
今日は家内が仕事で、お昼は外食。到着したのは、西明石の「明石公設卸売市場」です。


その中の「お食事処 㐂八」。このブログでは3回目の登場かな?です。

メニューです。今回は店員さんにお断りし、全て撮らしていただきました。




日替わり弁当(定食)もありますが、毎朝、㐂八のインスタで紹介されています。


海鮮丼や握り寿司が魅力ですが、青枠の穴子箱寿司ときつねうどんのセットにしました。(税抜:1,000円)


最近、美味しい穴子箱寿司を食べることが難しくなりました。明石の高級寿司店である「菊水」であれば間違いなのですが、あまりに高すぎ!(並でも一人前1,760円なり)
この度の㐂八の穴子箱寿司の味はバッチリなれど、穴子の身の厚さはやや薄し。うどんは細めの大阪うどんタイプでした。

㐂八のテーブルには灰皿が置かれ、愛煙家には嬉しいところ。

㐂八の営業日カレンダーです。水産物部と同じ日に開店です。行かれる場合、参考にしてください。^^

㐂八の後は、R175沿いのお店の駐輪場に到着。

ここはケーズデンキ。先日、お正月に家内の実家近くの家電量販店巡りをして、調子の悪い家内のiPad買い替えで探したのですが、どこのお店でも見当たらず。さらに我家の電話・FAXも調子が悪く、とりあえず現物の確認です。(^^)

コロナによる半導体不足で、AmazonでもiPadはこんなところ。ヨドバシでも入荷次第(今月末?)発送でした。

されど、ケーズデンキの店頭には並んでいました。どうも在庫がある感じ。まあiPadはどこで買っても基本的に同じ値段ですので、少々検討。

続いて電話・FAX。こちらは店頭に全く商品が無く、こんな貼紙。こりゃiPadよりも深刻です。とりあえずギリ使えますので、こちらも入荷する頃に買い替えかな?です。

せっかく、ここまで来たので、昨年にOPENした新しいホームセンターとダイエーです。OPEN当初、R175どころか第二神明まで渋滞しました。(怖)

されど、今や駐車場もゆったりと・・・店内も見ましたが、正直、自宅近くのダイキやスーパーで十分かな~と言ったところ。(^^)
それでは、帰宅としましょうか。今日は意外と暖かでしたので、目の前の玉津ICから大蔵谷ICまでの高速走行。それほど寒さ感じませんでした。
その大蔵谷ICですが、ついに2/14からの料金所の運用が始まります。何十年も続いた玉津~大蔵谷IC間の無料走行も、終わってしまうのです(涙)。されど玉津~伊川谷ICであれば、まだ無料で走れそうです。(最後の抵抗)
結局、僅か23kmほどのADV150新年初乗り。何か今年の冬は寒いですね。VINO(ビーノ)での通勤も厳しいです。特に足先・指先が冷えるのは、年齢的なところか。今日は暖かい日でしたが、梅が咲く頃までバイクは冬眠かも?です。^^


その中の「お食事処 㐂八」。このブログでは3回目の登場かな?です。

メニューです。今回は店員さんにお断りし、全て撮らしていただきました。




日替わり弁当(定食)もありますが、毎朝、㐂八のインスタで紹介されています。


海鮮丼や握り寿司が魅力ですが、青枠の穴子箱寿司ときつねうどんのセットにしました。(税抜:1,000円)


最近、美味しい穴子箱寿司を食べることが難しくなりました。明石の高級寿司店である「菊水」であれば間違いなのですが、あまりに高すぎ!(並でも一人前1,760円なり)
この度の㐂八の穴子箱寿司の味はバッチリなれど、穴子の身の厚さはやや薄し。うどんは細めの大阪うどんタイプでした。

㐂八のテーブルには灰皿が置かれ、愛煙家には嬉しいところ。

㐂八の営業日カレンダーです。水産物部と同じ日に開店です。行かれる場合、参考にしてください。^^

㐂八の後は、R175沿いのお店の駐輪場に到着。

ここはケーズデンキ。先日、お正月に家内の実家近くの家電量販店巡りをして、調子の悪い家内のiPad買い替えで探したのですが、どこのお店でも見当たらず。さらに我家の電話・FAXも調子が悪く、とりあえず現物の確認です。(^^)

