gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

瀬尾まいこ『傑作はまだ』その1

2020-03-26 12:42:00 | ノンジャンル
 瀬尾まいこさんの2019年作品『傑作はまだ』を読みました。

 「実の父親に言うのはおかしいけど、やっぱりはじめましてで、いいんだよね? ま、名前と顔は知ってるだろうけど、永原智(ながはらとも)です。はじめまして」
 突然やってきた青年に玄関でそう頭を下げられ、俺はただ、「ああ、まあ」としか声が出なかった。(中略)
 永原智。血のつながった俺のれっきとした息子だ。毎月養育費を振り込んだ後に一枚送られてくる写真を二十年間見てきたから、顔はよく知っている。でもそれだけだ。(中略)
「今の仕事先がこの家から近くてさ。(中略)しばらく住ませてよ。(中略)そんなに長居はしないしさ」
「長居はしないって、君、仕事は何してるんだ?」
「フリーランスで、いろんな店で働いてる」(中略)
「フリーターってことね。八月からここの近くのローソンでバイトしてる。もうすぐ俺の最寄り駅に新店ができるし、そうしたらそっちに移るからそれまでの間ここから通うってこと」(中略)

 永原美月(みつき)と出会ったのは二十六年前。大学を出て二年目の秋だ。
 学生最後の年に書いた小説で新人賞をもらった俺は、そのままいくつか出版者から執筆の依頼を受けているうちに、文章を書くことが仕事となっていた。(中略)
 そんな時、学生時代からの友人である曽村(そねむら)が会社の同僚と飲み会をするからと強引に誘ってきた。(中略)
 曽村が連れてきたのが永原美月だった。(中略)
 まるで好きなタイプではなかったし、興味もなかった。だけど、酔っぱらっているせいか、笑顔だけはかわいい、そう思った。
 そして、その夜、酔った勢いで関係を持ってしまった。(中略)目が覚めると、二人とも「ああ、しまったな」という感じで言葉少なく身なりを整え、美月は「会社あるし、じゃあ」とそそくさと出て行った。(中略)
 ところが、三ヶ月ほどしたころだろうか。美月に、「妊娠した」と聞かされた。
 俺の家までやってきた美月は、けろりとした顔で、「とりあえず、私は産むわ」と告げた。(中略)
 結婚しなきゃいけない。まったく好きでもない女と。人生終わったも同然だと絶望的な気持ちになったが、美月は、俺が言葉を発する前に、
「私も同じこと考えてるよ」
と言った。(中略)
 子どもは美月が産んで育て、俺は養育費を送る。それが俺たちの最終結論だった。(中略)
 養育費と言われても相場がわからず、(中略)毎月十万円を欠かさず振り込んだ。そして、振り込んだ二、三日後に、「十万円受け取りました」とだけ書かれたメモと、子どもの写真が送られてきた。

 「ってことで、決まりだな。おっさん、よろしくね。まあ、食事や洗濯は勝手にするし、ただ寝る場所貸してくれりゃいいんだから、そんな気にしないで」(中略)

「林檎は言った。赤くなったらおしまいだ。もう去る時が来たのだと。……おっさん、この小説の結末、意味が不明なんだけど」
 翌朝。ダイニングに行くと、青年はパンをかじりながら俺の本を読んでいた。(中略)
「ちょっと君には難しかったかな。……って、なんだ、このコーヒー」
 俺は青年が淹れたコーヒーを口にして驚いた。(中略)
 青年は「うますぎる?」と目を丸くした。
「ああ、重厚な味がする。どこの豆を使ったんだ? 君はバリスタなのか?」(中略)
「わかった。おっさん、牛乳を温めて入れてみなよ。レンジでいいから。そうするとほっこりする味になるよ。おっさんと俺のコーヒーの淹れ方の違いはそこだけだな」(中略)
 最後に送られてきた写真には、「二十歳になりましたのでもうお金は要りません」とメッセージが添えられていた。(中略)

