goo blog サービス終了のお知らせ 

あぁ、湘南の夜は更けて

腱鞘炎やら靭帯断裂やら鎖骨骨折やら…忙しいッス。
自転車通勤往復100kmは、そんなこんなで自粛してました。

第7回『直江津集合!』オフ そして感謝状 ~じてつう込み389km

2013年08月26日 | 自転車・どこかへ行こう
この夏、僕は最高に嬉しいカードをもらった!

[僕への感謝状!]

絶望的な天気予報の中、漕ぎ続けてたどり着いた直江津。

[そこには奇跡の夕日が待っていた!]

そして、円陣を組んで恒例の自己紹介。
ほら、直江津に集合することが目的のオフ会だから、

[名前と"自分が走って来たルート"を報告する(笑)]

そんな中、1人の仲間が感謝状を贈呈してくれたんだ、サミーさん!

[50人の前で読み上げてくれた!]

思わず抱擁!膝絡ませてw

[でも、嬉しかったな]

東京をふらりと漕ぎだしたら糸魚川に着いてしまった自転車少年記の草太のように、
2006年5月に茅ヶ崎柳島海岸の大平洋にタッチをして漕ぎだした。
地図持っていなかった。
大雑把に20号、19号、18号で日本海かな、くらいの思い付きでね。
夜通し漕ぐ。
妙高では寒さで震えて包装紙を腹の下に巻きつけた。
県境を越え、唐突に現れた「直江津港」の標識。
感動とかじゃなくて衝撃だったよ、直江津なんて地名は考えてもいなかったから(笑)
あーこんなとこにあるんだ直江津って!みたいな。
そして、夜明け前の直江津港に停泊する佐渡汽船のフェリー。
ここでようやく実感したんだよね、漕ぎ続ければ着いちゃうってね。
船見公園のトイレで体を洗い、ジャージを着替え、
夜明けを待って始発の鈍行で帰ってきた。
鈍行で帰ると自分が漕いできた道々が見えて、しかもエライ時間がかかって、
あらためて自転車の素晴らしさを実感したり、でも、ほとんど寝ていたな(笑)
途中5回パンクをしたことも含めて約20時間のロングライド

それをオフ会にしたのが2007年。
直江津に集合するだけのオフ。
参加した人の数だけドラマが生まれるように。
そんな風に続けてきたオフ会でいただいた感謝状。
僕の方こそみなさんに感謝です!

◇今日の自転車◇
来年も直江津で\(^^)/

[自転車に乗らない人には訳が分からない距離ッスよね]

389.0km

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

DBKジャージで天城越え! 天城ぃごぉぉぇええ~160km

2013年08月18日 | 自転車・どこかへ行こう

[須黒くんと @ 下田港]

【土曜日】僕の庭、浜名湖まで走るつもりで5時ジャストに漕ぎ出した!

漕ぎ出したんだけど、大磯あたりで南西の風に気づき挫けた(早っ!)
だって、湘南の南西の風なんて、遠州灘の西風に比べたら屁ぇみたいなもんだぞ。

ということで、早川口を左折!

[相変わらずエグいねv(^o^)v]


[石橋で右に曲がって5分で絶景! 汗ぼたぼた(笑)]

どこに行こう、この時点でもノープラン…。

そうだ、以前にピストで下田まで走ったあの道を行こう。
 ●20090711 「ピストとぉ越えたい~天城越え~♪ 大観山込み164km」
そして、現在の体力の衰えに愕然としよう!(爆)

…すごいことが書いてある、帰ってからあらためて読んだよ
 まずは小田原までの25km、足つき手つきなしッス(^^;
 湯河原高校から大観山まで1時間26分は上等だべ(・ω・)/
 このまま下田まで下り基調でもよかったが…途中で右折、峰山峠を目指して登る(^^;
 自転車はペダルが付いてりゃ何でもいい(笑)


誰だ、お前は!
そんなツーリングに4年後の僕はROADBIKEで臨みます( ̄◇ ̄)ゞ
Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

あの日をなぞるなら、まずは大観山を目指しましょう。

[水曜日のフルマラソンのとき、ちょっと誘惑された標識(^^]

そして、1011mの大観山に登ると、うっすらと富士山が出迎えてくれた!

[決してタイムには触れない、触れられないw]

ここでFacebookを確認すると、43分前に須黒くんが三枚橋にいることが分かった。
こっちの居場所を伝えると合流するという。

僕は芦ノ湖まで降りて、箱根峠からあたみ梅ラインで十国峠を目指す。

[そして、須黒くんと合流v(^o^)v]

お互いDBKジャージな予感はしていたんだよね、ナイス!

須黒くんもまさに浜名湖を目指して漕ぎ出したらしい。
が、鈍行で帰ってくる時間に浜名湖に着くにはちょっと遅いね。
ということでお互い輪行袋を持っていたのでゴールを下田にした。

熱海峠から函南方面に降りる。

[緑の中、ピンクとチャコールのジャージが映えるね!]

車もほとんど来なくて、快適!

[ROADBIKEはフリーラチェットだからねv(^o^)v]

ピストバイクは漕ぎ続けなくちゃいけないんだよね、あいつ誰?(笑)

炎天下の狩野川サイクリングロード、独占状態!

[駄弁りながら漕ぐ]






[ほんとうにの~んびり!]

さぁ、飯をどうしましょう、って時間になってきた。
サイクリングロードや裏道を行くので、修善寺で食っていくことにした。

こんな店w

[一か八かな店ですよ(笑)]

自転車を停めていると、婆さんが店の中からにゅって現れた、逃げられない(笑)

店内は爺さん(with焼酎)、婆さん、婆さん…、ダイジョウブかな
とりあえず注文は、「やさいいっぱい塩ラーメン600円」
須黒くんは「たまご焼きそば500円」

来た!

[家庭的、そして、なんだかおいしい!v(^o^)v]

僕ら、爺さん婆さんのちょっとしたヒーローです。
ひっきりなしに話しかけてくれる、まさにトッピング(笑)


[婆さん、恥ずかしいって顔を隠しちゃった。可愛いですね(^^;]

何だか居心地が良くて、かき氷200円

[いちご! 懐かしい]

ふらっと入った店だったけど、お客さんも店の人も気さくで楽しい時間になった!

このままだと修善寺からの輪行になっちゃうから、エイやって漕ぎ出す。

狩野川左岸を遡上し、湯ヶ島から国道に復帰、天城峠を目指す。
湯ヶ島のコンビニでリスタートしたあと、須黒くん、僕とDBKジャージがパスされた!
スタンドがついてるROADBIKEに、だ(≧▽≦

すんません、林檎議長w


[天城越えは旧道で行くよ!]

ダートを行く

[この振動でフィジークのテールライトの蓋を紛失w]

天城隧道でのセルフタイマージャンプは、

[残像w 光量が足りなかったねぇ]

下りのアートは怖かったなぁ。
もう二度と走らないって毎回思うんだよ(笑)
4年前、ピストで下った僕は何だったんだべ。

ここからは一気に下田を目指すよ。
途中で414号線を右折し、峰山峠に向かう。これもあの人一緒だ。

結構、長いね…長い…、こんなに長かった記憶がない…、あ~だるいw

僕の記憶ではあっという間に峰山峠だったんだけどw

[ようやく隧道についた、ふぅv(^o^)v]

ここからは下り基調ですね!

[ゴールが見えてきた!]

そして、下田港!

[背後から南西の風、チキンレースだぞ]

あの日と同じ16時、下田駅に到着。
だけど、彼のバイクは下りも漕がなくちゃいけないんだぜ(笑)

そのまま輪行でとんぼ帰りでございます。

電車の乗り換え3分でうどんを注文w

[味もなんにもわかんねぇー!(笑)]


◇今日の自転車◇
久しぶりに漕いだよ! 須黒くん、ありがと!

