WEBマスターの読書日記

「木戸さんがこんなマメだったなんて」と大方の予想を裏切って続いているブログ。本、映画、感じたことなどをメモしています。

『成瀬は信じた道をいく』(著者:宮島 未奈)

2024-05-12 16:46:55 | 本と雑誌

表紙からして、いい。強いまなざしでまっすぐに前を見ているあかりちゃん。周囲が大絶賛しているので、落としておいた一作目の「成瀬は天下を取りにいく」を読もうと、いそいそとKindleを取り出して電源スイッチを押したとたんに画面がほわーんと白くなって充電切れの表示が。

日曜、芝桜で有名な羊山公園と、イチローズモルトの飲み比べができるアイリッシュパブに行くため、秩父行きの電車に乗り込んだばかり。地下鉄とJRを乗り継いでこれから2時間の道中、みっちり読書できると楽しみにしていたのに! 着くまで一体、何をしていればいいんだ。私の頭も一瞬真っ白になったが、電車ですることがないと窮状を送ったLINEに、モバイルバッテリーでタイプcもいけるよと冷静な返信。え、そうなんだ。

チャージスポットって今や、本当にどこにでもあるんですね。特急に乗り換える間の数分で、駅で充電器をレンタルできて、愛機が無事に復活した時の嬉しかったこと。風薫る秩父の景色が窓からいっそう輝いてみえる。で、この本は二作目もとにかく面白すぎました。無敵のヒロイン(大津在住)が最高。構成も良くて、一話ごとに話者が変わって飽きさせず、さまざまな角度から笑いが止まらない・・・。これはぜひアマプラでアニメ化して頂きたい。


『DIE WITH ZERO』(著者:ビル・パーキンス 訳:児島 修)

2024-01-03 16:14:44 | 本と雑誌

年末年始を札幌で過ごす家族に、飛行機満席になるから早く予約したほうがいいよと言われたが、私は今年はひとりで過ごすことを選択。2023年はとにかく仕事が忙しく、泊りの出張もやたら多く、静かに心身を休めたかった。シャンパンも飲まずおせちも食べない元旦は久しぶり(というか人生初な気がする)。

仕事納めの夜、親しい友人と居酒屋で飲んでいて、気がゆるんだのか談笑の最中に急に寝落ちしそうになって、帰宅後お風呂のバスタブでぐっすり撃沈(あぶない笑) その日からいくら寝てもまだ眠れる。疲れていたんだなぁ。恒例の大掃除をし毎日かなりの距離を走って、日をおうごとに食欲も回復して、マイペースの穏やかな冬休み。そして貪るように大量の本を読んだ。

ベストセラーのこの一冊。老後のための貯金をしすぎるな、それより今の貴重な時間のために支出せよ、なぜなら、

①スポーツでも旅行でもアート鑑賞でもなんでも、体力やメンタルの稼働が落ちるぶん、そこから楽しみを引き出せる率は加齢とともに下がる ②高齢になると、いまの自分が思っているほどお金を使わなくなる(出かけるのがおっくうになるし、食だって細くなるし) ③いま味わった体験の喜びは、年をおうごとに記憶の付加価値として逓増するから(利子のように) もともと貯蓄志向の高い日本人、「な、なるほど!」と膝をはたいてしまう理由そのほか多数。おもしろかった。

ところで私の自宅のあるエリアの駅前はやたらカフェ店舗数が多いせいか、3階ぶんの広いスタバはたいてい、ここがスタバとは思えないほど空いている。年末、客がなんと私しかいないフロアでひろびろと読書していたら、突然この世のものとは思えない美しく崇高なピアノの曲が聴こえてきて息をのんだ。雷にうたれたようなとはまさにこのこと。あわてて検索してみると、ビル・エヴァンスの「Peace Piece」。ここ数日、繰り返し聴いて、聴くたびに鳥肌がたって涙ぐんでしまう。まだ美しいものに感動できる年齢のうちに、たくさん経験を重ねておきたい。良いリフレッシュ休暇になって、明日からまた仕事再開。


