一般財団法人 知と文明のフォーラム

近代主義に縛られた「文明」を方向転換させるために、自らの身体性と自然の力を取戻し、新たに得た認識を「知」に高めよう。

伊豆高原日記【137】

2013-01-23 10:03:12 | 伊豆高原日記

北沢方邦の伊豆高原日記【137】
Kitazawa, Masakuni  

 東京の大雪の日、こちらは雨であったが、大島の三原山のいただきにまだ雪が残り、青い島影に純白の冠を載せて美しい。今日は厳しい寒さも少しゆるみ、心なしか白梅の蕾が少し膨らんだように思う。

ホピからの手紙  

 ホピの今井哲昭さんから新年の来信。海抜2千メートルの砂漠性高原地帯であるホピの冬は厳しく、朝の気温は摂氏マイナス18度(アメリカでは華氏が使われているから約0度)で、まばゆいばかりの銀世界が地平線まで続いているという。  

 「先月末の新聞にナバホ・ランドにおけるウラニウム汚染土の処理についての記事が載っていましたので同封しました。これによるとかなりひどい状況です。1980年に終了したナバホ・ランドにおけるウラニウム採掘場に残された大量の汚染土、いったいどうすればいいのでしょう。もはや人の手には負えないようです。アメリカは現在90%のウラニウムを輸入に頼っていると書いてありますが、それを輸出している国に次々と残されてゆく汚染土はいったいどうなっちゃうんでしょう。日本も使うだけですが、はたしてどれほど人が、ウラニウムを採掘している国がどれほどの被害をこうむっているか心をいためているでしょうか。この実体を知ったら反原発の動きに少しは影響があるかもしれません。我々の先々の子孫たちにこれ以上我々のツケを負わせてはいけないと思います」。  

私の返信の一部:  

 「ナバホのウラニウム汚染、1970年代にいくつかの雑誌に報告を書き、原発推進に大きな警鐘を鳴らしたつもりでしたが、結局フクシマという取り返しのつかない大事故を防ぐ一助にはなりませんでした。いまでも日本人にはほとんど知られていませんので、次回のブログで今井さんからの報告として取りあげるつもりです。  

 フクシマの被害者にも、これから10年もたつと低線量長期被曝の深刻な結果が出てくると思い、ナバホの死者たちもとても他人事とは思えません。ウラニウム鉱石の集積・転送サイトであったコウヴの村落が「未亡人村」とよばれていたこともどこかで読みました。多分「アメリカ人類学雑誌」(AAA)の論文だったと思います(どこかにコピーを保存してあるはずです。この災厄をナバホのひとびとは雷の神の呪いだと考えているという趣旨でした)」。

低線量長期被曝の恐ろしさ  

 今井さんから送られてきたのはNavajo Hopi Observer, December 26,2012であるが、合衆国環境庁がようやく重い腰をあげて、ナバホのウラニウム集積・転送基地であった二つのサイトのウラニウム鉱石残滓の汚染土の除去作業をはじめたという記事である。なんと採掘終了から30数年たってからであるし、この二つのサイトどころか、汚染除去を必要とする採掘場跡は2000か所にのぼるという。ひとつのサイトのあるコウヴの村落は、ほとんどの男がそこで働き、ウラニウム鉱石から発散する放射能(ラドン・ガス)による低線量長期被曝で、ほとんどのひとが各種の癌となり、死亡した結果、上記のように「未亡人村」と呼ばれるようになった。  

 コウヴだけではない。2000に余る採掘場で働いたナバホの鉱夫たちの80%以上(正確な調査や統計はない)が、咽頭癌、肺癌など呼吸器系の癌、唾液などによって吸収されるため、胃癌や肝臓癌など消化器系の癌、あるいは露出した首や手足などの皮膚癌に冒され、次々と死亡していった。ヒロシマ・ナガサキをはじめとする核兵器開発のため、1940年代から50年代にかけての大ウラニウム・ブームで働いたひとびとである。それが70年代以降にはこうした結果となったのだ。  

 それだけではない。採掘跡、集積場跡などから流出した粉末状の鉱石残滓は、雨に流れ、風に舞い、大なり小なりナバホ全土を汚染した。また住民たちはその恐ろしさも知らず、見かけや性質がセンメントそっくりのこの青白い鉱石残滓を使い、住宅建設や、なかには小学校建設にまで使用してしまったという。  この事実はアメリカでさえ、環境団体などのメディアを除き、ほとんど報道されず、知られていない。まして日本においてをや、である。  

 チェルノブイリに見られるように、原発大事故では高線量被曝で多くの死者がでるのは当然だが、10年あるいはそれ以上の長期をへてからようやく低線量被曝の恐るべき結果が現れる。フクシマも影響が出はじめるのは2020年代以降であろう。いまから国や自治体はそのときにそなえ、対策を講じておかなくてはならない。  

 原発推進とはさすがにいわなくなったが、「慎重に再開」という安倍政権が成立したいま、「喉元過ぎて熱さ忘るる」という風潮に染まりつつあるわが国の現状は憂慮に堪えない。風向きによっては首都圏数千万人が避難しなくてはならなかったかもしれないフクシマ大事故の教訓を、もう一度肝に銘じよう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。