[久々だなぁ! また、走りにこよう、ピストじゃないよ(^^;]

160.95km 平均速度…書けない(笑)

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20130811『本牧珈琲でジャージを受け取っちゃう?』オフ~127km

2013年08月11日 | 自転車・どこかへ行こう

[横浜港シンボルタワー@本牧]

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

今日は林檎議長都合のDBK(土手端会議)が第100回目を迎える。
それに合わせてDBKジャージが完成、横浜の本牧珈琲で受け取るオフを立てた。

林檎さんを中心にした土手端会議も2年続き、たくさんのお友だちの輪が広がっていった。
林檎さんの人柄とharuちゃんをはじめとするサポートする仲間全員の力でしょう。

ということで、ジャージは本牧珈琲で受け取るのだが、
第100回DBK!とか逃れられない条件つけられてしまったために5時30分に家をでて狛江に向かう。

[Anchor、初の上京! しっかし、汗がぼたぼたおちるよw]

狛江スロープに既に仲間が… いないね…

[いた!日陰w(笑)]

続々と仲間が集まる。
今日の参加者は22名!この暑い中(笑)
 ◇林檎議長◇マトケンさん◇セバスちゃん◇Koseさん◇nobuoさん◇GURIさん
 ◇ラルゴさん◇ヨッシーさん◇シルキーさん◇須黒くん◇べじくん◇しみぽんさん
 ◇ショウさん◇masa
途中まで走ってくれた
 ◇nanさん(単身赴任から戻って久しぶりに走れました!)
お見送りが
 ◇りゅうせいさん◇古紙さん◇MM,sさん
本牧珈琲でお出迎えが
 ◇おいちょさん◇トレヤさん(ジャージ運搬あざっす)◇a-rouさん◇のりぞーさん

林檎さんからは自家製パンが振る舞われ

[ショウさんからはリッター88円の麦茶が]

ブリーフィングの要点は、「長い隊列はつくらず、意識的に切りましょう!」です。

[炎天下だからかな、自己紹介が回るの早すぎ(笑)]

仕事に向かうりゅうせいさんと家族サービスの古紙さんが離脱しちゃったけど

[集合写真! セルフタイマーなのにぼけぼけってどゆこと?]

とりあえずセルフタイマージャンプ!

[マトケンさん、nanちゃん(笑)]

このジャンプでKoseさんが熱中症になってしまった(≧▽≦ との噂も
8時30分過ぎに出発です。

先導はマトケンさん。黒川街道を折れ、どこだここみたいな場所を進む。
すんごくのどかで走りやすい道でしたね。おしゃべりも弾む。
nanちゃんと久しぶりにお話しすることができました。

日吉の先から鶴見川サイクリングロードへ

[並走する林檎さんがぶつぶつ…「アンコー!」とかなんとか]

鶴見川に鮟鱇がいるのかとw
よくよく考えたらAnchorだよ、アンコー!じゃねぇッス(≧▽≦
「あんちょー!」、読めるね確かに(笑)、「あんちょる!」、はいはい(^^;

そんな僕のバイク、あらためてAnchor RL8です。

[巻いたばかりの赤いバーテープを黒地に白文字のPrologoに変更]

タイヤもULUTREMOに履き替えて、何となくteamS.S,Rジャージカラーを狙ってみました。
で、僕は機材はあんまわかんないんですけどね、
スタートの加速で足にフレームが吸い付いてくる感じは分かったかな、ぐぉんぐぉんって(^^

本牧珈琲の目標時間は11時なのに赤レンガ倉庫で11時w 先を急ぐ。

そして、本牧珈琲へ。
ジャージ姿のおいちょさんと、ジャージ製作で頑張ってくれたトレヤさん、
疑惑の肉離れのa-rouさん、そしてのりぞーさんが出迎えてくれた。
早速着替えるよ、店先の死角でww下もねー(笑)

[そして、おいちょさんからのサービス、アイスコーヒーをいただく]

両腕に「本牧珈琲」って入れることなんて何でもないのに、とても喜んでくれた。
僕らの本牧珈琲じゃん!

場所を移して、近くの公園でお披露目記念撮影!

[ジャンプする直前w私の恥ずかしい写真、だな]

んで、木陰でランチ!

[日向は命の危機を感じるけどね、日陰に吹く風は涼しかったよ!]

こういう時間っていいですね。
ずっとこの場所にいたくなる、昼寝したくなる、眠いw

というわけにもいかないので、本牧珈琲を後にしましょ。

[みんなが作り上げたDBK、そしてジャージだなぁ]

シルキーさんお勧めの本牧埠頭の中にあるシンボルタワーに向かう。

[同じジャージを着てのパレードランもいい]

埠頭に入ってしまえば3車線もあるのに車も来ない

[信号待ち、日陰争奪戦w(笑)]



横浜港シンボルタワーは5F建てのビルくらいの高さなのかな?

[汗びっしょりになって展望台まで登ったが、熱ぢぃ(≧▽≦]

速攻退散して、

[景色、何も見えないッスけど、日陰で風が通る場所にたむろする(笑)]


[ジャージ、できたよ!]


[ジャンプ直前(笑)]

14時00分、帰り道が長いのでここで解散です。

[楽しくまったりした時間を過ごせましたね]

僕は、茅ヶ崎の自転車屋に預けたバイクが組みあがったとのことでここで離脱です。
30kmを踏んで踏んで踏み倒して、気が遠くなりながらも無事に帰還し、
車で引き取りに行こうと思ったが、車はあれど鍵がないじゃん!(≧▽≦

[ということで4km先までランニングっすよw 死ぬかと思ったよ。]

RHIGOS 03はフレームが逝っちゃっていたので、RHIGOS 01に乗せ換えたのだ。


[ただ集まって、ただ駄弁っているだけのオフ会が大きな人の輪になった]

今回初DBK参加の人もいたし、そんな緩い集まりです。
ジャージがあってもなくてもDBKだし、ジャージの募集もこれからも行うでしょう。
林檎さんや誰彼参加者はオープンなので、これからも新しいつながりが生まれるでしょう

条件は一つ、DBKジャージのときは特に交通ルールを守って周囲に優しく走りましょう!

◇今日の自転車◇
今日はあざした! ジャージを買ったけど今日は参加できなかった人ー、またね!

[49歳と2日目にピンクのジャージデビュー(笑)]

127.06km 5時間45分、平均速度22.0km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

漕ぎ続ければ…

2013年08月04日 | 自転車・どこかへ行こう
着くんじゃね!


コメントをいただいていたみなさん、ありがとう。
感謝の気持ちはとても強いです。初めてコメントをいただいた方もそう。

で、24日18時は直江津集合ですよ!

ほとんど自転車に乗れなかった日々で、これからも自転車に乗れないでしょう。
でもね、漕ぎ続ければ着くかな?


[anchorとSRAM REDの不倫カップル(笑) これが僕のバイク!]


[沼津堤防CRで足がパンパン、引き返す理由を探すw]


[僕はここを何回超えただろう @ 宇津ノ谷]


[とりあえず浜名湖着いた! 鈍行で帰れる時間だ]

浜名湖はまだ、かろうじて僕の庭だった(笑)


[お腹いっぱいだったけど西へ漕ぎ出したv(^o^)v]

浜名湖の手前、天竜川を超えた時点で尻の皮が擦りむけたわけだ。
ドラッグストアでワセリンを買いたいが愛知県にドラッグストアがない、ホントウカ!

んなこんなで、先を急ぐ。
亀山トラックステーションの談話室は簡易コンビニになっていたよw、
仮眠ができないぞ(笑) 漕がなくちゃ


[北風にくじけて関駅の青空ホテルにチェックイン!]

北風という扇風機ガンガンの青空ホテルに辛抱できずに漕ぎ出すw

[怖かったぜぇ、未明の鈴鹿峠…、そして滋賀県へ]

ほぼ仮眠なしだったから、少し余裕の

[琵琶湖ー!の端っこ(^^;、ここから京都までは20kmないよ!]

京都では…

[京都タワーを刺してみた! @ 8テイク目のセルフタイマージャンプ]

ここから大阪までは50㎞!



[2008年に初めて走った淀川CR、もう一度走れる日が来た!]


とりあえず、そう、とりあえず大阪に着いたよ!

[漕ぎ続けたからね!]

漕ぎ続ければ着くんじゃ!

◇今日の自転車◇
ご挨拶程度のエントリー、masa生きてますよ!

[anchor RL8 × SRAM RED]

507.95km 18時間47分、平均速度24.4km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20130413_第6回「サバンナの掟 ~生きて逃げ切った者が勝者だ」オフ

2013年04月15日 | 自転車・どこかへ行こう

土曜日は恒例の第6回『サバンナの掟 ~生きて逃げ切った者が勝者だ』オフでした。

[房総半島最南端の野島崎にて]

【オフ会要綱】

6時20分に久里浜港を出航するフェリーで房総半島に上陸。
7時30分に金谷港をスタートし、房総半島最西端の洲崎灯台、最南端の野島崎灯台を治め、
17時30分、最東端の犬吠崎灯台で生き延びた者どうしが喜びをかみ締め、
18時09分、あの大河利根川で銚子大橋の向こうに沈んでいく夕日を見る。
その後、銚子駅近くの「若松」でみんなで飯を食って、19時40分発の鈍行で帰ってくる。
千葉の海岸線を封鎖するためにひたすら漕ぎ続けて、走行距離220~240km。
【オプション】
2009年からはモリさんが発見した幻の灯台・飯岡灯台がオプションになり、
2010年からはいしこうさんが発見した大房岬も加わった
【ポイント】
漕ぐ!夕日を見るために漕ぐ!ひたすら漕ぐ!