『モモ』(著者:ミヒャエル・エンデ 訳:大島 かおり)

2023-05-28 15:24:01 | 本と雑誌

連休があけたら年内はノンストップで忙しくなると覚悟していたけれど、この2~3週間で早くも息切れ。30分刻みで朝から晩まで続くオンラインミーティングのあいまに、ひっきりなしに回ってくる確認やら相談やら承認をかたしていかねばならない。さらに出張がたてこんで、先週は羽田始発便で福岡に行き、最終便で戻ってきた。帰る前に福岡空港でせめてワインとパスタでもと思ったところ、その時間はゲート内のお店が全て閉まっていて(まじか涙)、ショップでかろうじて一つだけ残っていたカツサンドを機内に持ち込む。ううぅ、野菜の要素が乾燥したパセリしかなくて、悲しい。。

羽田に戻る深夜の機内で読んだのはエンデの「モモ」。このすてきに美しい物語を、意外にも今まで読んだことがなかった。人間の時間を盗む灰色の男たちって、何の比喩なんだろう。指数関数的に増えていく情報?物質的豊かさを充足する思想?限られた時間にびっしりとタスクを効率的に詰め込むことで、さらにせわしなく、ピリピリと、時間と気持ちの余裕をなくしていく都市の大人たち。将来ためになることしかできずに、自分で自由に考える楽しさを奪われていく子どもたち。まさに50年後の今を描いているような70年代の世界的名作。

読み終わり、ふと自分の忙しすぎる日々の反省をし、この週末は仕事のことを全く考えないと決めた。朝遅くまでたっぷり眠って、掃除と洗濯を片付け、5月最後のさわやかな風が吹くベランダで日光を浴びながら缶ビール。鶏肉のワイン煮込みを弱火にかけている間に、フランス語でアルセーヌ・ルパンを読む(ルパン、超かっこいい)。さて来週は早くも梅雨入りか。疲労で倒れないようになんとか乗り切りたい。


『F ショパンとリスト』(著者:高野 麻衣)

2023-05-04 15:06:24 | 本と雑誌

よく晴れた日の続くゴールデンウィーク。今年は旅行に出かける人が多いのか、自宅近くの駅周辺やお店も意外に静か。長時間ぐっすり寝て、いきつけの喫茶店でアップルパイと芳醇なコーヒーをご馳走になり、帰り道にスーパーマーケットで山のような買い物をし、空っぽだった冷蔵庫に食材をおさめる。この連休は心身をゆるめて、ふだん時間がなさすぎて出来ないこまごましたことを片付ける。iPhoneを新しくしたあと、なぜか接続できなかったイヤフォンやスピーカーをつなぎなおす。肩こりを少しでも解消しようとPCのキーボードをソフトタッチのものに交換。デバイス苦手な私だってやればできるじゃん!と余勢をかり、仕事で使っているMacのOS入れ替えまで完了。地味に幸せである。

幸せといえばこの前に行ってきた金沢が実に素晴らしかった。中でも圧巻は石川県立図書館。エントランスから中に入るとひろびろした吹き抜けのホールが広がり、視界一杯に書棚、全方位に本、本、本。もう最高、本好きの神殿かここは。くらくらきた。ちょうど東欧オーケストラ企画展の開催中で、展示ケースの中には、なな、なんとフランツ・リストの手書き譜面が。五線譜いっぱいに力強い点と線がびっしり書き込まれている。200年近い時間を経た直筆、すごすぎる。

興奮しばらくさめやらず、そういえばリストが出てくる小説を前に落としていたな、とKindleを検索。(未読があまりにたまりすぎて、検索しないと出てこない笑) あ、これだ。さっそく帰りの新幹線で読書。へぇショパンの作る曲を弾いていたのか、ふたりで一台のピアノを弾くこともあったのか、この時代のアーティストは政治と密接な関係があったのね・・・軽やかな文体が読みやすい。最後のページまで来て、なんとリスト様の書いたショパンの本があるのか!しかも新訳のKindle版も出ている。早速ダウンロードしました。未読がいっこうに減らない、便利だけど。


