
例年、9月は一年の中で一番忙しいのですが、さらに今年は法事や建墓などでさらに忙しく・・・しかし、そんな中、昨日は「忙中閑あり」で、遅まきながら夏休みを取ってツーリングです。
先ずはご近所のホームドクターである内科医院で、恒例のお薬を処方していただいてからのスタートです。
行先も特に決めず、「とりあえず西に向かうか」で伊川谷ICから第二神明に乗り込みます。

やがて加古川・姫路BPに入りますが、行先は決まりません。漫然と走っていても仕方ないので姫路SAで一休み。18日から播州支部が高知ツーリングですが、その集合場所です。

ちょうどツアーバスがトイレ休憩で到着しましたが、2,3人の若い男性が私のMT-03をジロジロと・・・さらにプラナスのマフラーを写真に撮っていました。(皆さん、マフラーが好きなんですね)
う~ん、どこに行こうか・・・と考えていると、ピン!と思い浮かぶところが見つかりました。姫路SAから姫路BPをUターンして、中地ICで降り北上します。目的地は赤丸の奇妙な建物です。

到着しました。

ここは手柄山にある手柄ポートと呼ばれる回転展望台です。建築されてから50年ということですが、何やら今年で廃止されるとTVで放送されていました。手柄山は子供の頃、遠足などで何度も訪れた思い出の場所です。

時代を感じるエレベーターに乗って、4階にある回転展望台(喫茶店)に向かいます。このエレベーターですが、行先階の④を押しても動きません。右側の黒いボタンを押すと動き出しました。^^


回転展望台(喫茶店)に到着しました。

回転展望台ですので、客席はドーナツのように配置されています。

とりあえず何かオーダーを・・・一般的な喫茶店より、やや高めのお値段です。


それでは動いている様子を動画でどうぞ。大体、15分ぐらいで一周します。
一周15分を動画で紹介しても、多分、最後まで見られないでしょうから(笑)、こんな展望が望めます。西南方向には、先ほどまで走っていた姫路BPが見えます。

北方向は手柄山の遊園地や書写山が、


東北方向には姫路城が小さく見えます。^^

ウェイトレスさん(と言っても私と一才違い!)にお聞きすると、この回転展望台は昭和41年(1966年)から営業を始められ、今年でちょうど50年とのことでした。
マスコミで「今年で廃止」と紹介されましたが、平成30年3月31日まで営業することが、最近、決定したそうです。TVで紹介されてしばらくは大量のお客さんが来られたそうですが、この日は私を含めて3人のお客さんでした。^^
今度行く時は三脚持参で、記念に一周全てを録画したいものです。
少し早いですが昼食としましょう。姫路で昼食といえば、あそこです。手柄山から15分ぐらいで、JR高架近くのバイク置場にMT-03を停めます。

そして歩くこと5分で、定番の立ち食い寿司屋である「魚路」に到着です。

南側に入口が変わってから、初めての魚路ですね。はて?前の入口がどうなっているのかな?で見に行くと、こんな感じでした。

先ほどの写真に写っている二人の「おばさま」と開店(11:30)を待っていましたが、「明石から来たん?明石にも寿司屋あるやん」「魚路は何回目?これがお勧めよ」「ちゃんと並ばんと、行列できるで」と優しく教育的指導を受けながら(笑)、5分遅れで開店となりました。(しかし関西のおばちゃんが二人寄ると、なぜか漫才になる)
結局、開店時には15人ほどの行列なり、開店と同時に満員となりました。

先ほどの「おばさま」は先ずはのビールでしたが、私は「お手軽セット」(税抜860円)に青丸の大トロ(税抜290円)を追加しました。(やはり魚路の寿司は美味しい!)