コロナによる半導体不足で、AmazonでもiPadはこんなところ。ヨドバシでも入荷次第(今月末?)発送でした。

されど、ケーズデンキの店頭には並んでいました。どうも在庫がある感じ。まあiPadはどこで買っても基本的に同じ値段ですので、少々検討。

続いて電話・FAX。こちらは店頭に全く商品が無く、こんな貼紙。こりゃiPadよりも深刻です。とりあえずギリ使えますので、こちらも入荷する頃に買い替えかな?です。

せっかく、ここまで来たので、昨年にOPENした新しいホームセンターとダイエーです。OPEN当初、R175どころか第二神明まで渋滞しました。(怖)

されど、今や駐車場もゆったりと・・・店内も見ましたが、正直、自宅近くのダイキやスーパーで十分かな~と言ったところ。(^^)
それでは、帰宅としましょうか。今日は意外と暖かでしたので、目の前の玉津ICから大蔵谷ICまでの高速走行。それほど寒さ感じませんでした。
その大蔵谷ICですが、ついに2/14からの料金所の運用が始まります。何十年も続いた玉津~大蔵谷IC間の無料走行も、終わってしまうのです(涙)。されど玉津~伊川谷ICであれば、まだ無料で走れそうです。(最後の抵抗)
結局、僅か23kmほどのADV150新年初乗り。何か今年の冬は寒いですね。VINO(ビーノ)での通勤も厳しいです。特に足先・指先が冷えるのは、年齢的なところか。今日は暖かい日でしたが、梅が咲く頃までバイクは冬眠かも?です。^^
刺身や海鮮のフライを食べたくなります。
穴子も美味しそうですが。
23kmでもバイクのコンディション維持には十分ですね。
同じように刺身や海鮮系のフライも食べたいのですが、そうなるとお酒が欲しくなり・・・市場内の食堂であることから、ある意味、社員食堂。腰を据えて飲むことはできないですね。(^^)
とりあえずエンジンを回し、バッテリーも充電できたでしょうから、23kmでも満足でした。
明石公設卸売市場:::
駐車場はありますか?・・・白地に赤丸のみの日は営業してるのでしょうかね?・・・いつか行ってミタイです・・・(^^)
かけそば&豚焼肉&まぐろ刺身を食べたいデス・・・(^^)
新しいホームセンターとダイエー・・・こんなのがアルとは知りませんでしたヨ~・・・(*o*)
玉津~大蔵谷IC有料化には腹が立ちます!・・・(>o<)
明石公設卸売市場の駐車場ですが、たっぷりあります。というか、邪魔でないところであれば停め放題です(^^)。白地に赤丸は休店日。何もない無地の白色日は開店日です。源平の里むれほどではないですが、グッチさんの好きな魚料理が豊富です。
新しいホームセンターですが、玉津IC・西区役所の南側になります。R175を玉津IC目指して走れば、否応なしに目に入ります。
第二神明ですが、リンク先にはもっと恐ろしいことが・・・何とETCと非ETCでは、通行料が異なるようになるとか。そんなところで、ETC取付補助が始まっています。
今年は行ってみょっと♪
そうそうwww
VIVA HOMEって・・・西区役所のヤマダのあたり???
VIVA HOMEはご推測のとおり、ヤマダの南側。というか西区役所の南側。旧ケーズデンキの場所です。とりあえず「こんなところか」で行ってみましょう。(^^)
昨日第二神明を走っていて2月14日から大蔵谷インターの料金所の運用が書いてありました。やっとできたのかと思いました。
食堂は日替わり弁当が美味しそうです〜
玉津ICから第二神明に乗ると、緑色の看板に大蔵谷IC料金所運用開始の文字。げげ!ついに来るべき時が来たか・・・というところでした。(涙)
㐂八ですが、特別に美味しい!ということはないですが、お店の大将の心意気を感じます。インスタの画像ですが、その日の最初のオーダーを撮ると言われていました。(^^)
しかしドカ雪が降りましてし雪かきの合間の
仕事スタートだったので体がボロボロで動きません。
昨日、早帰り出来たのでバイクに乗ろうかとも
考えましたが近所は急坂が多くまだ凍って
アイスバーンになっている道路もあるので
乗るのは止めてローダウンプレートを入れて
少し車高を下げてみました。ただ試運転は
まだしていません。
穴子箱寿司ときつねうどんのセットは
黄金のコンビネーションですね!
食べてみたいです・・・🎵
そうでしたね。関東は積雪でした。積雪ともなれば路面はなかなか乾かず、しかも冷え込めば凍結。バイクは絶対に無理です。そんなところでの、ローダウンのカスタムでしょうか。また試乗レポをお願いします。
きつねうどんというか蕎麦もそうですが、和麺類に寿司は最高の組み合わせ。これがラーメンだと、???状態です(^^)。最近、和麺類と寿司を両方あるお店も増えてきました。