
先日、私と同じように250のビグスクに乗っている会社の同僚から、「今度、大型二輪の免許を教習所で取りに行くねん」という話を聞きました。
ほう~そうですか、と答えながら、正直、行く時間があって羨ましいなあ~ですね。忙しい私ですから、教習費用もしかりですが、とても教習所に通う時間がありません。
ところで、その方から「大型二輪の免許を取って、スグに大型バイクを買ったら、高速の二人乗りは出来るんやろか?」と相談されたのです。
はて?どうなんでしょうね。確か二人乗りは、一般路では免許取得後1年以上、高速での二人乗りは3年以上の経験が必要のはずです。と、なると、大型二輪免許を取って、スグに大型バイクでの二人乗りは出来ないと思われるのですが・・・
では、ネットで調べてみましょう。警察庁のホームページでは以下のように掲載されています。
<平成17年2月 警察庁交通局 自動二輪車の二人乗りについて>
平成16年6月9日に公布された道路交通法の一部を改正する法律の一部(高速道路における自動二輪車二人乗りに関する規定の見直し)が、平成17年4月1日から施行されます。
<改正の概要>
高速道路(高速自動車国道及び自動車専用道路)における自動二輪車の二人乗りは全面的に禁止されていましたが、施行後は、年齢が20歳以上で、大型二輪免許又は普通二輪免許を受けていた期間が通算して3年以上の方については、二人乗りが認められることとなります。
この条件に違反して二人乗りをした場合には、10万円以下の罰金が科されます。(反則金:1万2千円、点数:2点)
ウーン、この文書を素直に読めば、普通二輪免許の期間が3年を過ぎていれば(相談された方は、普通二輪の免許取得後20年以上)、スグにでも大型バイクでの高速の二人乗りは可能なように読み取れます。
ただ、二人乗りに使うのは大型バイクです。普通二輪の免許で乗れるバイクなら問題はないでしょうが、いきなり大型バイクでの高速の二人乗りは可能でしょうか。さらに一般路での二人乗りは・・・何か確信が持てません。
今回、相談された方は「もしスグに二人乗りが出来ないのであれば、免許を取っても一年間は250に乗るわ」と言っています。
どなたか「絶対に間違いないです」というお答えをお持ちの方は教えてくださいね。(警察に聞く方が早いかな?)
ほう~そうですか、と答えながら、正直、行く時間があって羨ましいなあ~ですね。忙しい私ですから、教習費用もしかりですが、とても教習所に通う時間がありません。
ところで、その方から「大型二輪の免許を取って、スグに大型バイクを買ったら、高速の二人乗りは出来るんやろか?」と相談されたのです。
はて?どうなんでしょうね。確か二人乗りは、一般路では免許取得後1年以上、高速での二人乗りは3年以上の経験が必要のはずです。と、なると、大型二輪免許を取って、スグに大型バイクでの二人乗りは出来ないと思われるのですが・・・
では、ネットで調べてみましょう。警察庁のホームページでは以下のように掲載されています。
<平成17年2月 警察庁交通局 自動二輪車の二人乗りについて>
平成16年6月9日に公布された道路交通法の一部を改正する法律の一部(高速道路における自動二輪車二人乗りに関する規定の見直し)が、平成17年4月1日から施行されます。
<改正の概要>
高速道路(高速自動車国道及び自動車専用道路)における自動二輪車の二人乗りは全面的に禁止されていましたが、施行後は、年齢が20歳以上で、大型二輪免許又は普通二輪免許を受けていた期間が通算して3年以上の方については、二人乗りが認められることとなります。
この条件に違反して二人乗りをした場合には、10万円以下の罰金が科されます。(反則金:1万2千円、点数:2点)
ウーン、この文書を素直に読めば、普通二輪免許の期間が3年を過ぎていれば(相談された方は、普通二輪の免許取得後20年以上)、スグにでも大型バイクでの高速の二人乗りは可能なように読み取れます。
ただ、二人乗りに使うのは大型バイクです。普通二輪の免許で乗れるバイクなら問題はないでしょうが、いきなり大型バイクでの高速の二人乗りは可能でしょうか。さらに一般路での二人乗りは・・・何か確信が持てません。
今回、相談された方は「もしスグに二人乗りが出来ないのであれば、免許を取っても一年間は250に乗るわ」と言っています。
どなたか「絶対に間違いないです」というお答えをお持ちの方は教えてくださいね。(警察に聞く方が早いかな?)
大丈夫です。大型取得直後でも二人乗りで高速走れますよ! 3年前に中型から大型を取得してその時試験場で確認しましたから、間違いないです。
me262a-1aさんも大型取りましょう(無理!)^-^
同僚さんが言われるように普通二輪を取ってから3年経っていれば問題無しです。
そういえば、自分はリターンしてから一度もタンデムの経験が無いので、もし機会が訪れたらマトモに運転できるかな(笑)
「大型二輪免許又は普通二輪免許を受けていた期間が通算して3年以上の方については、二人乗りが認められることとなります」
これは解説の文章ですが、「又は」はいずれでもよい、という意味です。
法令には曖昧な表現もありますが、普通はなるべく定義があいまいにならないよう法文が考えられています。普通→大型の場合、高速二人乗りは大型取得後1年はできないとするなら、別の文面になりますね。
ところで・・・試験場で大型二輪免許を取得されたのこと。大型二輪免許の試験は、クルマのコースを使って行なわれていたように思ったのですが・・・試験場から徒歩10分のところに住んでいながら、時間が無くて行けない私です。
まささん、確かにレスポンスの早いコメントでした。きっと仕事ぶりは働き者でスピーディなのでしょう。私の会社にリクルートしたいです。
結果的に、スグに大型バイクでの二人乗り可能ということですが、普通でも大型でも、二人乗りに関してはバイクの大きさは差がないということでしょうか。
それとも普通二輪で得た二人乗りの既得権のようなものを、大事にしているかもしれませんね。
ケムシトリー♂さん、さて?何を購入されるのでしょうか。詳しくは聞いていませんが、どうもミッション車のようです。ひょっとしたら、写真のVMAXかもしれませんね。
タンデムの経験ですが、私も昨年の家内との鳴門ツーまでは、15年以上のブランクがありましたが大丈夫でした。15分も乗ればカンは取り戻せるでしょう。
宮崎さん、法律ですが、私が馴染んでいるのは建築基準法です。18年間お付き合いしました。(笑)
それはさておき・・・確かに「法律」というものは、どの法律も同じルールがあります。そのあたりのことを宮崎さんは紹介されていますね。
そんなところで、仰るように「不可」の場合は別の法文となるのでしょう。よくよく考えれば、正にそのとおりですね。ただ「ホンマに大型バイクで、いきなりの二人乗りはエエんかいな?」というところからきた、素朴な疑問でした。