗荷(みようが)

2020年07月18日 | グルメ
子供の頃、子供が茗荷を食べると、アホになるとこんな迷信がまかり通っていた。
箸の持ち方から北枕で寝るな。靴を夜降ろすな、など迷信を集めると一冊の本になる。
今年は雨が多く茗荷が沢山生える。空梅雨だとほとんど出てこない。水気のある所が好きた。
茗荷は7月と9月の年二回出る。家内が虫よけを持ち撮ってきてくれた。
豆腐の薬味、ナス、キューリを塩もみ酢を少し入れ、青じそと茗荷を入れた漬物。
薄く切り天ぷらや味噌汁の具に入れる。山梨の旅館では味噌汁に茗荷が入っていた。
茗荷を甘酢に漬けると生姜同様にピンクになる。
梅酢に塩もみした赤紫蘇を入れる真っ赤に色がでる。
塩もみした紫蘇を3時間も置いておく色もでない。不思議なものだ。
こんなの誰が発見したのだろう。
茗荷が酢でピンク色になるので、酢に赤紫蘇を入れたら色が付くどころか脱色した。
クエン酸やリンゴ酢に赤紫蘇を入れる真っ赤な紫蘇ジュースが出来る。
酢によって色の出方が違う。衣類の染色も酢が重要な働きをする。

生姜と葉茎は似ている。




いけるぞ冷凍ラーメン

2020年07月16日 | グルメ
いけぞ、冷凍ラーメン
 
コロナで店に食べに行きたくない。
家内が冷凍ラーメンを買ってきてくれた。
豚骨ラーメン、横浜ラーメン家系と書いてある。
我々のところも横浜ラーメンも博多ラーメンもチェーン店があり店に行けば食べられる。若い人に聞くと詳しい。
冷凍ラーメンは美味しいというテレビを見て買ってきてもらった。
キンレイ(近畿冷蔵?)の製品
240円で私には好みの合格点だ。電子レンジより下から温める電磁調理機器やガスレンジがよいようだ。ちゃんぽんも美味しい、タンタンメンは美味しいが年寄には辛すぎた。
腸がビックリして乱調になるので注意
博多ラーメンは280円少し高め。高速道路のSAの店より冷凍ラーメンが美味しいと思った。
 
冷凍食品は進化している。前から、うどんなど讃岐うどんを高速道路を使いかいくより冷凍うどんの方が美味しいところもある。
他の食べ物にも挑戦してみよう。

ガラエビのかき揚げ天ぷら

2020年07月10日 | グルメ
ガラエビがスーパーに、出ている時は家内が買って帰る。
余り頻度が多いと飽きるので年に3回までか。
ワンパックが定価が250円くらいのものだ。しかも、家内は50%引きで買うので支払うのは140円くらいのものだ。
女は半額セールが好きなのか、お買い得を探しに毎日スーパーに買い物に行く。
私などは買い物は週に1回、ガソリン代が掛からないし無駄な物を買わないと思うのだが。半額品をゲットしたらやったーと思うのだろう。 
大形量販店から上得意様、粗品というと貰いにいく。ガソリン代が掛かるし時間が無駄と思うが。
それでも女は買い物に見栄を張らない。半額ばかり買ってくる。
男はつまらん所で見栄を張る。半額品に一個は定価のものを入れる。
エロ本を買うのに一番上に、文芸春秋を乗せレジを通ったり詰まらぬ見栄を張る。

この140円のガラエビ、ワンパックで8枚のかき揚げが出来る。
玉ねぎやニンジンと一緒にかき揚げ。
エビが定価で250円とは安いものだ。ガラエビは猿エビが本当の名だそうだ。
瀬戸内海では馴染みのエビだ。内海の砂地に棲んでいる。息子は会社の行事で地引網に家族で行く。その時に沢山獲れるようだ。我が家にも魚と一緒に回って来る。
エビは国産は漁獲量が減っている。駿河湾、名物の桜エビなど漁獲量が減り、現地食堂でも食べられないそうだ。桜エビのかき揚げ丼が1000円と書いてある。
うちのガラエビ丼は一杯が二枚入って30円だ。

エビは東南アジアから冷凍エビとして輸入しているが美味しくない。エビは冷凍したら旨味が抜ける。国産のエビがずっと美味い。
私が子供の頃は夜に、アセチレン灯を持ってエビ獲りに行った。
エビ獲り用の網を買い、2メートルくらいの篠竹に針金で固定する。
時にはこの網でセミや昆虫も獲った。
エビは後ろに逃げるので後ろから網を近づけ捕獲する。
我が家ではエビを獲ってこないとエビの天ぷらは食べられなかった。
母が生きている時に東南アジアの冷凍エビはエビの旨味がない。昔、獲って来た手長エビは美味しかったと言っていた。