「海岸線を封鎖するためにひたすら漕ぎ続けて」とか書いていますが、
実際に漕いでいる最中は、房総半島というサバンナを逃げ惑うインパラの気分です。
食われずに犬吠崎まで逃げ切れるのか! そんな気分を味わえます。
2007年に立ち上げたオフ会は『0407 房総半島、海岸線を封鎖しちゃえ』だったが、
走り終えたときのエントリーは『サバンナの掟、「生き延びたものが勝者だ」』だ(笑)

そんなオフ会も今年で6回目ですね、年々弱っていく僕が主催者ww
去年は犬吠崎にもたどり着かなかったんだよ。
東からの暴風と終盤で雨が降り出したらしいが記憶にない(笑)
嫌なことは記憶から排除されてしまったようです。
制限時間までに犬吠崎にたどり着いたのはyukiさん1名という過酷なオフだったんだ。

このオフ会、きつくなるかどうかは房総半島のさじ加減ひとつです。
そう、北東の風が毎年の難易度を変えちゃうんですね。
これまでいい思い出がないが、今年は昼ごろから南風になるという。
追い風ッスよ!

3時半の目覚ましで起き、久里浜まで42kmを2時間の余裕を見て4時に家を出た。
そしてジャスト久里浜港で日の出です!

[銚子の夕日も期待できそうですね、完走できれば(≧▽≦]

そんなオフ会の参加者は
◇まるおさん◇2neくん◇須黒君◇オクさん◇スーさん◇a-rouさん
◇motoさん◇ゴブリンさん◇D監督◇ザリガニさん◇僕 の11名に加えて、
去年のコンプリーター◇yukiさんがドタ参!嬉しいですね。

[そしてお見送りに来てくれた◇しらかっぱさんと◇信ちゃん]

6時10分過ぎに乗船。

[今年の話題は「昼過ぎからの追い風」こればっか(笑)]

始めましてのザリガニさんをゴブリンさんがみんなに紹介してくれました。
「こちらがザリガニさんです!」
って、ゴルファーと野球少年でいっぱいの船内で、ですよ!Σ( ̄◇ ̄
数人が思ったでしょう、「ザリガニだっていうから見てみたら40代後半のオヤジが頭下げてるw」

今年のゆったりとした緊張感のなさは、「追い風」予報につきますね。

そういえばa-rouさんとmotoさんが見当たりませんが、
乗船前に既に食べられちゃったのでしょう♪


[この時点で9名のインパラちゃん、間もなくサバンナに解き放たれます!]


[a-rouさん目線]

なんとa-rouさんは初参加にも関わらず金谷まで自走で来ていた。これ、仇となる(笑)
そして、motoさんは7時30分に浜金谷に着く外房線の人だった。
が、大人の尊厳を守るために列車をリリースしてトイレの人になってしまったらしい。


[ということで11名で集合写真、人によっては遺影(笑)]

7時30分に漕ぎ出す、ここからは追われるインパラちゃん。

[10時間後の犬吠崎を目指して!]

漕ぎ出して数分、トレインの後方を走るa-ruoさんが視界の彼方に消えた。
おそらくは、えぇと…ご愁傷様です(笑)

さて初っ端、悩ましいのがオプションの大房岬です。
中盤以降のオプションなら時間と体力の兼ね合いでチョイスができるんですけどね。
昨年はこのオプションを行ってしまったばかりに多くのインパラが房総半島に消えてしまった。
桜が綺麗なんだけど、今年はすでに散ってしまったわけで大房岬に行く動機が持てないしw

それでも、ここは主催者だし、追い風を信じてオプションをチョイス!
2neくんと初参加の須黒君、ザリガニさん、a-rouさんは華麗にスルーをしたようです。

[桜はないけど、ここ、やっぱ、いい!]


[インパラちゃんもここではのびのびv(^o^)v]

体力と貴重な時間を奪ったわけだが、やっぱチョイスは正しいと思った。


館山までは『yuki-まるお-オク』トレインに乗車(*^-^)b

[快調快調♪]


[スーさんも乗車し5両編成に]

だったが補給食に不安があって途中のコンビニで列車を降りる。
一人になるとなんとなくホッとする自分もいる、自分のペースで走れるしね。

[写真を撮ったり、ね]

洲崎への登りでD監督にキャッチされ、そのままリリースされるwすげぇ速度差(笑)
25歳ってすごいよ、まったく。凹みました。

まずは第一のポイント、房総半島最西端の洲崎灯台へバイクを担いで

[恒例の聖地巡礼の図ですね、無駄に担いでw]

写真を撮って

[担いで下るw滞在時間3分(笑)]

フラワーラインの入り口でスーさんが往生

[ツールボトルと輪行袋を差していたケージのシートポストアタッチメントがポッキリ]

おそらく、このとき心もポッキリ逝っちゃっていたのでしょう。
とりあえず緊急用のザックに入れて背負って走るという。
そんなスーさんをサバンナにオキッパにして、僕とyukiさんはフラワーラインを進む。
サバンナは過酷なのだ、インパラちゃんは共倒れになるわけにはいかない。
そして、スーさん…、鴨川で自らの身を捧げ、食われたらしい…風のうわさw合掌


[フラワーラインは久しぶりにyukiさんとランデブー(はあと)]



9時49分、第二のポイント、房総半島最南端の野島崎灯台に着いた。

[このころから追い風への期待感がでっかくなる、弱り始めた証拠(^^;]

あー!motoさん!

[外房線で館山まで行き、そこから直で野島崎に来たらしい]

で、これは漕いでいるmotoさんを見た最後だった、合掌(≧▽≦
痛みだしたアキレス腱を後ろからガブリとやられたらしい、房総半島は凶暴です(笑)

鴨川までの単調な道は一人で走る。

[ここは2009年、その時は名乗らなかったが、かずピさんと一緒に走った道だ!]

鴨川を過ぎるとアップダウンが始まる、徐々にインパラの脚に来る区間だ。

勝浦から鴨シー方面、毎年の撮影場所

写真を撮っていると「yuki-まるお」トレインが通りかかったので載せてもらう。
が、登りで列車から振り落とされて一人旅にw何だか凹むよなぁ(><

っつか、追い風はどこ行った? 追い風ないじゃん(≧▽≦
むしろ向かい風じゃん!
たまらず御宿手前のコンビニに逃げ込む。甘いものという添加剤が必要だよ。

コンビニで休んでいるとゴブリンさんと2neくんが入ってきた。
『勝手に走れ!』系のオフ会はこれが楽しい。いろんな仲間がいろんな組み合わせで走っている。
コンビニの前を通る時は、「誰かいるかな~」なんて感じで必ずのぞきこむ。
yukiさんが通過し、しばらくしてオクさん、そして少し遅れて須黒君が通過。
それを追って2neくんが出発し、飯を食い始めたゴブリンさんを置きっぱに僕も漕ぎ出す。
それぞれがそれぞれのペースで走るんだけど、同じ目的を共有している、これが楽しい。

漕ぎ出して20分ほどで2neくんに追いつき、

[2両連結のトレインは須黒君も吸収]

さらに前方のオクさんも吸収したが、いつの間にか須黒君は落車(笑)

[この人、明日ハセツネを走る人ですΣ(@@]

明日のハセツネに備え、茂原で離脱するオクさんと別れ、僕らは右の道を行く

[それでも220kmを走っているらしい(笑)]

ここからがデジャブ街道「九十九里ビーチライン」です。


両側に生垣のある道を進み、小さな川を越え、両側に生垣のある道を進み、小さな川を越え、
さっき走った道を進み、さっき越えた川を越え、1時間前に走った交差点を渡り…デジャブ(笑)

[気が遠くなるんだよねぇ]











そして、この標識を見た瞬間に「あぁ前に進んでいたんだ!」と安心する(笑)

[15時12分で残り35kmくらいかな、間に合いそうです!]


[でもデジャブ街道は終わらないw]

16時、とうとう向かい風の中

[ようやく飯岡灯台が見える海岸に出たよ]

16時15分、飯岡灯台へ。

[相変わらず小さいぜ(笑)]

ここでゴブリンさんとまるおさんに会った。

[ウサギと亀の如く、20分くらいコンビニ休憩をしていた男、まるお]

飯岡灯台はともかく、ここから見える景色がいいッスね。

[僕らが漕ぎ続けてきた九十九里の海岸線がずっと見えるんだ]

さて、ゴブリンさんとまるおさんを見送って僕はここに残る。
というのもFacebookのエントリーを見て、匝瑳にある産地の理事が僕に会いに来るという。
一応、16時半とレスしたけど伝わっているのか…う~みゅ、
16時30分、16時40分、焦りはじめますよ。
これで食われてサバンナに消えちゃったら後悔どころじゃない(笑)
16時45分w限界!(≧▽≦; 産地の理事にメッセージを送って犬吠崎に向かう。

そして17時10分、着いたよ着いた!食われずに着いた!