 (中略)
「おっさん、回覧板回ってこないだろう?」
「回覧板……」
「そう。地域の活動とか載ってるやつ。おっさん、自治会に入るの忘れてるからだよ」
「忘れてるんじゃない。入りたくないだけだ」
 五十年近く前に開拓されたというこの地域は古く、(中略)面倒な近所づきあいと無縁でいられる。それに惹かれてここに住むことにしたのだ。(中略)
「何かが起こったら、まずは自治会単位で行動するのが主流だよ。防災用品だって自治会の備品倉庫にあるはずだ。体育館に逃げた後も自治会の指示に従って動くんだよ。おっさん、三丁目からも見捨てられたら、誰にも知られずこの家で揉屑(もくず)になるよ」(中略)

(明日へ続きます……

 →サイト「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

 →FACEBOOK(https://www.facebook.com/profile.php?id=100005952271135

斎藤美奈子さんのコラム・その55&前川喜平さんのコラム・その16

2020-03-25 11:38:00 | ノンジャンル
 恒例となった、東京新聞の水曜日に掲載されている斎藤美奈子さんのコラムと、同じく日曜日に掲載されている前川喜平さんのコラム。

 まず3月18日に掲載された「五輪と鹿鳴館」と題された、斎藤さんのコラムを全文転載させていただくと、
「明治政府は発足まもない頃から、コレラの感染に悩まされたらしい。
 最初のコレラは明治十(1877)年、西南戦争の年に横浜で発生。患者一万四千人、死者八千人余で終息した。明治十二年、政府は内務省に内外の医師を招いて「中央衛生会」なる組織をつくり、官民あげての撲滅作戦に出たが、弾圧的な防疫政策をとったため、「コレラ一揆」が各地で多発した。〈上からの衛生キャンペーンだけでコレラが撲滅できるものでもなく、かえってそこには民衆の反発・不信を惹(ひ)きおこし、むしろコレラにまつわる一連の社会問題を続発させる一因となっていくのである〉
 以上、立川昭二『病気の社会史』(岩波現代文庫)で読んだ話だ。
 明治十五年、再びコレラ禍に見舞われた東京では強制隔離を優先し、警察まで動員された。
 〈このとき、政府はいったいなにをしていたのか〉と著者は怒る。〈伝染病の負担は地方財政におしつけ、軍備の拡張・宮殿の造営・条約改正の交渉に狂奔し、そして鹿鳴館の舞踏会にうつつをぬかしていたのである〉
 十六日のG7首脳緊急テレビ電話会議後、首相は東京五輪に言及し、「人類が新型コロナウイルスに打ち勝つ証しとして、完全な形で実現することについてG7の支持を得た」と語った。この話は本当なのだろうか。それって明治政府と大差ない?」

 また3月25日に掲載された、「大人の朝ドラ」と題された斎藤さんのコラム。
「NHKの連続テレビ小説(通称朝ドラ)「スカーレット」が最終週を迎えている。
 女性陶芸家を描く「スカーレット」はこれまでの朝ドラとはかなり異質な作品だ。前半こそよくある朝ドラ色満開だったが、十二月、ヒロインの喜美子(戸田恵梨香)が八郎(松下洸平)と出会って陶芸を教わるあたりから「これは!」な感じになってきた
 二人は恋に落ちて結婚するのだが、結婚までの過程がじつに三週も続き「朝から大丈夫か」なハラハラの恋愛劇。一月、喜美子が本格的に陶芸家を志し、穴窯(あながま)ができた後も長かった。望む焼き色が出ず、六回も失敗を重ねて完成を見るまでにまた三週。その間に忍耐が切れた八郎は家を出ていくが、見る側の忍耐も切れそうだった。ねえまだ穴窯やってんの?
 このへんが「スカーレット」の異色なところ。女性の生涯を描くといいつつ、多くの朝ドラは仲良し家族や楽しい職場を描いてきた。が、この作品はシーンにこだわり、ヒロインの孤独から目をそらさない。前半も孤独を描く布石だったのか。シリアスなのだ。
 結婚で夫の名字が変わるのも、離婚後の二人が別々の道を行きつつ新たな関係を築くのも朝ドラらしからぬ展開だった。ドラマの最後の焦点は息子の武志(伊藤健太郎)の病である、残り四日、どんな結末になるか見守ろう。」