ガラエビ






李(すもも)をもらう

2020年06月25日 | グルメ
山裾に桃のなど果実を植えている人からスモモ(プラム)をもらう。
売り物でないので、大きさも完熟度もバラバラ
スモモはすぐに熟れるので、売り物は熟れる前に収穫すると思う。
スモモは李 あんずは杏と書くのだ。

中國のことわざに「李下に冠を正さず、瓜田に履(くつ)を納(い)れず」。
人はすすもの下で冠を直すと果実泥棒に勘違いされる。
疑われるようなやましい行動はするな。
男は浮気をバレないように体裁をつけたり言い訳が多いと見抜かれる。

日本に従来からあったスモモは酸っぱかった。種に行くに従い酸いかった。
酸っぱさに弱い人はいらないと言う人が多かった。
私は、それでも何でも食べた。このスモモは米国で品種改良されて甘くなった。
今はプラムの名前で売られている。今のプラムは美味しいね。
西洋スモモはプルーンと言われジャム、干し果実など加工されるそうだ。
三木プルーンはブルーベリーが原料でないのだ。
自宅に介護に来てくれていた男性は三木さんと言っていた。
慣れた頃に冗談で 住んでいるのはミキハウス、朝食いつもミキプルーン、あだ名は、ミッキーと呼んで頂戴。70歳超えジジィの言う事かと思ったが黙っておられない。


杏(あんず)

2020年06月15日 | グルメ
杏と検索したら東出との、離婚まだなし。なんのこっちゃ。
杏の実と入力したら果実の杏が出てきた。
三年前の母の日に息子が、杏などの苗を買ってきて植えた物が実を付けた。
接ぎ木をしているのか実がなるのが早いものだ。
桃栗3年、柿8年、ユズは9年でなり始め、梅は酸いとて13年、梨の大馬鹿15年
実生だと時間が掛かるし、原種に先祖返りするので、美味しいものが出来るか分からない。

実は梅によく似ている。スモモは桃の仲間か、スモモも桃も桃のうちというから
長野県の更埴市が有名だ。花の頃、実る頃に観光客がくる。
広島県の福山市の鞆に行く途中にも杏の産地がある。
一度立ち寄ってみたいと、思ったが家に実ったのでどうでもよくなった。
7月に長野県に旅行した時に初めて食べた。スモモかと思ったが杏と書いてあった。
杏は我々のところでは余り出回っていない。

韮 にら

2020年06月01日 | グルメ
ニラの新芽が伸びた。ギョーザや鍋物、レバニラ炒めや玉子とじに欠かせない。
植えぱなしのニラの株から新芽がでる。生産農家の人は7回程刈り取り収穫する。家内は2回か3回の収穫だ。私は味噌汁の具にするの好きだ。冬は休眠期で収穫できない。
種が出来るので落ちて勝手に生えてくる。
レバニラかニラレバかという議論があった。
赤塚不二夫の45年前の漫画にレバニラで登場したそうだ。

ニラも匂いが強く精のつく野菜と思われている。
禅宗の寺院の山門に不許葷酒入山門と書かれた石碑が建っている。
日本読みすれば葷酒山門に入るを許さず。
葷酒とは精の付く匂いの強い野菜ニンニク、ネギ、ニラに生臭い肉や魚と酒は修行する僧侶には妨げとされてきた。大豆やコンニャクを加工して精進料理を作った。

しかし、人間はしたたかである。酒は般若湯と呼び猪肉は山鯨と呼び偶には食べていた。・




ソラマメ(空豆)

2020年05月29日 | グルメ
家内がソラマメの種を20粒まいたら沢山実ができた。
秋に蒔き5月に収穫なので、虫はアブラムシくらいで薬を散布しなくて出来る。
豆科なので肥料は多くやると実が入らない。

空豆は実が出来た時に空を向いているので空豆と名が付いた。実のなるものは重力に抗する事はできず下にぶら下がる。しかし、この豆は不思議だ。
しかし、実が入れば水平になり下を向く。

還暦を過ぎた夫婦がワシの一物もこんなに元気だった。奥さんも私が若い頃の乳房は空豆だったと言ったとか  そんな話は有馬温泉。お前の作り話止めんかい。

空豆 塩ゆで、煮つけ、豆ごはん、天ぷらといける。
香川県の名産に醤油豆がある。完熟した乾燥空豆を煎って砂糖醤油に漬ける。
昔は家庭でも作っていた。香川の三大土産は讃岐うどん、骨付き鳥、醤油豆






