
先日、暇つぶしにHONDAのホームページを見ていると、「新型シルバーウィングGT400発売」なんて文字が目に入りました。
早速、あちこちクリックして、その概要を見ると「おっ!なかなかエエやん」と思えてきたのです。
シルバーウィング400はご存知のように、半年ぐらい前までは販売されていたものです。本来は600クラスなのですが、日本の普通二輪免許に合わせて400版も販売したところですね。
それでも400クラスとしては唯一の2気筒スクーターであり、その堂々とした大きさからファンも少なからずおられます。
私もMaj(マジェスティ)を購入する時は、候補の一台として上がったスクーターでしたが、縦に2灯配置されたヘッドライトのデザインが好きになれなかったことや、250kgという車重に尻込みしたところです。
それでも「シルバーウィング(銀翼)」という名には、何か憧れを感じてしまいます。
さて、そのシルバーウィングGT400ですが、旧モデルと比較するとあまり変化はありません。前述した縦2灯のヘッドライト配置が、一般的なスクーターと同じ配置になったところでしょうか。
また「Tモード」と呼ばれる、中・低速トルクがアップする機能も同じです。さらに車重も変わらず250kg・・・やはり2気筒は重いですね。
しかしながら、ビックリしたのは価格です。これだけ巨大なスクーターにもかかわらず、安いグレード(ABS無)だと77万円なのです。
つまり単気筒の250クラスのスクーターとは、僅か5万円程度しか変わらないのですね。この価格設定が私の心をググッと動かしたのです。
当面、Majを買い換える予定は無いものの、次は下記の写真であるYAMAHAのTMAXかな~と暗に決めています。ただ大型二輪免許を取得しなければいけないことや(とても試験場や教習所に行く時間が無い!)、95万円という価格には大きなため息です。
そんなところに登場したのが、今回のシルバーウィングGT400でした。シルバーウィングであれば免許の問題はありませんし、ヘルメットが2個入るシート下トランクの大きさも魅力です。(TMAXは1個+αぐらい)

ただ、シルバーウィングGT400とTMAXは同じ2気筒のスクーターですが、性格はかなり違うようです。
TMAXはスクーターでありながらも、ロードスポーツ並みの走りやコーナリングを楽しめるのに対し、シルバーウィングGT400は長距離クルージング・スクーターでしょうか。
大きさ的にも似たスクーターですが、その差はタイヤ・サイズや車重、それにフレーム構造やサスの違いにも表れています。やはりTMAXの方が好みかな、ですね。
もっとも現在のMajでも満足していますから、あえてローンを組んでまで買い換える予定はありません。
ただ次のバイクは、2気筒のスクーターにしたいですね。70km/hを超えると単気筒とは思えない低振動のMajですが、低・中速時のドコドコという単気筒独特の振動が気になるのです。
PS.
日本では250がベスト!という私ですから、本当は250の2気筒スクーターがあればいいんですが・・・どこか販売しないかな?ですね。
早速、あちこちクリックして、その概要を見ると「おっ!なかなかエエやん」と思えてきたのです。
シルバーウィング400はご存知のように、半年ぐらい前までは販売されていたものです。本来は600クラスなのですが、日本の普通二輪免許に合わせて400版も販売したところですね。
それでも400クラスとしては唯一の2気筒スクーターであり、その堂々とした大きさからファンも少なからずおられます。
私もMaj(マジェスティ)を購入する時は、候補の一台として上がったスクーターでしたが、縦に2灯配置されたヘッドライトのデザインが好きになれなかったことや、250kgという車重に尻込みしたところです。
それでも「シルバーウィング(銀翼)」という名には、何か憧れを感じてしまいます。
さて、そのシルバーウィングGT400ですが、旧モデルと比較するとあまり変化はありません。前述した縦2灯のヘッドライト配置が、一般的なスクーターと同じ配置になったところでしょうか。
また「Tモード」と呼ばれる、中・低速トルクがアップする機能も同じです。さらに車重も変わらず250kg・・・やはり2気筒は重いですね。
しかしながら、ビックリしたのは価格です。これだけ巨大なスクーターにもかかわらず、安いグレード(ABS無)だと77万円なのです。
つまり単気筒の250クラスのスクーターとは、僅か5万円程度しか変わらないのですね。この価格設定が私の心をググッと動かしたのです。
当面、Majを買い換える予定は無いものの、次は下記の写真であるYAMAHAのTMAXかな~と暗に決めています。ただ大型二輪免許を取得しなければいけないことや(とても試験場や教習所に行く時間が無い!)、95万円という価格には大きなため息です。
そんなところに登場したのが、今回のシルバーウィングGT400でした。シルバーウィングであれば免許の問題はありませんし、ヘルメットが2個入るシート下トランクの大きさも魅力です。(TMAXは1個+αぐらい)

ただ、シルバーウィングGT400とTMAXは同じ2気筒のスクーターですが、性格はかなり違うようです。
TMAXはスクーターでありながらも、ロードスポーツ並みの走りやコーナリングを楽しめるのに対し、シルバーウィングGT400は長距離クルージング・スクーターでしょうか。
大きさ的にも似たスクーターですが、その差はタイヤ・サイズや車重、それにフレーム構造やサスの違いにも表れています。やはりTMAXの方が好みかな、ですね。
もっとも現在のMajでも満足していますから、あえてローンを組んでまで買い換える予定はありません。
ただ次のバイクは、2気筒のスクーターにしたいですね。70km/hを超えると単気筒とは思えない低振動のMajですが、低・中速時のドコドコという単気筒独特の振動が気になるのです。
PS.
日本では250がベスト!という私ですから、本当は250の2気筒スクーターがあればいいんですが・・・どこか販売しないかな?ですね。
HONDAはCB400、VTR250、シルバーウィング400、等々NEWモデルを次々と発表していますね。
まあ生産を終了するモデルも多数ありますが、さすが世界のHONDAって感じです。
シルバーウィングですが私もme262a-1aさんと同じように購入の段階でも候補に上げてましたが、費用のことやデザインがちょっと古い感じがして候補から脱落しました。
がしかし、NEWシルバーウィングはなかなかいいですよね。さすがHONDA、リターンライダーなら必ず気になるモデルですよね。デザインはフォルッアとグランドマジェを足して2で割ったようで名前もフォルッア400でも…と思ったりしますが、私はけっこう気に入ってます。目新しい装備はありませんけど価格を抑えたところも評価できます。街乗りはともかくロングツーリングでは間違いなく、2気筒400CCは車重からくる安定感も相まっていい感じでしょう。
と評価する私ですが、当面買い換える予定はありません(笑)
T-MAXは確かにいいスクターですが、me262a-1aさんの言われる通り少しタイプが違いますよね、個人的には、グランドマジェの新型の発表をYAMAHAに期待したいものです。
個人的には、やっぱり250kgの車重を考えたらスケールダウン版の400よりも、パワーとのバランスが取れている本命の600が待ち遠しいですね。もし自分が車検つきのビグスクを選ぶ場合は、諸経費も変わらないので免許を取って600にしま~す♪
かなり大きいと言う印象でした^^
一番目立つところに展示されてホンダの一押しでしたね。
しかし自分はどうも車検があるスクーターには抵抗を感じてしまいます^^
VTRと同じで、ちょっと小手先で雰囲気を変えて新型にしているセコイところや、ロービームでは片方しかヘッドライトが点灯しないところ。さらにシートを開けるには、キーの抜き差しが必要ですが、それでもgood!ですね。(褒めているのか酷評しているのか・・・)
街中では車重を持て余しそうですが、なにせ高速向きです。TMAXのスポーツ性は素晴らしいようですが、私の技量ではとても乗りこなせないような気もします。そんなところでシルバーウィングもエエかな?ですね。
何にしても、業績の悪い中、HONDAは何とか新型を発売しようとする努力が感じられます。私の好きなYAMAHAも何とか新型を出して欲しいですね。
例えば、三日坊主さんが書かれているような、新型グランドマジェスティ400(250マジェスティのスケールUP版でも良いかと)かTMAXの400版かな?ですね。
ケムシトリー♂さん、やっぱり600を・・・とコメントされると想像していました。(笑)
ところで、HONDAは600版を販売するでしょうか。少なくても輸出用では用意するでしょうね。後は国内向けですが、教習車の需要もあるでしょうから、販売する可能性は高いでしょう。
ただ、そうなると、やっぱり400版はスケールダウンというイメージになってしまいます。このあたりが難しいところです。
400版はスケールダウンとも言えますが、普通二輪免許の方にとっては選択の幅が広くなって嬉しい限りです。
以前に「バイクをクルマに例えるなら5倍」という換算式を提案しましたが、400は2Lで600は3Lですね。かってのクラウンやセドリックと同じように考えると、まあ2L(400)でもエエかな、と思っています。
まささん、HONDAはVTRは本気モードですが、さらにシルバーウィングは一押しなんですね。これからのバイクシーズン、HONDAはこの2台で勝負するつもりなんでしょうか。
旧型のシルバーウィングは何度か見かけましたが、大きいというより「太い」というイメージがあります。戦闘機でいえばP47サンダーボルトやF6Fヘルキャットですね。(久しぶりのミリタリーネタ)
車検があるスクーターには抵抗を感じて・・・まささんのスクーターに対するイメージの基本は、ベスパのようなスクーターかもしれませんね。
私はイージーなツーリング・バイクでしょうか。そんなところで、大型になれば車検が付いてくるのは仕方ないか・・・と思っています。