食べ終わると、これだけの行列が・・・平日にもかかわらず魚路の人気は相変わらずです。

昼食の後は、秋を見つけるため北に向かいます。
先ずはご近所のホームドクターである内科医院で、恒例のお薬を処方していただいてからのスタートです。
行先も特に決めず、「とりあえず西に向かうか」で伊川谷ICから第二神明に乗り込みます。

やがて加古川・姫路BPに入りますが、行先は決まりません。漫然と走っていても仕方ないので姫路SAで一休み。18日から播州支部が高知ツーリングですが、その集合場所です。

ちょうどツアーバスがトイレ休憩で到着しましたが、2,3人の若い男性が私のMT-03をジロジロと・・・さらにプラナスのマフラーを写真に撮っていました。(皆さん、マフラーが好きなんですね)
う~ん、どこに行こうか・・・と考えていると、ピン!と思い浮かぶところが見つかりました。姫路SAから姫路BPをUターンして、中地ICで降り北上します。目的地は赤丸の奇妙な建物です。

到着しました。

ここは手柄山にある手柄ポートと呼ばれる回転展望台です。建築されてから50年ということですが、何やら今年で廃止されるとTVで放送されていました。手柄山は子供の頃、遠足などで何度も訪れた思い出の場所です。

時代を感じるエレベーターに乗って、4階にある回転展望台(喫茶店)に向かいます。このエレベーターですが、行先階の④を押しても動きません。右側の黒いボタンを押すと動き出しました。^^


回転展望台(喫茶店)に到着しました。

回転展望台ですので、客席はドーナツのように配置されています。

とりあえず何かオーダーを・・・一般的な喫茶店より、やや高めのお値段です。


それでは動いている様子を動画でどうぞ。大体、15分ぐらいで一周します。
一周15分を動画で紹介しても、多分、最後まで見られないでしょうから(笑)、こんな展望が望めます。西南方向には、先ほどまで走っていた姫路BPが見えます。

北方向は手柄山の遊園地や書写山が、


東北方向には姫路城が小さく見えます。^^

ウェイトレスさん(と言っても私と一才違い!)にお聞きすると、この回転展望台は昭和41年(1966年)から営業を始められ、今年でちょうど50年とのことでした。
マスコミで「今年で廃止」と紹介されましたが、平成30年3月31日まで営業することが、最近、決定したそうです。TVで紹介されてしばらくは大量のお客さんが来られたそうですが、この日は私を含めて3人のお客さんでした。^^
今度行く時は三脚持参で、記念に一周全てを録画したいものです。
少し早いですが昼食としましょう。姫路で昼食といえば、あそこです。手柄山から15分ぐらいで、JR高架近くのバイク置場にMT-03を停めます。

そして歩くこと5分で、定番の立ち食い寿司屋である「魚路」に到着です。

南側に入口が変わってから、初めての魚路ですね。はて?前の入口がどうなっているのかな?で見に行くと、こんな感じでした。

先ほどの写真に写っている二人の「おばさま」と開店(11:30)を待っていましたが、「明石から来たん?明石にも寿司屋あるやん」「魚路は何回目?これがお勧めよ」「ちゃんと並ばんと、行列できるで」と優しく教育的指導を受けながら(笑)、5分遅れで開店となりました。(しかし関西のおばちゃんが二人寄ると、なぜか漫才になる)
結局、開店時には15人ほどの行列なり、開店と同時に満員となりました。

先ほどの「おばさま」は先ずはのビールでしたが、私は「お手軽セット」(税抜860円)に青丸の大トロ(税抜290円)を追加しました。(やはり魚路の寿司は美味しい!)

食べ終わると、これだけの行列が・・・平日にもかかわらず魚路の人気は相変わらずです。

昼食の後は、秋を見つけるため北に向かいます。
魚路・・・雨の日に並ぶのが大変なような気が・・・(^^;)
懐かしいですねぇ~
この回転展望台、まだやっていたんですね~
おもしろいというか、グッチさんや私が好きなレトロ感がありますね。紹介しませんでしたが、トイレなども時代を感じました。
魚路は、そうなんです。雨に濡れるは、この時期は日差しで暑いわです。毎日のように行列ですので、他のお店からクレームが来たのかな?です。
T2さん、昭和は健在です。一日、どれだけのお客さんが来るのか分かりませんが、とにもかくにも営業を続けられています。
何やら姫路市の方で、手柄山全体のリニューアル計画があるとか・・・遊園地もしかりですが、この回転展望台も含めて検討されるようです。
喫茶店でゆっくりお茶しながらだと、落ち着いて風景を楽しめそうですね。
終了が残念ですが。
古くからあるだけあって、喫茶の商品ディスプレイがなんとなく昭和の香ですね。
例えば六甲山の「十国展望台」もそうでした。ピィさんのお近くでは京都タワーもそうではないでしょうか。
喫茶の商品ディスプレイには泣けました^^。その昔のデパートの大食堂を思い出したものです。