イカげそ天ぷら

2020年05月27日 | グルメ
家内が朝食のおかずにイカゲソ天ぷら(練り物)買ってくれていた。
朝はパン一枚だが、ゲソ天と一緒に食べたらビリと香辛料もききおいしかった。
ワンパック198円 ワンパック食べた。
酒飲みは酒のツマミにいいと思う。
次に買ってきたのはイカゲソぶった切り ワンパック 256円
タコの脚くらいの太い足を、2センチくらいに切ったもの。これも美味しかった。
200円くらいで幸せを、感じる自分は安上がりにできている。
イカのげそなので噛み砕くのに、歯と顎が強くないと食べられないなあと思った。
ワンパック食べたら顎が疲れた。歯固めと顎の強化にいいなと思った。

タコは足に価値があるが、、イカの足は価値が無い。胴体を刺身したら煮物にするしかない。げそ天は余り物の利用か?
タコは胴体は値打ちが無い。それでも北海道では水タコの頭が大量に出る。
北海道民は安いタコの頭をさしみや酢の物で食べる。テレビ県民ショーで

浅葱(あさつき)

2020年05月11日 | グルメ
浅葱は野山に生えているネギです。岡山県と長野県では、生えているの見かけたことがある。どこの県にも生えていると思う。葉をちぎって匂えばネギなので分かる。
園芸店にも球根を売っている。今が葉の収穫期
ラッキョ、分葱や水仙、チューリップと同じて6月から9月初めまでは球根で夏眠する。春にだけ食べられるネギだ。
葉が枯れると掘り起こし消毒して9月に植え付けのだが、家内は横着して畑の隅に植えっぱなし。自然も植えたままなので絶える事はない。

食べ方は ネギと同じ、細いのでうどんの薬味、マグロ丼やカツオのタタキ、味噌汁がいい。
マグロ納豆丼の薬味に使う。納豆を入れるので魚の臭みが気にならない。
定年後は野草や海藻なと食べられる物を探し野山海へ出かけたいと思った。歩けなくなりこの楽しみはなくなった。

浅葱(あさぎ)色と言うのがある。日本には古来より衣類や焼き物の色を表現するのに沢山の色がある。色彩図鑑には何百の言葉がある。
葱の付く言葉も萌葱もえぎ色、水萌葱色というのもある。同じもえぎでも萌黄色というのもある。 
浅葱斑(アサギマダラ)という蝶マニア必見の蝶がいる。海を越え1500キロ移動すする。羽根の色からこの名が付いてのであろう。

 

焼きサバ

2020年05月09日 | グルメ
家内が今夜、何が食べたいと聞いて来た。
こんな時に何でもいいと言うと文句をいう。なんでもいいと言いながら食べる段になり男は文句をいう。これが女は一番困り、腹が立つ。
今日はサバの塩焼きとサバの缶詰といった。.
焼き鯖、サバの缶詰を久しぶりに食べたが美味しかった。
仕事をしていた時にサバ缶の好きな人がいた。サバ缶があればおかずはいらんと言っていた。サバ缶を見ると彼を思い出す。未だにサバ缶が好きなのかOB会で会えば聞いてみよう。
志田未来という女優がいる。15歳の頃に所ジョージの番組でツナ缶が大好きといったら、一食100円の安上がりにできてますと、コケにされた。

家内からいつ夕食を聞かれても、いいように20種ほどの料理を頭の片隅にいれておく。
サバは大衆魚の代表で日本では4種類あるそうだ。マサバの丸々と肥え.たのがいいだろうが安いのはゴマサバか。岸壁で釣れたのはゴマサバだったように思う。
中國が乱獲するので枯渇が心配だ。ノルウェー産が増えてきている。
昔はサバを読むの言葉通り獲れすぎて、細かく数えなかった。
家内も昔は鯖ずし、しめ鯖を作っていたが夫婦二人では買った方が安い。
鯖寿司は海から遠く離れた場所で特産や土産になっている。小浜港で獲れたサバに塩して京都に運び特産の鯖ずしにされた。小浜と京都と結ぶ鯖街道が発達した。5ルートはあったと言われている。小浜市上根来もかっての鯖街道、茅葺民家と集落を撮りに訪れた事がある。今は鯖街道も獣道になっていると言っていた。
車ではかなり時間が掛かる。歩いて2日で行ったのだろうか