[2011年の開催は見送ったので、2010年以来のミッションコンプリートです]

走れていない中でよく頑張った、自分!

生き延びたインパラちゃんは8名

[結局向かい風は止まなかったけど、去年ほどじゃなかったのが幸いだったね]

そして、a-rouさんとmotoさんは列車で銚子に向かっているという情報。
僕らも利根川へ。

[2006年、漕ぎ続けた先にこの大河を見た、あの感動が第6回目のオフ会に]

18時9分の日没をみんなで眺める。去年は夕日が見られなかったんだ。

[10時間漕ぎ続けた先の夕日はしみじみ感動です]

銚子大橋の向こうに沈むよ!

[あの橋の上に、屍となってしまったa-rouさんとmotoさんがいるんだ]

そして、これも恒例の若松へ

[日替わりの刺身定食にノンアルコールビアでお疲れさま!]

今年の房総半島は少し優しさを見せてくれた。去年は暴君のようだったが。
三浦半島で見た朝日、そして少し寒いくらいの気温と青空、
向かい風はスパイス程度に吹いてオフ会の難易度を適度にコントロールし、
最後にあんなにきれいな夕陽だもん。

来年も続けたくなっちゃいますよね!
お付き合いしてくれたみなさん、ありがとうございます。
来年も行きますか!

◇今日の自転車◇
やっぱ、面白いな~、このレギュレーションと到着のタイミング。

[土踏まず部分が退屈で長いわけだが、親指から母指球までも随分距離があるねぇ]

271.65km 10時間31分、平均速度25.8km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20130223_河津桜と下田露天風呂オフ ~136km

2013年02月23日 | 自転車・どこかへ行こう

[河津桜はまったく駄目駄目ちゃんだったけど、いいじゃない(*^-^)b]

今日は久しぶりにオフ会を立ててみました、1ヶ月ぶりに自転車に乗る男が(^^;
恒例の『河津桜&露天風呂オフ』ですね。
河津桜を愛で、今井浜の絶景露天風呂にザブンと飛び込んで太平洋に愛を叫ぶオフ。
ところがサンシップ今井浜が昨年閉館しちゃいました(≧▽≦;

ということで今年は下田須崎の露天風呂を目指しましょう!
ルートはサザンビーチ~熱海~山伏峠~中伊豆~天城越え~河津~下田の予定です。

8時のサザンビーチに集まってくれたのが、
ikedaくんこみゅさん◇karzさん◇ゴブリンさんセバスさん
信ちゃん◇D監督(はじめまして!)◇masaの8名。
D監督は日本一周を終え、これからアメリカ横断に挑戦する25歳の青年。
監督とは言うけど監督すべき対象はいないらしい(笑)
そして、湘南平練の◆sudobanさんと柳島から滑川までRUNする◆Koseさんがお見送り。

[あざっす!]

ん、すごいメンバーだぞ!Σ(°□°
信ちゃんとikedaくんという最強雨男のタッグチームができちゃったよww

とは言っても今日はこんな空ですからね!

[雨の降りようもないですな!v(^o^)v]

ikedaくん情報によると先週の桜の開花は、指を丸めて嬉しそうに「ゼロ♪」だった。
今日も期待はできないなぁ(>< まぁ、とりあえず出発!

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

先頭をフタしながら追い風巡航30km/hで気持ちよく平塚まで。

[ん? スッと前に出られましたw]

花水川で離脱するsudobanさんがあいさつのために前にでる。
後ろにつかせてもらったけど、重めのギアを軽く踏んでいる。
走れている人の走りだなあ、ついていくのに必死でしたよw(>< あざした!

早川口のセブンで小休止をしていると、「ポツリ」ときた!(笑)
今日は雨の予報なんてないのにw 

[信ちゃんとikedaくんの力、恐るべしですよ!]

このあと豪雨にでも見舞われるんじゃないかってくらいの恐怖心が芽生えますw

ということでリスク回避のために小田原終了w

さすがにそれはない。走り出したところでnoahponさんみっけ!

[真鶴までいくらしいので列車に連結]

濡れるか濡れないかという寸止めみたいな雨は続き、
石橋あたりでは路面も濡れ、頭上には黒雲w もう観念しましたけどね、

信ちゃん&ikedaくんパワーもそこまで!

[真鶴が近くなるころには日差しが戻ってきたよ(*^-^)b]

真鶴も湯河原も通り抜け、熱海へ

[貫一お宮の位置が変わっていた!Σ(@@ この格好のまま南にずずず、と]

先週もここまでランニングしてきたわけだが、RUNだと5時間もかかるんだよねw

まずは熱海桜を

[おお!]

先週よりもいい感じで咲いています、何故かここにある2本だけですが(^^;

河津桜の期待がほぼゼロなだけに、はしゃぎます



[本日の桜はここにしかありませんよー!って感じッスかね(^^;]

急きょ横浜に戻らなくちゃいけなくなったikedaくんがここで離脱。
いい感じのフィナーレですね、満開の桜で終了(笑)

こちらは期待薄の中ですが、南下しなくちゃいけません。
奇跡を信じて。
雲一つない空から雨を降らせた信ちゃんとikedaくんのように河津桜を咲かせてしまおう!

早めの昼食は伊東マリンパークで『伊東丼』990円なり!

[これ正解! 厚く大きな刺身は食べごたえ十分v(^o^)v]

あ、山伏峠越えはソッコー却下です(笑) 「山間部凍結注意」を言い訳にしてw


[河津桜のために漕ぐよー!]

そだ! 「城ヶ崎桜」が咲いているかも知れないね、同じ河津桜だけどw

[ということで伊東の分岐は川奈方面へ]

この道は気持ちいいッスね(*^-^)b

[海岸線は!って限定ですけど]

登って下って登って下って、ひぃひぃ言って、期待の~

城ヶ崎桜!


[坊主w]

城ヶ崎に立ち寄り門脇吊り橋と灯台に登る

[海真っ青!]

これは何をやってるかというと、

[手をつかずに吊り橋のロープに体を預けられるか!だ @ 高所恐怖症のこみゅさん]

これがチョー怖い、ケツがひゅっとするw(≧▽≦
最初はできなかった 48歳とかそういうことじゃなく(笑)

なおも河津桜を信じて南下する面々


と途中でびっくりするくらい咲いている10本ほどの桜を発見!

[熱海桜の仲間かな?]

桜の枝を渡るメジロくん

[安いデジカメとへっぽこな腕ながら、一瞬をゲットv(^o^)v]

のように見えますが、メジロ、気持ち悪いくらい飛んでいたッス(笑)




[R135に復帰してからのアップダウンも、傾斜が緩いだけに結構キマスね]



稲取温泉の手前で、木々の合間からチラリズム的に見える稲取が好きだったのだが

[でーん、すっぽんぽんですよw]


[でも、悪くない!]

稲取、今井浜を過ぎて、河津の町に入るための小さな峠越え

[お!河津桜、咲いてるじゃん!]

やっぱ南に下ると暖かいのかな? 消えかけていた期待が高まりますね!

で、到着!

[坊主w]

ただ、河津桜の原木には少し花がついていたよv(^o^)v

[ヒトいっぱいw]


[根性あるな~原木!]

須崎の南端にあるホテルいそかぜの露天風呂ですが、どうも時間が遅くなってしまいそうです。

まぁ、駅の近くにあるでしょう。

[あと1時間、がんばりましょう!]




[あの半島の向こう側に下田の街がある @ 尾崎ウィング]

すっかり春の日差しになり、暖かくて寝ちゃいそう(^^

[ここで信ちゃんが要りもしないのに自販機のジュースで当たりを出すという芸当(笑)]

下田では、目についた黒船ホテルの日帰り湯に

[6Fの露天風呂からは下田の海が青く光っていたよ!ナイス!]

風呂から上がって、さっきまで履いていたレーパンを履いて(笑)
って、この瞬間が一番嫌ですねw

開国下田みなとの公園で、セルフタイマージャンプ!

[4回もw]

城ヶ崎を過ぎてからは徐々に気温も上がり、春のツーリングみたいになりましたね。
そして、温泉で語らって、明るいうちに撤収。
伊豆急行でワイワイガヤガヤの人で帰りました。楽しかった~!

