WEBマスターの読書日記

「木戸さんがこんなマメだったなんて」と大方の予想を裏切って続いているブログ。本、映画、感じたことなどをメモしています。

『怖い絵』(著者:中野 京子)

2014-11-09 16:04:53 | 本と雑誌
怖い絵  (角川文庫)怖い絵 (角川文庫)
価格:¥ 734(税込)
発売日:2013-07-25


絵が好きである。去年はリヒテンシュタインの膨大なコレクションを収めた美しいプログラムを何度も見ながら、ルーベンス展、ラファエロ展、パリでルーブル、ドラクロワ美術館、ケ・ブランリで心ゆくまで豊かな時間を過ごした。オランジュリーは長蛇の列について2時間待つひまがなく、一番行きたかったモロー美術館は改装休館中で、オルセーでは底冷えのする朝、入口に着いた途端ストで閉館になってしまったため、もういちどパリに行って出直しだが、ついでにまたルーブルにも行きたい。



日本では、絵を見に行くのか人を見に来たのかわからないくらい、ひとつ見るにも黒山の人だかりで喧噪この上ないけれど、ルーブルは歴史的に有名な芸術品が当たり前のようにひっそりと、絶妙なバランスをおいて、果てしなく展示されている。芸術が生活のなかに溶け込んでいるという意味がようやく分かる。雨上がりの朝、静かに呼吸しているフェルメールやカラヴァッジョ、ティツィアーノの絵にため息をつきながらドゥノン翼をまわると、数百年前につくられたステンドグラスに太陽の光が差し込んできて、それはそれは美しい。



ラ・トゥール「いかさま師」ゴッホ「自画像」など有名なものから、私も初めて知ったクノップフ「見捨てられた街」(銀河鉄道999に出てきそう)ホルバイン「ヘンリー8世」(映画「ブーリン家の姉妹」で世の女性たちから顰蹙をかった、エリザベス1世の父親)など22点。血まみれのスプラッター系のみならず、時代背景や心理描写の解説をきくとゾクゾク背中が寒くなる怖い絵が満載。





『やわらかなレタス』(著者:江國 香織)

2014-11-03 12:36:08 | 本と雑誌
やわらかなレタス (文春文庫)やわらかなレタス (文春文庫)
価格:¥ 497(税込)
発売日:2013-08-06


昨年の今頃はパリに行っていて、向こうで熱を出しながら薬局で買った鎮痛剤を飲んであちこち楽しみながら歩き回った結果、東京に帰ってきてから体調を崩してとうとう咳がヘビィに止まらなくなった(なんと半年以上も続いた)。これに懲りて今年は冬へと季節が変わる時期、たっぷり眠って食事にも気をつけ、ビタミンCを摂り、自宅ではプラズマクラスターをフル稼働させ、定期的にジムと整体に通って健康維持に気をつけている。



先週はとくに忙しく、木曜に会社を出たのが深夜2時で、翌朝9時からのミーティング30分前に出社し、さらに12時間もオフィスにいて疲れを感じる間もなく週末に突入。いつもは寝不足と眼精疲労と体じゅうの凝りで茫然自失しているところが、ここ最近、1週間から10日に一度の間隔で通っている整体のおかげで、びっくりするくらい体調が落ちない。食欲もあって、こんなエッセイを読んでいるとおなかがすいてくる。



列車の中で食べる釜揚げしらす、ムーミン谷の冬に出てくる金色のとろっとしたあたたかいジュース、のりと卵を何層も重ねてつくる午後ののり弁、野球のあとのビールとあつあつの餃子、ケルアックとバロウズの共著に出てくるステーキとイタリアパンの食事。この人の小説は「間宮兄弟」以来のファンなのだが、どれもこれもおいしそうで、食べものの出てくる場の雰囲気も素敵にふんわりしていて、とってもいい。