 そして、3月22日に掲載された、「森友事件の再調査」と題された前川さんのコラム。
「元NHK記者相澤冬樹氏が週刊文春に公表した赤木俊夫氏の手記。真実と正義を訴える魂の声だ。そこには公文書改竄(かいざん)の経緯と関係者の動きが克明に記されていた。夫人の証言も重い。大阪地検特捜部が動き始めた2017年6月「問題の国有地の売買に関する資料がすべて処分されて職場から消えていた」という。これは立派な証拠隠滅だ。「それがとにかくショックだった」と赤木氏は夫人に語ったそうだ。
 赤木氏の手記で新たな事実が明らかになった以上、財務省は再検査を、会計検査院は再検査を、検察庁は再捜査を、国会は再審議を行うべきだ。しかし安倍首相は「検察ですでに捜査を行い結果が出ている」、麻生財務大臣は「手記の内容に新たな事実はない」と言って逃げるばかりだ。
 吉村洋文大阪府知事は再調査を「大臣がびしっとやるべきだ」「僕だったらやる」と言った。ならば、12年4月に大阪府が認可基準を緩和して、幼稚園設置法人が借金で小学校を設置できるようにしたのは、森友学園だけのためではないか。15年1月に大阪府私立学校審議会が「認可適当」と答申した際、校地は自己所有とする審査基準に反して借地への校舎建設を認めたのは、森友学園だけを特別扱いしたのではないか。吉村知事は自分の前任者、前々任者を含めて、「びしっと」再調査すべきだ。」

 どれも一読に値する文章だと思いました。

 →サイト「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

 →FACEBOOK(https://www.facebook.com/profile.php?id=100005952271135

ジョン・カーペンター監督『ゼイリブ』

2020-03-24 19:11:00 | ノンジャンル
 WOWOWシネマで、ジョン・カーペンター監督・共同音楽の1988年作品『ゼイリブ』を見ました。ウィキペディアの「ゼイリブ」の「ストーリー」から一部引用させていただくと、