しっかし遠い、家に帰りついたのが21時40分だもん(≧▽≦
みなさん、あざした!河津桜は駄目でしたけど、いい時間になりました。

◇今日の自転車◇
あの雨は何だったんだw

[karzさん、何者かに足首つかまれていますね(笑]

136.65km 5時間50分、平均速度23.4km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20130127_『TeamS.S.R.初詣で走行会』に参加してきた ~80km

2013年01月27日 | 自転車・どこかへ行こう

[恒例のTeamS.S.R.の初詣で走行会は鶴岡八幡宮で交通安全祈願]

久しぶりにTeamS.S.R.の走行会に参加してきた。
どんくらいぶりかというと…、2年ぶりだ!Σ(°◇°
でも走行会自体が2年ぶりだから仕方ないのだ。

昨日のトレラン、というか登山の影響で、朝起きたときに後ろの太ももが痙攣していた。
集合場所の双龍に9時前に到着。

[とっても久しぶりの方も、って僕がか(笑)]

参加者は、SNSの記録では23名。
双龍集合が◇YASUさん(会長代行)◇Bongoちゃん◇OPEちゃん◇valさん◇noriさん◇ヲレちゃん
◇takkun◇ひでさん◇RYUさん◇テラポンさん◇karzさん◇2neくん◇うめさん◇masa
境川遊水地合流が
◇sudobanさん◇ナカさん◇ショウさん◇yuki-ichiさん◇ikedaくん◇BABUさん、
見送りの◇信ちゃん
滑川合流が◇genさん◇モリさん、そして途中で落車によりFさんがDNF
会長のとらさんは昨日まで40度の熱が出ていたということでDNSだが…(^^

会長代行YASUさんの仕切りでスタートです。
僕は第2グループで新しいお友だち、ひでさん、RYUさん、テラポンさんと一緒。

[どうやら3人は僕と同じ寒川住人らしい、よろしくです!]

数人が境川遊水地で合流。

[暖かな日で雑談で終わってもいい感じ?(^^;]

滑川の交差点でモリさんとFさんを待つが…

[この間にYASUさんが大切なパンをトンビにバシッとやられる(笑)]

トンビもつかみ損ね、パンは悲しくも地面に転がる。
トンビにとってもYASUさんにとってもメリットのない展開w

ここで情報。Fさんが稲村ヶ崎で落車とのこと、あと1kmもないのにw
バイクは昇天したがFさんは擦過傷程度とのことで、とりあえずモリさんだけ合流。

では、交通安全祈願に鶴岡八幡宮に向かいましょう!

[あ~Fさん…]

自転車は入り口に

[がっつり]


[がっつり]

結構威圧感ありますねぇ(≧▽≦


お賽銭を投げ入れ、パンパン! 『落車しませんように!』とか



今年はここで解散です。

[全員が怪我することなく楽しい自転車生活を送れますように!]

ここでtakkunから提案が!
鎌倉宮の先にと~~~んでもない坂があるらしい。
何でも坂の途中で切り返そうとした宅配便のトラックが横転したらしい(爆)

takkkun、YASUさん、noriさん、karzさん、OPEちゃん、ikedaくん、
ひでさん、テラポンさん、RYUさん、BABUさん、僕、怖いもの見たさの面々がその坂へ

[昼食前の前菜っちゅうことで]

坂の傾斜は3段階、直登の傾斜も萎えるが…

[ikedaくん、特攻!玉砕!(笑)]

多少左にドッグレッグして傾斜アップ、さらに左折して駄目押しwらしい。



左折の手前でいったん止まって

[OPEちゃん、行った!]

僕も挑戦するよ!
漕ぎ出しが怖い、マジに怖いけど何とかスタートできた!
ここで焦ってSRAMのシフトに触れてしまった。

SRAM RED、さすがに軽いぜ!

ほんのちょっぴり触れただけでシフトアップ、重くなっちゃったよ(笑)
かといって、この状態ではクリートも外せないww

漕いだよ、漕いだ!
そしてJoeさんのMTBスクールが役に立った、「サ・ド・ルのサ!」
とんでもない傾斜だけど、サドルの先端にケツを差すように載せ指人形ライド。
こうすればフロントも浮かないし、リアにトラクションがしっかりかかる。

お陰で登り切りました! なんでも傾斜は28度とか(爆)

[海が見える!の甘い言葉に押し上るが、海、見えませんでした(笑)]

下るのも怖かったね~。

昼食は材木座の蕎麦屋『土手』さん。

[ちょうど11人入れちゃったv(^o^)v]

坂を登った充実感から、うっかり『かつ丼&たぬき蕎麦』なんて注文しちゃったよw
考えてみたら短い坂だから、そんなに消費してないんじゃね。

腹も満たされ解散です。

[湘南海岸は風もなく気持ちよく走って…]

とはいかず、特急電車に乗っちまいましたw
最近そんな乗り方してないだけに、きついきつい。
OPEちゃんと新しいお友だちは寒川なんだよね。
そこまでこのペースかと思うと離脱する言い訳考えながら漕いじゃいますね(笑)
浜須賀あたりでスタート直後に41km/hというサイコンを見た瞬間、

ぷちん! 一人旅(笑)

あ~のんびり帰ろう♪と産業道路を漕いでいたら、後ろにガシャンと連結された音。
OPEちゃんトレインが後ろにくっついちゃいましたよ!(≧▽≦

ひっ! 漕ぎますよ。
頑張っても35km/hですが勘弁してください(//▽//)
鎌倉宮の坂より厳しい平地ライドになっちまいました。
我が家が見えたときには、「生きて還れた!」と胸が熱くなった。

漕がなきゃ駄目だなぁ(^^;

久しぶりのオフ会、いいですね。
みなさんありがとうございました!

◇今日の自転車◇
これからTeamS.S.R.の総会&新年会ですkm先まで走っていこうv(^o^)v

[昨日のトレランコースと比べると、自転車ってやっぱすごい移動手段だね]

80.66km 3時間31分、平均速度22.9km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

こんな日に漕ぐもんじゃないよ(≧▽≦; 第8回『箱根駅伝から逃げるオフ』

2013年01月02日 | 自転車・どこかへ行こう

[暴風の中、身を寄せ合って凌ぐ面々… @ 国道1号線最高標高地点]

今日は正月2日の恒例となった第8回『箱根駅伝から逃げるオフ』でした。

 箱根駅伝から逃げられるかオフは、道交法を守って走るロードレーサーが
 駅伝走者の影におびえながら120kmを漕ぎ続け、
 コンスタントに20km/hで走り続ける走者の偉大さを国道1号線最高標高地点で称える、
 そんなオフです。
 是非、国道1号線最高標高地点を力強く駆け抜ける走者に一緒に声援を送りましょう!
 ランナーの速さに感動 します。



自転車嫌いになるぞ、本当に!ヾ(≧▽≦ )ゞ

前回自転車を漕いだときが…、これで

[caption:滋賀県栗東市あたりの突風を『平行法』でどうぞ!(笑)]

これだ、2回連続の暴風(笑)

[caption:足払いに、一瞬でヤラれちゃったんでしょうね、合掌!(笑)]

この日に匹敵する大風でしたね。
 20121209●ちょー木枯らしのGO WEST 漕げないって(笑) ~京都までの458km

今回のオフでは箱根湯本11時の規制情報を聞いたのでスタートを30分繰り上げた。
去年よりさらに30分早くスタートしたのに、まったく余裕がなかった。
8年前にTETさんと2人で逃げた日のことを思い出したよ。
あの日は駅伝のわずか30分前にスタートしたんだ、なめていたよ(爆)
30分のアドバンテージを広げられずに、
TETさんが混んでるコンビニでアンパンを買っちまって10分ロスして、封鎖(笑)

今回は暴風にやられたね、魂抜かれたw(≧▽≦

[ということで、このルートのスタートです]

blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

参加者はドタ参含めて31名
6時15分集合、6時30分出発のノアポンさん率いる『亀の子隊』、計10名
 ◇ノアポンさんおいちょさん◇2neくん◇コミュさん◇みゆきちゃん
 ◇陽ちゃんa-rouさんまきちゃんakiraさんtakeさん
6時30分集合、6時45分出発の勝手に走れ!な本隊、計13名
 ◇GURIさん◇nanちゃん◇まるおさん◇トレヤさん◇たく@EVOさん
 ◇Akiくん◇のぶくん◇セバスさんヲレちゃん◇よっしーさん
 ◇イチさん◇Akiくんの後輩◇masa
途中合流、2名
 ◇ikedaくんBABUさん
874mで合流、3名
 ◇須黒くん信ちゃん◇karzさん
沿道のご挨拶、3名
 ◇モカ姉さんと◇巡くん◇のりぞーさん(会えなかったけどw)

