goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

Campagnolo Super Record (カンパニョーロ スーパーレコード)スプロケット

2016年09月12日 22時14分16秒 | パーツ
このブログに政治や国際社会ネタは相応しくないのですが、イギリスが国民投票でEUからの離脱を決めたというのは驚きでした。
ユーロに加盟しながらもポンドを通貨としていた点からも他の加盟国とは一線を画すものがあったのかもしれません。
まさか離脱派が多数を占めるとは。
金融マーケットも想定していなかったためポンドは急落。
半面、円は急騰、日本株は大幅下落。
マーケットを震撼させました。
リーマンショックの再来になるのでは、との悲観論も一部にでましたがメイ新首相が就任し時間の経過とともに落ち着きを取り戻したようです。

さて、ポンドと言えば「Wiggle」
自転車の海外通販では最も有名なサイト。
私もこれまでちょいちょい利用していました。


DeRosa Titanio のスプロケットは12-27Tの11Sです。
チェーンホイールは、50×34 のコンパクト。
ロー側は、34×27 で無敵のギヤ比のハズでした。
競技志向でもヒルクライム嗜好でもない私は、いつかは使うだろうと用意したギア比もこれまで使ったことは一度もありません。
冷静に考えれば、この組み合わせはかなりのローギア比。

ロー27Tをやめて25Tに、その分18Tと追加しようとスプロケットを探しはじめました。
国内のショップ、通販、そしてWiggleも検索。
そこでその価格に驚愕。
私が求めているのは、カンパニョーロのレコードクラス。
ところが、スーパーレコードのスプロケットのほうが安い!(その後、価格は変更されレコードのほうが安くなっています)
レコードはロー側3枚がチタンですが、スーパーレコードは6枚がチタン。
これは、スパーレコードを選択しない理由がない!
早速「購入手続き」に進もうとしたのですが、「在庫切れ」の表示。
それはそうでしょ、これだけ安ければ。





結局、入荷までひと月以上かかりようやく入手。
そして入手後のユーロ離脱ニュース。
興味半分、購入したスプロケットを検索してみるとさらに価格は下がっています。
残念というよりこんな価格でいいの?という疑問のほうが強く湧きます。

ネットと物量の進化が、モノの値段をグローバル化させているといるということです。


左:レコード 12-27   右:スーパーレコード 12-25


レコード


スーパーレコード

歯数が異なるので重量の単純比較はできませんが。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo (カンパニョーロ) Wレバー

2016年06月09日 22時25分10秒 | パーツ
京王閣フリマで購入したカンパニョーロのWレバー。



購入するする際、片方のレバーが少し曲がっていたのですが、「やわらかいレバーですから戻せますよ」と言われ気にせず購入しました。
自宅に持ち帰りすぐに2本のプライヤーでつかんで(傷つけないようにウエスで保護し)修正しました。
問題なくまっすぐになりスペア用に保管するつもりで。

でも、そのまま手入れもせずにデスクの上に放置。
先日、何気なく手に取り眺めていて気づきました。

「左右の長さが違う!」



「えっ?!」
そもそもそれほど精度の高いパーツでは無さそうなので誤差かとも思いましたが、よくよく見てみると左右のレバーデザインも異なります。



比べると一方は付け根の部分が細く、レバー部は「VICENZA」の文字が大きく、レバー外側の丸い縁取りもはっきりしています。

横から見ると、やはり付け根が細いのが良くわかります。



レバーが曲がりやすいのは、細かったからでしょうか?

他のレバーも調べてみました。



サイクラーのWレバー

更に手持ちのものは・・・


(一番上が、細身のレバー)


(左が、細身)

全部同じ形です。

手持ちで最も古いものは、40年ほど前のレコード。
グレードが異なるものでは、バレンチノがありますが、レバーの形状は同一のよう。

では、このレバーはいったい何?

手がかりは、Campangolo の文字デザイン。
細身のレバーは、「C」が開いています。
いわゆる「開き C」。
かなり古いタイプでレアもののようです。
どうやらスペアとしての役目は果たさず、コレクションとして手元に残りそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vittoria OPEN CORSA SC (ビットリア オープン コルサ SC) 

2016年04月26日 22時30分38秒 | パーツ
Titanioで使っている Vittoria Open Corsa CX のトレッドもかなり減ってきたので交換しました。





交換したのは、Vittoria Open Corsa SC



大きな違いは、タイヤサイドのカラー。
ブラックのCXに対しベージュ(スキンカラー)のSC



もちろん性能の差もあるのでしょうが、選んだ理由はこのサイドのカラーによるものです。
SCⅡは少し以前のモデルですが、買い置きしておいたものです。
オールブラックの重たい感じを変えたかったこともあります。

サイドがブラックのCXの時



スキンカラーのSCにしたTitanio



随分イメージが変わりました。
好みもありますが、個人的にはこのSCが気に入っています。


さて、その走りは?
違いがどれほどあるか、と問われると答えにくいのですが、SCに限って言えばかなり良いフィーリングです。
走りが軽くロードノイズも低く乗り心地はGood!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッセンのアウターケーブル (日泉ケーブル)

2016年04月25日 21時27分12秒 | パーツ
京王閣フリマで出店されていた「日泉ケーブル」さん。



正直、驚きました。

ニッセン製と思われるアウターケーブルは、以前から愛用しています。



Holksのブレーキアウターです。
フレームの色に合わせて愛用しています。

最近のブレーキアウターといえばシマノ系が多く、その色はプレーンなものばかりで光沢のあるフレームにはちょっと・・・といった感じ。
透明感があり雰囲気のいいアウターを探してもなかなか入手できませんでした。
見つけたのは、大阪 イトーサイクルのホームページの「ニッセン アウターケーブル」。但し、シルバー。
その後、通販でニッセンが何色かあることを知りました。
きっと在庫限りだろうと思って購入。
ミニベロ用にとクリアブルーも。






そんなこともあってニッセンが「日泉ケーブル」で現在も製造されていることにビックリしました。





多くの方が日泉ケーブルさんの商品を手に取り購入されていました。



はるばる東京までお越し頂いた価値はあります!
こういったイベント活用して商品PRして頂けるとユーザー側もありがたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニベロの話 その21

2016年03月28日 22時50分58秒 | パーツ
私の脳にはどこかに欠陥があって正しい判断ができないようです。


ミニベロ用のリムは20年ほど前に購入し、将来のオーダー用にと温めておいたものがありました。
アラヤの20×1・3/8 36穴です。
スポークも用意し、ハブも手当していました。

ところが、関戸橋のフリーマーケットで28穴のカンパレコードSFハブを購入したことで狂ってしまったのです。



20インチ1・3/8WOもなかなか見つからない中で、28穴を探すことに・・・。
ようやくネットで完成車ブランド マルキン のシールが貼られた中国製アミーゴと言われるリムを入手。



これでホイールがそろったのですが、その後、ウカイの36穴もネットで購入。
WOの20インチリムは希少だ、いつか使うかも、と悪魔のささやきが聞こえてしまったのです。
でもこれは、明らかに不要なもの。

ところが、またまたネットで20インチWOを発見。
そしてこれこそが探していたアラヤ SP-30 20×1・3/8 28穴 でした。
どうしても欲しくなりまたまたまた落札。



最もオーソドックスなリムでミニベロツーリングモデル用です。

アミーゴと比べてみると幅やや細め。




結果、20インチ WOは4セットが手元に。



やはり早めに通院したほうがよさそうです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする