
少し以前のこととなりますが、会社の同僚のフォルツァ君から、沖縄のバヤリース・オレンジをお土産に頂きました。(フォルツァ君の奥様は沖縄出身)
この沖縄バリース・オレンジですが、知る人ぞ知るこちら(本土)のバヤリース・オレンジとは全く違うのです。
それはTOPの写真を見ればお分かりかと思いますが、単にボトルの形状やデザインだけではなく、ジュースの色が全く違うことがお分かりでしょう。(左が沖縄・右が本土タイプ)
成分表ですが、上が沖縄で下がこちら(本土)で販売されているものですが、大きな差はありません。


では、どうして違うのか?それは原材料のオレンジだと聞いています。沖縄バヤリースはバレンシア・オレンジで、こちらのバヤリースは温州ミカンだそうです。その差+着色料が、色の違いとなって表れているのでしょうか。
また、お味の方も沖縄バヤリースの方が甘みが濃いですね。昔懐かしの紙コップ・ジュース自動販売機の味です。(30円ぐらいだったかな~)
ところで沖縄と本土のバヤリースの違いはどうして生まれたのか?ですが、沖縄バヤリースは沖縄が本土復帰前(1972年)から独自で販売されていた関係から、アメリカ・タイプなのです。日本で販売されていたものとのルーツの違いでしょう。
下の写真のようにペットボトルのラベルにも紹介されていますが、詳しくは下記のサイトを参照です。
沖縄バヤリース沿革

ちなみに沖縄のバヤリース・オレンジは、こちらの方(本土)では入手できません(沖縄限定)。インターネット・サイトなどでは入手できるかもしれませんが、販売権(かな?)の関係で区分化されているようです。
もし知り合いの方が沖縄に行かれるのなら、お土産代わりに買ったいただきましょう。一口飲めば、その違いがハッキリと分かります。
PS.
バヤリース・オレンジといえば、チンパンジーのTV・CMですね。確かモノクロでしたので、もう45年ぐらい前のことでしょう。
この沖縄バリース・オレンジですが、知る人ぞ知るこちら(本土)のバヤリース・オレンジとは全く違うのです。
それはTOPの写真を見ればお分かりかと思いますが、単にボトルの形状やデザインだけではなく、ジュースの色が全く違うことがお分かりでしょう。(左が沖縄・右が本土タイプ)
成分表ですが、上が沖縄で下がこちら(本土)で販売されているものですが、大きな差はありません。


では、どうして違うのか?それは原材料のオレンジだと聞いています。沖縄バヤリースはバレンシア・オレンジで、こちらのバヤリースは温州ミカンだそうです。その差+着色料が、色の違いとなって表れているのでしょうか。
また、お味の方も沖縄バヤリースの方が甘みが濃いですね。昔懐かしの紙コップ・ジュース自動販売機の味です。(30円ぐらいだったかな~)
ところで沖縄と本土のバヤリースの違いはどうして生まれたのか?ですが、沖縄バヤリースは沖縄が本土復帰前(1972年)から独自で販売されていた関係から、アメリカ・タイプなのです。日本で販売されていたものとのルーツの違いでしょう。
下の写真のようにペットボトルのラベルにも紹介されていますが、詳しくは下記のサイトを参照です。
沖縄バヤリース沿革

ちなみに沖縄のバヤリース・オレンジは、こちらの方(本土)では入手できません(沖縄限定)。インターネット・サイトなどでは入手できるかもしれませんが、販売権(かな?)の関係で区分化されているようです。
もし知り合いの方が沖縄に行かれるのなら、お土産代わりに買ったいただきましょう。一口飲めば、その違いがハッキリと分かります。
PS.
バヤリース・オレンジといえば、チンパンジーのTV・CMですね。確かモノクロでしたので、もう45年ぐらい前のことでしょう。
45年前となると生まれる前なのでさすがにわかりませんが、自分は少し風邪気味になると必ずオレンジジュースを飲みたくなります(笑)
それが現在ではいくらでも種類がありますので、あえてバイヤリースを買うことがなくなりました。そんところで店頭に見かけることも少なくなり、実際、こちらのバヤリース・オレンジを買うのに苦労したぐらいです。
45年前といえば、他にはタケダのプラッシーぐらいでしょうか。「お米屋さんで販売しています」なんてキャッチフレーズでした。(もうご存知の方は少数でしょう)
ソニークロケットさん、噴水型ジュース自動販売機は下記のサイトを参照です。
http://www.lcv.ne.jp/~aiaki/drink/sanden.html
いやぁ~懐かしいですね。自分で紙コップを出して、確か10円/杯だったと思います。明石駅・西明石駅に置いてあったのを覚えています。
歳がバレますが・・・いいじゃないですか。私も同じ世代です(笑)。前述のプラッシーもご存知のことと思います。TV「ウルトラマン」の番組スポンサーがタケダだったので、記憶に残っているのでしょう。
T2さん、ウィルキンソンはソーダ水ですね。無糖のソーダ水で、ハイボールに使われることが多かったと思います。
バヤリースと粉末ジュースの味は確かに近いものがあります。特に沖縄バヤリースはそうです。粉ジュースはメロン味が好きでした。本物のメロンを食べるまでは、これがメロンの味だと信じていました。(笑)
京都の百貨店の屋上でいつも飲ませてもらった記憶が♪
バヤリースは一時期凝ってて酒屋さんから箱で購入してくれてました。
ポンジュースなどの本物志向の方が苦手でバヤリースの方が
好きです♪
地域でみかんの種類が違うのは初めて知りました。
ブラシー・・懐かしいですね( ^▽^)
昔はオレンジジュースにも各社個性があった気がします。
皆さん、噴水型ジュースに思い出の場所があるんですね。子供の頃、親にねだって買ってもらう様子が伺えます。
バヤリースの瓶タイプは覚えています。ポンジュースのその後だったでしょうか。そしてキリン・オレンジがあったような気がします。
日本のオレンジジュースは基本的に温州ミカンが原料ですね。ポンジュースも、生産過剰になった温州ミカンの利用方法の一つでした。海外でのオレンジジュースは、沖縄バヤリースタイプが多いです。
Kやんさん、沖縄バヤリースとこちらのバヤリースの違いって、意外と知られていないと思ったらそうではないんですね。(笑)
関東と関西の「たぬき」(そば)の違いよりもマイナーかと思っていました。
プラッシーは今では見かけることが無くなったジュースです。ミリンダやチェリオと同じでしょうか。当時、ファンタは高価なジュースでした。
青太郎さん、カバヤの粉ジュースが発展してカバヤのジューCになったのでしょうか。小学校の遠足ではジューCは定番でした。(似たようなお菓子では、明治のミオでした)
粉ジュースは水の量が難しかったですね。つい水を入れすぎて味が薄くなり・・・でも、何度作っても水を入れすぎました。たくさん飲みたいという、子供心だったからでしょう。
私は沖縄(宮古島)出身でこのバヤリース
が普通だと思ってました! (゜∀゜)
内地にきた時に内地版バヤリースをみて
色が違うのでこれ本物!?って思いましたw
飲んでみたら味も違うのでええ!って思って
衝撃的でしたねwwwww
私はやっぱり沖縄のバヤリースが好きですw
あとA&W(沖縄にあるファーストフード店)
にあるオレンジジュースがバヤリースに
負けないくらい甘いですwでも美味しい!
長々とすいません ┌┤´゜゜Д゜゜`├┐
ではおやすみなさい!w