今年はスタートを早めたので茅ヶ崎から始発の東海道線に乗らなくてはいけない。
ここのところ横着癖が着いてしまった僕は…

今回もウェアを着たまま寝たw

いいんですよコレ、飛び起きたら漕ぎ出せる!(笑)

茅ヶ崎駅ではakiraさんとノアポンさんが輪行の真っ最中。
このオフ会は新年の挨拶も兼ねられるところがいいですねv(^o^)v

SNSの書き込みを見ると、4時51分に2neくんが、
 始発、乗車 成功!
 寒くないけど 暴風が‥‥(>_<)

とか書いていて笑っちゃったよ。「またまた~、暴風って横須賀だけじゃね」って。
南西の風ってのは天気予報で覚悟していたけど、「暴風」はないわ~(笑)

集合場所では早速、亀の子隊がブリーフィング

[来年は亀の子隊に志願する(≧▽≦]

亀の子隊を見送ってから、スタート地点に移動する。

[30分早いと、盛り上がってねぇッス]

30分早くスタートするわけだし、何となく緩い雰囲気(^^;

6時45分、駅伝に先行すること1時間15分、2013年のオフ会が始まった。

[30分違うと沿道の景色も違うね、まだぼんやりしている]

新橋あたりで今年もスイッチが入った先頭集団w

[毎度ですが、巡航40kmが始まったよ(≧▽≦]

信号で切れたのを機に、追うのをやめる。幹事として自爆は避けなくてはいけない。
そう、向かい風を実感しはじめたもんで(^^;

飛び入りで参加してくれたヨッシーさんに牽いてもらう。

[というか風防(笑)]

大森の手前で弱ったキリンさんを発見。
子どもが生まれて親バカ道まっしぐらのse7enさん、爆走先頭集団の中で足を…、
ではなく、今回は大森までですね。
そこにはモカ姉さんと巡くん! se7enさんはここで離脱。

ちょっとだけ、「いいなぁ~離脱」と思ってしまった自分。
足が重いんですよ。何故なら、

大晦日に『勝手にフルマラソン』を走ったから、

ではない! タイツ3枚重ねだからだ(爆)
いえね、寒いの苦手なんですよ。
インナーパンツ、タイツ、ランニング用裏起毛タイツ、見事に脚動かねぇ…orz

Akiくんの後輩は薄着です。半袖ジャージとハーフパンツにウォーマーΣ(°◇°

[若いってこういうことなんだ! タイツ3枚はないわな~(><]

神奈川に入ってからは、たく@EVOさんに牽いてもらう(^^;

[1年で強くなったなぁ、彼。 というか風防(≧ω≦]

向かい風はどんどん強くなっていく。先頭を牽く足は僕にはありましぇ~ん。
横浜あたりでうっかりたく@EVOさんの前に出ちゃって先頭を牽く羽目に。
でも、あまりのとろとろさにすぐに前に出てくれましたよ、ありがと!

向かい風の日には一生ついていきます!

不動坂を越えたあたりで大集団に追いついた。

[ノアポン隊長率いる『亀の子隊』だ!]

何となく安心「これに着いていけば楽ち~ん」、そして何となく不安w「間に合うのか」

悩んだ末に、たく@EVOさんと一緒に前に出た。良い湯加減の風呂から出るような決断!
藤沢警察署を過ぎると一層向かい風が強くなり、おまけに腹が減ってきた。
もうね、力入らないからw
とくに太ももの付け根はウェアが3枚重ね、膝は2枚重ねw(笑)

辻堂のコンビニに思わず飛び込む。というか列車を飛び降りちゃった。
そこにはikedaくん、ここで新春の挨拶(*^-^)b

[先頭の暴走列車は20分前に通過したそうです、はぁ?]

ここでゼリーを2個、一気飲み!
リスタートをすると、ちょうど黄色いウィンドブレーカーのヨッシーさん!

[あの大きな背中、いや風防~~]

ヨッシーさんと僕は、暴風の向かい風の中25km/h巡航の列車に乗せてもらう。
列車の中間くらい、ちょうどグリーン車のあたりだな(笑)

そんなポジションでも結構きつい、誰も先頭交代しない、当たり前の世界。
サザンビーチを過ぎたあたりで後ろから赤い列車が追いついてきた。
信号待ちで声をかけられた、「masaさんですよね、ブログ見てます」

[げ、ばれた! ひっそりとグリーン車で気配を消していたのにw]

いやいや先頭も牽かずに、グリーン料金も払わず楽してるところを見られちゃったぜ。

西へ進むほど向かい風が強くなる。

[ヨッシーさんの後ろをしっかりキープ]

この列車、乗客として乗っていると遅いような気がするのね。
で、時おりヨッシーさんが前に出ようとするんだけど、そこは抑える。
前に出たらあの風と向き合わなくちゃいけないんだよw
先頭の人は強いんだろうなと思う。
そんな人でも向かい風に急に失速する、そんな風。

紳士的ではないが、死にたくはない(笑)

酒匂川を渡った時点で10時50分

[湯本11時は無理ッスな(><]

とりあえず作戦の立て直し、小田原のセブンイレブンにかけ込む。
というか、荒れ狂う向かい風の中を漕ぐだけのモチベーションが風前のともしび。

休んでいると2neくんに続いて『亀の子隊』の隊長ノアポンさんとまきちゃん、
ikedaくん、コミュさん、みゆきちゃんが順次到着。魂は抜けていたな。

[話題は向かい風のことだけだ(笑)]

ここで方針決定、旧道を登って反対側から登りかえす!だ。
箱根駅伝から逃げ切る、というオフ会の主旨としては駄目なんだろうな~。

ということでオフ会のタイトルを変えました。
第8回『国道1号線最高標高地点で駅伝を応援するオフ』だ!

ヨッシーさん、まきちゃん、ノアポンさん、2neくん、僕の5名でスタート

[向かい風の中、女性のまきちゃんに列車を牽かせる面々(笑)]

それは駄目だろ、ってことで風祭の手前から三枚橋まで列車を牽かせてもらった。

19km/hで(笑)

とにかくね、風が嫌いなんだよ。

[こっちだって楽じゃない(≧◇≦]

コンビニでトイレを借りて登坂開始。


[ダンシングで駆け上がるまきちゃん、強いなぁ]

まきちゃんにしばらく着いていく。
奥湯本あたりまでは、息遣いが聞こえる距離だ。僕の息遣いだが(笑)
しかし、力入らねぇ~。
まきちゃんがダンシングで登るところで、サドルから立ち上がれない。
少しず~つ後退。
背中が徐々に徐々に遠くなる、意識も徐々に遠くなる。

がっくりだよな~。

旧道では、向かい風にやられた屍がぽつりぽつりと見られる。
といってもこちらもゾンビみたいなもんですが(^^;
途中で仮死状態だったヨッシーさん、a-rouさん、見っけ!

[膨れた井上陽水みたいな顔で登っているa-rouさん、見た目元気!]

これから七曲り、というところで上から下ってきたのがnanちゃん!
あなた速すぎですから(≧▽≦
僕らの心をポキンと折っていったことに気付かなかったでしょ。

旧道を登り切った時には、小さな解放感があったな。
そこからの登り返しはビックリするような感覚を味わう。
というのも上り坂なのに追い風でグイグイ登れちゃうんだぞ(笑)

ここの登りは平地の向かい風より楽しかった。そんな登りもすぐに終わって、

[13時ジャスト、ゴールです!]

30分早くスタートしたのに去年と同じ時間に着くとは…orz

まきちゃんはとっくに防寒着の人

[信ちゃんが横風をしっかりガード]

最高標高地点の風は半端なかった(≧▽≦
うっかりしてると転がるくらいの風、年寄とかは壁にへばりついたらそのままだな。

トレヤさんとセバスさんは反対側の藪の中で風を凌いでいた。

[駄目ですよ、応援はこっち、というのがオフ会の伝統!]

13時25分、気が遠くなりかけたころ日体大が1位通過!