『祝祭と予感』(著者:恩田 陸)

2022-08-21 14:03:36 | 本と雑誌

7月の晴れた日曜、2年ぶりに開催された浅草フィル定演でシベリウスを聴いた。(浅草の天ぷら老舗「中清」でランチをいただき、おなかいっぱいになった直後だったのでついウトウトしたが、フィンランディアが特に良かった) その前にコンサートホールに行ったのが昨年6月でブラームスのチェロ。コロナ下での自粛もあり、それまで日常の中に組み込まれていたオーケストラをライブで聴くという習慣がすっかりなくなってしまった。

もちろん、こよなく愛するピアノは自分で弾く。レッスンに通うことは今は止めていて、自宅でプロの曲をじっと耳をすまして聴き、タッチや表現を考えながら少しずつ練習する。この本に出てくるディヌ・リパッティのピアノ協奏曲(シューマン)。もちろんまだ弾けないけれど、カラヤン指揮のオーケストラとの協奏がとにかく完璧に美しい。

ブログのどこかにも書いていると思うのだが、「蜜蜂と遠雷」を読んだときの衝撃はすごかった。たしか年初のうちに読んだところ、この年の最高傑作にめぐり逢ってしまった!と大興奮した記憶がある。映画も見た。コンテストの課題曲として出てくるピアノ作品を聴きまくった。そろそろ続編、でないかな・・と期待するファンのための、6つの小品とさまざまなエッセイを収めたこの本は、贅沢でお洒落なアンコールという感じ。

膨大な作品群から譜面を見て選定し、その曲を違うピアニストで何度も何度も繰り返し聴いてから、ひとつのシーンをコツコツ書くという気の遠くなるような作業。取材のため、浜松国際ピアノコンクールに4回も通ったという半端ないピアノ愛(このコンクール、3年に1回なのだ)などなど、「蜜蜂と遠雷」創作の舞台裏も楽しめる。続編は書かない(もう語るべきことは全て書ききった)という著者のひとことが潔くてカッコいい。でも魅力的なコンテスタントたちのプロとしての演奏家人生も、ものすごーく読みたくなる。やっぱり続編、でないかな・・・


『モデルナはなぜ3日でワクチンをつくれたのか』(著者:田中 道昭)

2022-08-12 19:33:38 | 本と雑誌

 

待望の夏休みだ。今年の夏は暑く、長い。休暇に入った途端にバテるかなと思いきや、体調がよくて、夜ぐっすり眠り朝は空腹で起きる。日々ランニングと筋トレをやっているからか。(会社の人に、さすがにこの暑さでは走らないですよね?と聞かれたが、気温37度だろうが雨がふろうが、元気いっぱいに走っている)

 

初日は午後からオフにして、超見たかったキングダムを見に映画館へ。スパイファミリーも一気読みしたいし、没後100年を迎える森鴎外の記念館を再訪して企画展を堪能したい。Kindleにたまりにたまっている本も読みたい。まとまった時間があるのでDX関連書籍を続けて3冊読む。これはその一冊。

 

そして今日は人生初の胃の内視鏡検査を受けてきた。体内にカメラを入れるということでドキドキ、半日入院するくらいの覚悟で行ったのだが(しかしそのわりに前夜ハリー・ポッターを読みふけって寝坊し、指定された時間ギリギリに到着・・笑)、かかりつけ医の先生は手際が良く、あっという間に終了。今の医療ってすごいですね。写真を見ながら「とてもきれいですね、ポリープすらありませんでした」・・・おぉ、よかったです。


『貧乏サヴァラン』(著者:森 茉莉)

