うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

春分

2019-03-21 14:52:40 | カズナリ先生より


今日は木曜日

寒くはないですが

雨は朝方降っていて

まぁちょっとだけ面倒くさい日です。



外でウグイスが鳴いています。

河川敷の桜もつぼみがパンパンです。



今日、明日には咲き始めるでしょうから

来週には満開になるようです。




桜の花が咲くということは

野原のその他の花々なども咲きはじめ

もちろんヒノキも全力を出し始めるわけで

世の中の花粉の量が

やたらと増える季節であります。




この頃はあまり見なくなりましたが

ミツバチの分蜂も今時分かなぁ。




民家の壁やら木のうろのところに

ミツバチが密集してブンブンしています。




ミツバチは

自分の巣の中でハチが増えすぎると

女王蜂っぽいのを中心として

お引越しをします。




それがちょうど今頃なはずです。

すごい量のハチがバーッと来ますので

最初観たときはそりゃビビりますが



ミツバチはスズメバチやアシナガバチと違って

襲ったり刺したりしてきませんので

囲まれちゃった場合は

ゆっくり歩いて逃げましょう。



こういう知識は

小さいころから夏休みの時に聞いている

NHKラジオの子ども科学電話相談で

仕入れていたりするのですが


なんと、この春から日曜午前中で

レギュラーになるらしい。


これはヤバい。


すごく面白いんですよね。



この職業をしていると

子どもたちに

情報のアウトプットをすることは非常に多い一方

なかなか自分にインプットする情報を得ることは難しくなります。


そんな時にはすごく最適です。


子どもたちの関心がどういうところにあるのか

というのも分かりますし

どのように聞き出して、どのように解説すれば

子どもたちが分かりやすく、納得してくれるのか

その手順が客観的に聴けるので

すごく参考になります。


もちろん

この子、納得いってないなぁというのも聞けるので

自分だったらどうやって子どもに納得してもらうか、というロールプレイもできて

なおかつ、知識も得られるので一石二鳥。




今日は春分の日か。

そうか。

今日から昼がどんどん長くなっていくわけですね。






できれば、日照時間も伸ばしてほしい。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。