[よくこの風の中、前に進むなぁってくらい力強い走り]

昨年、柏原君は飛ぶように走っていった。
でも、そのイメージで今年を見ちゃだめだね。

白バイの足つきを見ちゃったくらいだもん(笑)

風に飛ばされそうになりながら待ってる時間が厳しい(≧▽≦

[どうせなら20校が団子で一斉通過してくんないかな、なんて考えちゃった]

この風の中走り続けるランナーに応援にも力が入ります。

[寒さを忘れるため、という声もありましたが…]

来年は反対車線も応援の人でいっぱいなんですけどね。今年はガラガラでした。

順位が後半になるほど選手の衰弱が手に取るように見えた、
それでも走り続ける姿に感動をいただきました。
最後のランナーが通過して解散です。
今年の撤収は早かったなぁ。

今年は結構厳しかった。
陽ちゃんはあと数百メートルで規制、ノアポンさんは旧道を登り切ったところで規制、
ヲレちゃんは小涌園、
あと少しの壁がでかかったですね。

そして、何とかこの地にたどり着いた面々が

[この16名、プラスあほみたいに速いnanちゃんの17名(笑)]

たどり着いた人も、たどり着けなかった人もお疲れさまでした。
新春の挨拶だと思って!
そして、来年も状況が許されるなら国道1号線最高標高地点で会いましょう(*^-^)b

*ヨッシーさん、うっかりいただいたメールを削除しちゃいました(≧◇≦
*イチさん、よっしーさん連絡をください

◇今日の自転車◇
アフター向かい風は、やはり万葉の湯ですね。林檎さん、飛び入り参加、ありがと!
125.95+26.0km 6時間10分、平均速度20.3km/h(←帰りの自走でサイコン忘れw)

blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

ちょー木枯らしのGO WEST 漕げないって(笑) ~京都までの458km 

2012年12月09日 | 自転車・どこかへ行こう
飛び出して見えるかな?

[滋賀県栗東市あたりの突風を『平行法』でどうぞ!(笑)]

凄かったですね、下り坂で止まっちゃうような向かい風(≧▽≦;
「風の中を漕いでいた」という記憶しかないです(笑)

今年は仕事の都合で『GO WEST』を走れなかった。
九州だけでなく、大阪さえも行く機会を作れずに、あきらめていたわけです。

が、金曜日に思い切って休んでみた。
今年最初で最後の『GO WEST』のチャンス。
でも、12月の気候だもん、宣言はできないよな~(^^; ということで内緒のスタート。

予定では金曜日の5時スタートで土曜日の昼に大阪到着。
大阪城、新世界、御堂筋を写真で抑えて、大阪14時台の鈍行でその日のうちに家に帰る。
胆は、5時に出発、4時半に布団を蹴っ飛ばせ! だ!

その前日、木曜日は自転車仲間の忘年会その1だった。

[DBK(土手端会議)の忘年会は昨年に引き続き下北沢の『鍋ぞう』で(*^-^)b]

参加者は、◇議長の林檎さん◇信ちゃん◇スーさん◇オクさん◇陽ちゃん◇藤之助さん
◇うめさん◇motoさん◇しらさん◇haruちゃん◇ミヤちゃん◇けんけん
◇2neくん◇a-rouさん◇ジロウくん◇セバスさん◇ikedaくん◇masa の18名
二人が仕事の都合でドタキャンだったけどw(忘年会の様子はこちら

とにかく楽しい時間になりました!

[前列の陽ちゃんと信ちゃん、親類一同の集合写真のような(笑)]

blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

という忘年会から帰ってきてからGO WESTの準備をしたから、寝たのが2時(笑)
4時半に布団を蹴っ飛ばす、とか以前の問題ですよ。
起きたら7時半…爆睡!(笑)

いきなり軌道修正ですね、『出たとこ勝負で!』に (^^;

8時に漕ぎ出したから、3時間遅れw

[距離の短い旧道をチョイスですね]

芦ノ湖では富士山ゲット、いい日の予感! 見事に外れるw


今日は暖かいのかな

[箱根峠で4度だよΣ(°◇°]

この暖かさが続けばいいなぁ、夜間走行の敵は急激で極端な気温の低下。

沼津の堤防CRに降りてくるころにはすっかり景色も霞んできた。

[それでも御前崎に伸びる海岸線が見えた!]


[平日の今日、堤防サイクリングロードは貸切ッスv(^o^)v]

ところで、一生懸命漕いでるのに平均速度が上がらないんだ。
疲れているわけではなくw巡航速度は30km前後なのに。
業務携帯を持ってきたのが敗因だね。でも、仕事を放ってきたわけですから仕方ない。
業務携帯がなければ順調に走れるんだろうけど、月曜日に机見て即死です。





[富士川の富士山もほぼ僕だけのもの(^^]

さった峠のアプローチ、えぐいねぇ、やっぱ。

[富士山への期待がなければ今日は海岸線回りだったけど]

その期待の富士山は…


[ばーん!]

さった峠では、生産者のおばちゃんが美味しいミカンの実を切って分けてくれた!

[平日限定サービスみたいなものですねv(^o^)v]

宇津ノ谷峠の手前で名古屋までの距離が出てくる。

[以前は「あと200kmないんだ」だったが今は「うへw遠っ」]

そして宇津ノ谷峠を越えると…

[来たよ! らしいよ、らしい(笑)]

桃太郎旗の写真を撮っているときって進まないときですね(笑)

今回の風は遠州灘特有の西風かと思ったら違うんですね。

大井川を越える時点で17時40分、かつてない遅さ(笑)

[この時点で真っ暗ってさびしいなぁ]

西風と業務携帯に苦しめられて

[天竜川を越えたのが20時20分]

3時間マイナスすると17時20分、いつもの速度だったら浜名湖着いてるよ(笑)

その浜名湖には21時20分に着いた!v(^o^)v

[この後砂だまりで前輪を取られて立ちごけ(笑)]

3時間30分~40分遅れているから、休憩もそこそこに漕ぎ出す。

潮見坂には登坂車線がある

[もちろんこちらの車線でw]

久しぶりに静岡県から出たよv(^o^)v

[静岡もでかいが愛知県も半端ないでかさ! 年々成長しているw]

夜になって業務携帯は静かになったが、向かい風がはしゃぎだしたねぇ…orz

ところでここからは凄い端折り方しちゃいます。

[5時間すっ飛ばして…、3時5分に尾張大橋を越えたよ~(と、名古屋を飛ばす)]

向かい風だったけどいい感じで進んでいる。
恒例の亀山トラックセンターでの仮眠をしなければ、大阪とんぼ返りも可能なんじゃね?(≧▽≦

ということで亀山トラックステーションは後ろ髪引かれながらも素通り。
「あの中は暖かなソファーが待っているんだけど…」

このころから冷え込みと向かい風がすごくなってきた。
トラックステーションを過ぎると、避難する場所がない。漕ぎ続けるべぇ。

未明の関宿を走りだし、頂上間近で夜が白み始めてきた。

[いいタイミング!]

6時半、トンネルを抜けると滋賀県甲賀市。

[西日本は夜明けが遅いね]

夜明け前の鈴鹿峠で汗びっしょり、ここからダウンヒルですが…。
峠には着替えを用意しておかないとね。

そのダウンヒルがダウンヒルじゃない!Σ( ̄◇ ̄
漕がないと止まります(笑)
生まれて初めて大阪まで走った日、あの日は風速8m以上の木枯らし1号が吹いていた。
あの日のような厳しさ。
 2007年●結局635km、とにかく走ったでぇ~(≧▽≦ (湘南→大阪)
 この時の速度にびっくり!Σ(°◇° スタートは今回より遅いのに23時30分に名古屋入り(笑)

違うのは、あの日より弱っている48歳。


[足払いに、一瞬でヤラれちゃったんでしょうね、合掌!(笑)]

向かい風も凄いが、時折来る足払いが怖い!(≧▽≦
甲賀市から大津市までの45km、この風の中を走るのか~と思うと涙出てくるね。

Uターンしたら気持ちいいだろうねぇ。

[追い風サイコー!とか言って(^^;]

途中で何度も折り返したい心境になったが、折り返してどこに行く?(笑)
とりあえず草津か大津をゴールにしようと思った。

あと35kmの苦行、あと30kmの苦行、あと25kmの…

大津市に入ったところで京都まで22kmの標識。時間は10時過ぎ。
大阪15時前の到着も可能になってきたが、まずは京都まで行くべ。

というところで雨w

[聞いてませんからw]

ステーキガストに避難。

暖かい部屋、温かい料理、そして、サラダバイキング、デザートバイキングw
今までの厳しい世界から夢のような世界に。
デザートのお代わりなんてしちゃって1時間以上沈没。外は雨なんだもん(≧▽≦

でも、「大津のステーキガストにチキンを食べに行きました」というエントリーにはできない。
向かい風、小雨の中を漕ぎ出す。

「俺が何をした…ぶつぶつ」

東山から京都市内に入るとお日さんが出てきた!

[12時半、京都に着いた。]

今回はここまでです。

で、この京都タワーを見ていたら、思いついちゃったわけです。

ぶすっ!

[けん玉! だから何なんだ!]

このショットをセルフタイマーで撮るために4回ほど行ったり来たり(笑)
参拝客の帰り待ちの観光バスの運転手さんに見られながら、勇気のジャンプ!
4回目で成功して良かったよv(^o^)v

で、突風で

[がしゃーん!]