2022-01-02 19:46:59 | 本と雑誌


元旦は早起きして映画館へ。こんなに寒い冬の朝、映画を観に行くなんて私くらいだろうと思っていたら、新宿TOHOはなかなかの人出。さらに・・・なんと通りにはジョギングしている人がいる。それも一人や二人ではない。中にはお揃いのランニングウェアで元気いっぱい走っているカップルも。元旦の朝ですよ、それも凍てついた風が吹きまくって外の気温はきっと5℃くらい。みんな大晦日に夜更かしして紅白みて除夜の鐘をきいたあと、さらにダラダラ飲んだりしないのだろうか(いや、私もしないですけど・・)。

子どもの時分は、朝からおせちにお雑煮、両親の呑むお屠蘇をちょっぴり小さな盃にわけてもらって・・典型的なお正月の朝だったが、大人になった今や、気性半分フランス人の私、朝食は軽いコンチネンタルでないと体調を崩す。クロワッサンかトーストに、乳製品とフルーツ。おせちは元旦のお昼に少しだけ食べるもの。スーパーマーケットもコンビニもあいているので、夜は普通に買い物してキッチンで料理にたつ(笑)。

さて何を作ろうか、やっぱりお正月だから何かしら特別感は欲しいなと思って、この本にあった牛肉のバタのソテーに、馬鈴薯とトマトをつかったサラダ、果物のコンポート。一昨年の夏、森鴎外の作品を読み返したくなったとき、(勢いで夏休みには千駄木の記念館まで行ってしまった)、その余波でKindleに落とした一冊。抒情的で崇高なグルメ本といおうか、最初から最後まで季節のうつくしいものばかりなんだけれど、鋭い美意識が満載、ちょっと永井荷風とかに通じるところがあってお気に入り。このジャンルでは丸谷才一の「食通知つたかぶり」と並ぶツートップである。


『われらが痛みの鏡(上・下)』(著者:ピエール・ルメートル 訳:平岡 敦)

2021-12-31 14:42:17 | 本と雑誌


春先から環境が変わってめちゃくちゃ忙しく、これは年末もずっと仕事かも・・と覚悟をきめていたのに、意外にも大晦日のきょう、おいしい熱々のアップルティをいれて優雅に読書日記を書く余裕っぷり(笑)。

自宅大掃除はこれまた順調に29日で終了。毎年ギリギリ31日のお昼まで終わらなくて、シューズクロゼットを片付けるのに玄関に大量の靴を並べ、どれから捨てようか、あーー予約していたお蕎麦もとりにいかなくちゃ、と途方にくれてたりするのに。

リモート生活2週目でよけいなものが一切ないせいか、今年は手を荒らさないように大量の雑巾をロハコ買いしたためか、はたまた同じ大掃除ルーティンを何年も続けていると何気にスピードアップするのか。ゴミ出し終了後、冬空を眺めながら超すがすがしい気分で日課の長距離ラン。年賀状も速攻で書き終わったぞ。幸せな一年だったなぁ。

それに、忙しすぎて読書する時間がないーー、Kindleの未読冊数がすごいことになってるーとわめいていたわりに、読書リストをふりかえってみると、平均で週に一冊ちゃんと読んでいた(笑)。これはと思う好きな作家が年々新しく増えて、読みたい本の量も加速度的に増えてくるので、相対的に読んでない気分になってしまうのかもしれない。

第二次世界大戦下のフランスを舞台に、「天国でまた会おう」「炎の色」に続く三部作の完結編。 美貌の小学校教師、対ドイツ戦に従事する若い軍曹、どこか憎めない詐欺師と、それぞれ全く関連性なさそうな3人のテンポよく展開する話を読んでいるうちに、ふと気づくと、ええっ?と驚くストーリーが一部の隙もなく織り上がっているのはさすが。「アレックス」で世界中のミステリファンの度胆をぬいたピエール・ルメートルならでは、私はこれが一番好きかも。


『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(著者:オードリー・タン)他

2021-05-04 14:55:16 | 本と雑誌


ここ数年、甘いものが苦手になった。コーヒーは常にブラック。少し集中力がとぎれてくる午後に補給するのはプロテイン。お土産やバレンタインお返しなどのお菓子は、気持ちだけいただいて、そのまま周囲にお渡しする。そういえば市販のスナック菓子を最後に食べたのって何年前・・・と言ったら、リモートミーティング前の会社男子に画面向こうからエエッと絶句された。