 主人公のナダは、しがない肉体労働者。世は貧富の差が激しく、失業者があふれている。
 家がないナダはフランクに誘われて労働者仲間のキャンプ地に泊めてもらうことになり、そこで何気なくテレビを見はじめたが、画面には贅沢な消費生活にどっぷりつかった女性の映像が流れていた。ところが受信映像がふいに乱れたと思ったら、乱れた電波が画面に映りはじめ、その映像に現れた男がこんなことを言い始めた。
 「我々の暮らしている世界は人工的な仮眠状態にされています。あるグループが信号が発信されているのを発見したのです。彼らの目的は皆の意識をなくすことです。彼らの目的は人々を欲に目をくらませ、物質主義者にしたてあげることです」
 映像が消えるとナダの近く座っていた男がなぜかそわそわと立ち上がり出てゆく。ナダは不審に思い、気づかれないようにその男についてゆく。男は近所の教会堂の中に入ってゆく。その教会では普段から賛美歌が聞こえてきていた。ナダはこっそりとその教会堂に足を踏み入れると、賛美歌は録音テープで流している声なのだった。
 その教会堂の隣室では人々が何やら議論をしていた。ナダは壁に隠された収納スペースがあり、そこにダンボール箱がいくつも入っていることに気づくが、とりあえず教会から退散した。
 不思議な教会のことが気になったナダは後日もその教会堂を外から観察しつづけた。するとナダのいるキャンプ地に突然に武装警官の集団が襲いかかった。
 翌日ナダが教会堂に行ってみると人が誰もいなくなっていた。ナダは隠し収納部屋があったことを思い出し、そこからダンボール箱をひとつ持ち去った。
 街の横丁にたどりつきそのダンボール箱を開けると中には黒いサングラスがぎっしりとつまっていた。そのうちのひとつを手にとると残りはダンボール箱のままゴミ箱に捨てた。
 何気なくそのサングラスをかけて街をブラブラと歩き始めると街の景色が何やらいつもと違って見える。宣伝の平凡な写真や看板をメガネを通して見ると、「命令に従え」「結婚して、出産せよ」と書いてある。雑誌にも新聞にもテレビ放送でも「消費しろ」「考えるな」「眠っていろ」「権力に従え」などの不気味な命令文が満ち満ちているのが見える。しかも街中の裕福そうな人々の大半は骸骨のような恐ろしい顔をしたエイリアンだった。このサングラスはエイリアンの本当の姿およびエイリアンらが作り出している洗脳信号を見抜くことができるサングラスだったのだ。
 ナダたちはエイリアンたちに対して戦う決意を固め行動を開始した。やがてホリーという女性と知り合い、彼女のことが気にかかったナダは真実を告げようとするがエイリアンたちに阻まれて退却を余儀なくされた。ホリーはその場に遺されたサングラスに視線を落とす。
 同じ労働者だったフランクに真実を告げようとするが彼は拒絶。ナダは殴り合いの末フランクを説得し、エイリアンによる支配階級に反旗を翻すべくサングラスの製造者たちを突き止め、彼らレジスタンスに合流。途中で真実を知ったホリーも一向に加わる中、レジスタンスのアジトがエイリアンにより襲撃を受け半壊。ナダとフランクは命からがら脱出する。
 エイリアンたちは特殊な電波を発信することで自身を人間に見せていた。そのアンテナを破壊すればエイリアンたちは正体を暴かれ人類に知らしめることができる。レジスタンスの生き残りとしてアンテナを破壊しようとするナダたちだったが、そこへひょっこりと知り合いの浮浪者が現れる。貧相だった彼は黒のスーツに身を包み整髪も済ませ、いかにも上流階級といった格好になっていた。彼はエイリアンと取引をして仲間に加わり、その恩恵を受けたのだった。ナダとフランクも仲間になったと思った浮浪者はビル内に案内するが、途中で反撃され捨て台詞を残してテレポートで姿を消した。
 そのまま屋上を目指すナダとフランク。そこへホリーが合流するが、彼女は突然フランクの頭を撃ち抜いた。既に彼女はエイリアンの手先に成り下がっていたのだ。アンテナを破壊しようとするナダに銃を向けるホリー。しかし、ナダは隠し持っていた銃を取り出してホリーを射殺。アンテナの破壊に成功したが直後、駆けつけたエイリアンによってナダも撃たれてしまう。茫然と夜空を見上げる中、アンテナによる擬態が機能しなくなり、ニュースキャスターや評論家、テレビ俳優等の社会に溶け込んでいる様々なエイリアンたちが次々と正体を暴かれていき、人々は狼狽を隠せず、騒ぎ立てるのだった。

 楽しく観させてもらいました。

 →サイト「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

 →FACEBOOK(https://www.facebook.com/profile.php?id=100005952271135

和田誠『忘れられそうで忘れられない映画』

2020-03-23 18:38:00 | ノンジャンル
 2018年に刊行され、和田誠さんの遺作になった本『忘れられそうで忘れられない映画』を読みました。

「はじめに」から一部を引用すると「「忘れられそうで忘れられない映画」という題名は自分の記憶を思い浮かべた上でつけたものだけれど、主語のない曖昧な日本語なので、「意味がわからん」と叱られそうな気もする。
「筆者にとって忘れることが可能のようだが、やっぱり忘れるのは不可能な映画」と解釈することもできそうだが、それでもちょっと違う。ぼくとしては「多くの人たちから忘れ去られそうでも、ぼくにとっては忘れることができない映画」というつもりなのである。
 もっとしつこく言うと「批評家はあまり誉めなかったし、大ヒットはしなかったし、賞は貰わなかったし、ベストテンにも入らなかったけれども、俺は好きなんだよなあ」と言える映画。他人がなんと言おうと愛すべき作品だとぼくが勝手に思っている映画。そういう映画について、思い出すかぎり書いてみよう、というのがそもそもの始まりであった。(後略)」

 そして実際に取り上げられている映画は、掲載順に「オクラホマ・キッド」(1939年、ロイド・ベーコン監督)、「コルシカの兄弟」(1941年、グレゴリイ・ラトフ監督)、「「戦場を駆ける男」(1942年、ラオール・ウォルシュ監督)、「暴力行為」(1948年、フレッド・ジンネマン監督)、「春の珍事」(1949年、ロイド・ベーコン監督)、「原子怪獣現わる」(1953年、ユージン・ルーリー監督)、「ラブ・レター」(1945年、ウィリアム・ディターレ監督)、「放射能X」(1954年、ゴードン・ダグラス監督)、「第二の妻」(1947年、ピーター・ゴッドフリー監督)、「栄光の都」(1940年、アナトール・リトヴァク監督)、「夜歩く男」(1948年、アルフレッド・ワーカー監督)、「他人の家」(1949年、ジョセフ・L・マンキウィッツ監督)、「仮面の男」(1944年、ジーン・ネグレスコ監督)、「破局」(1950年、マイケル・カーティス監督)、「秘境」(1949年、S・シルヴァン・サイモン監督)、「太陽に向って走れ」(1956年、ロイ・ボウルティング監督)、「窓」(1949年、テッド・テツラフ監督)、「卵と私」(1947年、チェスター・アースキン監督)、「悪漢バスコム」(1946年、S・シルヴァン・サイモン監督)の19本。既に私が知っていた映画は「春の珍事」ぐらいで、まさに映画のB級グルメといった感じでした。また紹介されている映画は皆和田さんが高校生や大学生のときに初見したものがほとんどでした。

 またこの本の優れている点は、あらすじが詳しく、画面に即して書かれていること。(ネタバレもまったく気にされずにラストまで堂々と書かれています。)これは私も試みている方法で、あらすじを書くことで、その映画を紹介することになるのではと改めて思いました。 もちろん和田誠さんの映画に対する博学は素晴らしく340ページにもなる本なのですが、私は一日で一気に読ませてもらいました。映画好きな方は楽しめる本だと思います。

 →サイト「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

 →FACEBOOK(https://www.facebook.com/profile.php?id=100005952271135

増村保造監督『からっ風野郎』

2020-03-22 18:51:00 | ノンジャンル
 先日、角川シネマ有楽町で、増村保造監督の1960年作品『からっ風野郎』を観ました。ウィキペディアのあらすじを一部改訂して記すると、