ところが、定期的に食事をつくってもらう自宅近くのカフェにて、目の前を運ばれてゆくデザートがあまりにおいしそうなオーラをはなっている。かぐわしい瀬戸内レモンのペーストがこれでもかと贅沢に盛られたタルト。ためしに注文してみたら、これが本当に、めっちゃ美味しい。

念入りに選んだ食材から手作りしているそうで、他にも、ふわっふわの生クリームに旬のイチゴやキウイがはさまれているフルーツケーキ。濃厚な小豆のかかった白玉は、絶妙なコシがあとをひいて、いくらでも食べられる。寒天もアイスクリームもなんでも素敵な味である。ちょっと前まで、わたし甘味は一切だめでとか言っていたはずなのに、もう日々通ってずぶずぶに食べている(笑)。天井の高い空間がひろびろとして、ここで週末や夜のおやつと一緒にほうじ茶を飲みながら、至福の読書。

柔にして剛の人である。IQ180超、小学生で易経を読破し、9元連立一次方程式を解き、14歳で学校に通うのをやめ、16歳で実業家に。・・・と聞くとさぞかし天才の華やかなりし人生を想像するが、この本からは、どれだけ孤独で険しい道を歩んできたのだろうと胸を衝かれる。そしてその中から育まれた強固なメッセージ。TEDでの”Digital Social Innovation to Empower Democracy”もよかった。

ところでこのカフェの集まりで、5月は夏の寒天に入れるヨモギを摘みに行く大人の遠足があるらしく、一緒にどうですかと誘われた。ふだんの私なら虫に刺されそうなところには決して行かない。だけど寒天はぜったいにおいしい、食べに行きたい(笑)。真剣に迷っている。

『スマホ脳』(著者:アンデシュ・ハンセン 訳:久山 葉子)

2021-03-28 17:36:42 | 本と雑誌


規則正しいリモートワーク生活がもう1年以上も続いて、二度目の春。

朝のうちに家族友人と電話やチャットで近況を伝えあって、それから自宅で仕事をして、一日の終わりには、なるべく人通りのない裏道を選んでかなりの距離を走る。日が落ちて空気がうっすら透明になってくる時間に、寒くても暑くても、無心に外を走るのは気持ちがいい。桜の花びらをのせる風がやわらかくなり、樹々の緑が濃くなって、今年もあっという間に夏が来るのだろう。

筋トレ、バランスのいい食事、プロテイン摂取と、なんだか健康オタクっぽくなってきて、次なる関心は、脳。この本、タイトルからしてもうベストセラーだけど、脳には、睡眠・運動・リアルなコミュニケーションが不可欠。という冒頭の部分からもう、「ほ〜なるほど!」と引き込まれる。このうち一つでも欠けると、人間はストレスを感じる仕組みになっているそうだ。

脳の大半は、たかだかこの数十年の現代に適応する部分ってほんのわずかで、その前の数万年という歴史の中でゆっくり進化してきた部分。睡眠は疲労からの回復、運動は食糧採取のため。そして昔、ヒト祖先の集団生活から一人出ることはそのまま死に直結したから、社会とのかかわりがなくなると、私たちの頭の中では「やばいぞ」とアラートが鳴るようにできているらしい。

脳にとってはストレス=脅威だから、日々の睡眠・運動・リアルなコミュニケーションが足りなくなると、脅威を前にした緊急事態に対処するため、体を戦闘モードに入れる。その状態がずっと長く続くと、限界が来る前にスイッチを強制オフして自分を守ろうとする=うつ状態。そしてその先、スマホが脳に与える大きな影響について、ものすごーく分かりやすくて面白すぎる解説が続く。朝から晩までスマホと一緒な我が身を振り返ってちょっと反省。