 昭和30年代の東京。
 東京刑務所内の庭で111番の出所祝いのバレーボール大会が行われている最中、試合に熱中している111番囚人・朝比奈武夫(三島由紀夫)に面会の知らせが来たため、同じチームの112番囚人が代わりに武夫の上着を着て面会に行った。面会の男は、「111番の朝比奈だね」と名札を確かめると同時に拳銃を発砲した。殺し屋は朝比奈武夫ではなく全くの別人を殺したのだった。
 命を狙われた朝比奈一家の二代目の武夫は、なんとかその日に予定どおり出所した。殺し屋を仕向けたのは朝比奈一家と反目する新興ヤクザ「相良商事」の社長・相良雄作(根上淳)であった。そもそも武夫が2年7か月間も服役したのも、父の復讐で相良の足を刺したためだった。大怪我し後遺症を負った相良は武夫のことを個人的に恨んでいた。
出所した武夫は先ず、情婦のキャバレー歌手・香取昌子(水谷良重)と映画館の2階にある部屋で落ち合った。昌子を抱き終わると武夫は非情にも、手切れ金代わりだと昌子のネックレスを奪い取り、さっさと彼女と手を切った。命を狙われている武夫に女はお荷物だったからだった。この映画館「コンパル」は朝比奈一家が支配人となっていて、2階は武夫の隠れ家だった。
 映画館「コンパル」には武夫が初めて見るもぎり(切符係)の女・小泉芳江(若尾文子)が働いていた。武夫は芳江から、「親分なのにちっとも怖くないもん」と言われた。ある日、芳江は町工場に勤める兄・正一(川崎敬三)に弁当を届けにいき、ストライキにまきこまれ、そのまま留置所に拘束された。
 武夫の叔父・吾平(志村喬)は、相良を殺して来いと拳銃を武夫に渡した。そして相良との対決の機会が訪れた。大親分雲取大三郎からの法事の招待状が両者に届いたのだ。ところが当日、寺には相良はいなかった。それを知り武夫が帰ろうとしたところを、跡をつけた殺し屋・ゼンソクの政(神山繁)の銃弾が襲った。しかし、政がゼンソクの発作を起し弾丸が外れたため、武夫はなんとか左腕を射たれただけで済んだ。
留置所から出てきた芳江が、武夫がいる隠れ家「コンパル」の2階にやって来た。もぎり職を解雇されていた芳江は、再び映画館で雇ってくれと頼みこんだ。武夫がダメだと断り退職金を渡そうとすると、雇ってくれないと居場所をバラすと脅した。怒った武夫は無理やり芳江を手籠めにし、事の後「こうなったのもお前が好きだったからさ」と言い、それを機に2人は付き合うようになった。
 ある日、2人が遊園地から出たとき、武夫は相良の幼い娘・みゆきを偶然見つけて誘拐した。そして相良一家が薬品会社から金をゆすろうとして手に入れたブツ(治験で死人が出て問題のある新薬)をよこせと相良に要求した。しかしその取引の待ち合わせ場所の東京駅八重洲口の構内には、朝比奈一家と相良と繋がりのある大親分雲取が仲介で登場し、薬の儲けは折半して両者手打ちにしろと命令した。武夫と相良はそれで一旦収めた。しかし相良は半分になった儲けのさらに半分を、雲取に仲介料として取られるはめになった。
 芳江が妊娠した。武夫は、命を狙われている自分に子供ができると面倒なことになるから堕ろせと命じるが芳江はきかなかった。産婦人科に連れて行ったが抵抗され、帰り際、2人は昌子と鉢合わせした。自分と芳江との仲を昌子が相良に密告することを察知した武夫は、芳江を安全なところへ匿った。どうしても産むと言って聞かない芳江に根負けした武夫は、彼女と世帯を持つ決意をする。
 そんな折、相良が芳江の兄を監禁して、朝比奈一家が取引で儲けた金で経営を始めたトルコ風呂の権利をよこせと脅してきた。芳江の身にも危険を感じた武夫は、九州の田舎へ身をかくすよう芳江に命じた。武夫は舎弟で親友の愛川(船越英二)に、トルコ風呂の権利をくれと相談するが揉め、相良一家にピストル一丁で単身乗り込もうとする。愛川は無謀な武夫を諌め、トルコ風呂の権利書を相良に渡し、芳江の兄を救った。
 一件落着し、愛川の勧めで彼と一緒に大阪で堅気になることに決めた武夫は、出産のため里帰りする芳江を東京駅まで送りに来た。発車まで30分しかなかったが、武夫は「オレのガキに野暮なものは着せられねえ」と、生まれてくる赤ん坊の産着を買いに、構内のデパートに走った。
 しかし、売り場で待ち伏せしていたゼンソクの政に武夫は捕まり、その場で後ろから撃たれた。武夫はデパートのエスカレーターの上に転げ倒れた。武夫は必死にもがいて上りエスカレーターを下りようとするが絶命し、人垣の中、エスカレーターは武夫の死体を乗せ静かに上昇していった。

 三島由紀夫の素人っぽい演技にハラハラする映画でした。

 →サイト「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

 →FACEBOOK(https://www.facebook.com/profile.php?id=100005952271135