京都駅では電車が停まっていて、のろのろ運転によりダイヤが大幅に乱れていた。
今日中に帰るのが命題でしたので、観光もせずに飯も食わずに土産も買わずに鈍行の人(^^;
京都滞在時間30分、輪行収納とトイレだけw

◇今日の自転車◇
風と雨に阻まれたGO WESTですが、この時期に京都までは頑張った!

448.06km 18時間43分、平均速度23.9km/h

blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

スゴいよ、僕! 完璧なショット(笑) ~京都まで448km

2012年12月08日 | 自転車・どこかへ行こう


[見事に刺さった! 京都タワーで指人形(笑)]

セルフタイマージャンプで行ったり来たり。
何度目のテイクでしょう(*^^*)
結構、大人の尊厳とか捨てちゃわないと(笑)

◇今日の自転車◇
GO WESTのエントリーは帰ったらあげます(^^;
498km

blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20121201『西伊豆スカイライン、再挑戦オフ』 ~今回も79km(^^

2012年12月01日 | 自転車・どこかへ行こう
11月18日の『西伊豆スカイラインオフ』は雲に阻まれ富士山御開帳ー!とはいかなかった。

[さらにKoseさんの上に降ってきた数々の災難、そのために行程短縮…orz]

今日は「あのモヤモヤを晴らそーぜー!」なオフ会でした

[天気予報は「晴れ時々曇り!」だしv(^o^)v …あら?]


函南駅までの電車、すでに車中でテンションダウン。
これでもかってくらいに分厚い雲が富士山をがっちりガードしています(≧▽≦
御開帳には、ほ・ど・と・お・い!

今回の参加者は、
◇2neくん◇岡田@隊長、改めコンパニョーロ石和隊長コミュさん◇みゆきちゃん◇ikedaくん
nobuoさんノアポンさん◇てつにぃ◇藤之助さん◇Akiくん◇Akiくんの後輩・川ちゃん
◇karzさん◇しみとんさん◇masaの14名
寝坊の◆オクさんとノロにやられた◆スーさんがDNSでした。
そして、再挑戦をしなくちゃいけない◆Koseさんはバイクが直っていないw

8時40分、ブリーフィング。

[若干19歳の川ちゃんには全員が初対面の自己紹介、大試練だ(笑)]

富士山は期待できなくても、みんなで走れれば楽しいじゃないか(*^-^)b

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

狩野川サイクリングロードの入り口のコンビニで補給をして、しゅぱーっつ!
というところ2人組の大学生かな、新車のロードを難儀しながらいじくっていた。
見ると、前ブレーキが完全に取れかかっちゃっていて、途方に暮れていた。
危ないとこだよね、下手すれば前輪ロックだよ。
工具を持っていないとのことで、締めて調整してあげた。新車なのにねぇ…。

ん、これは前回DNFで涙を流したKoseさんの『○念』かな?

大学生をHELPしたために遅れた僕とてつにぃとikedaくん、先行した仲間を追う。

[ひっ!ポツリと来ましたよ…]

今日の天気予報には雨の「あ」の字もなかったというのに、さすがです。雨男ikedaくん(笑)

[気づけば普通に雨ww @ Koseさんの落車ポイント]

う~ん、雨男ikedaくんの力に、Koseさんの「念」がプラスされて、

[サイクリングロードの上にだけに黒い雲(爆)]

あとで、関東地方の各所で突然の雨が降ったことを知ったが、
この時はikedaくんの「力」にひれ伏しちゃうとこでしたよ、本当に(笑)

晴れたりもするけど、

[サイクリングロードの上だけに黒い雲(笑)]

2neくん(左):いつでも雨って降らせることできるの?
ikedaくん(右):まぁ大概はね、今日は生かさず殺さずの雨ね

[と駄弁っているとかいないとか]

微妙にビビりながらの狩野川サイクリングロードを抜けて修善寺へ

[ドキドキしますよね、来ちゃいそうですから(^^]

西伊豆スカイラインに入る前の最後の補給ポイントでも雨雲レーダーチェック

[それにしても雨雲、黒すぎねッスか?(笑)]

まぁ、大丈夫でしょう!と出発ですv(^o^)v

[サイクリングモードで達磨山レストハウスを目指す]

途中、道端でカメラを構えて待っていたら藤之助さんがウィリーのサービス。
その写真のタイミングを逃した上にチェーンの脱落&噛みこみ(爆)

[この噛み込みが後の悲劇につながるwwKoseさんの仕込みかΣ( ̄◇ ̄]

今日は、前後するいろんな人とお話ししながらサイクリングです。

[みゆきちゃん、コミュさん、nobuoさん]


[ikedaくん、ノアポンさん]

達磨山レストハウスでは富士山ばーん!ならず

[雲ばーん!]

しみとんさんが初西伊豆なんだから、パンチラくらいはあってもねぇ…(≧◇≦

とりあえず、集合写真を撮りましょ♪

[富士山はなくても笑顔でいくよー!]

戸田峠から西伊豆スカイラインに入ると急速に南西の空から晴れてきた!

[こうでなくちゃ]

甘食

[達磨山、いい道だよね、何度走っても]

一度訪れた人は何度でも走りたくなる道、西伊豆スカイライン

[岡田@隊長は夕方から石和温泉で忘年会があるというのに、函南に車をデポしての参加!]

今日は北の景色は駄目駄目ちゃんだけど、西はOKです!

[戸田漁港、駿河湾、その向こうには美保の松原とその先に続く海岸線v(^o^)v]


[うん、北がねぇ、「絶対ぇ見せねぇ!」と言わんばかりの雲w]

達磨山と伽藍山の間、Koseさんが足を攣った場所だ!

[藤之助さんのバイク、チェーン切れ!(≧▽≦]

何かしたのか?(笑)
今回の参加者のディレーラは機械式だ。「念」を送るならチェーンかラチェットだよな(笑)

みんなの話題。何だかKoseさんも一緒にオフ会に参加してもらってるような気になる。
Koseさん、あなたはみんなの主役でした(*^-^)b

藤之助さん、チェーンを短くつないでピンチを脱した。

[スカイラインはさらに空へ!]

そして伽藍山からの下り、今日のヒットはこの景色!

[真っ青な海にダイブするようにいきなり景色が拓けた!]

左を見れば、僕らが進むべきスカイラインが尾根筋に沿って見える。

[その遥か先には仁科峠も見えた]

さらに水平線の向こうに御前崎まで続く海岸線。

[これだね、12月の西伊豆スカイラインのご褒美はv(^o^)v]

空気は冷たい、展望エリアで完全防寒スタイルになる。

[誰w]

だから

[だから誰w その向こうも(笑)]

土肥峠からはアップダウンを繰り返しながらの登り。
ここでも前後するいろんな仲間とお話ししながらサイクリングモードです。

[てつにぃと岡田隊長、きっと今夜の石和温泉のコンパニオンの話でしょう…(^^]


[日差しがあると暖かい、笑顔が大きくなりますね!]


[みゆきちゃんとnobuoさん、ここはガチの勝負です(笑)]


[仁科峠の看板がかすかに見える場所]

チェーントラブルはあったものの13時過ぎに風早峠へ。

風早峠で下界の状況チェックをすると、修善寺や伊東で雨が降っているらしい。
む、ここから降りられないね。
さらに神奈川や東京の各所で豪雨になっているという情報も!
何だかうれしかったねぇ、自分以外のところで雨(笑)
そして、伊東方面の雨と聞いて、矢熊~冷川越えを断念することにもした。
ということで今回も修善寺終了です(笑)

ikedaくん、唐突にストーブでラーメンを作り始めた!

[チャンス!この雨男が昼食を調理する隙に仁科峠を目指そう!]

仁科峠への登りの途中で振り返ると…みんなから感嘆の声が上がった!

[写真ではよく見えないけど富士山ッスよ(笑)]

最後の最後で富士山ゲットですね @ 仁科峠


小山にみんなで登る、振り返ると

[海が金色に光っていた]

そして、再び雲の中に隠れようとする富士山に最後のあいさつ

[これだけで今回は感謝ですね]

風早峠に戻って集合写真

[2012年の最後はこの仲間と一緒に走ったv(^o^)v]

再び完全防寒で下る。

[このくだりは芯から冷えたねぇ(≧▽≦]


[紅葉は…、あまりきれいじゃないのは温暖化のせいかしらw]

ここで!

[藤之助さんのチェーンが2度目のw]

まぁ下りですからね、チェーンがなくなっちゃっても帰れはしますから(^^
僕もここでラチェット壊していますから(笑)
 ●20080927『ラチェット偉大なり(中伊豆で遭難)~168.5km

湯ヶ島で、それでも伊東を目指す大学院生のAkiくんとその後輩の川ちゃん、
さらにkarzさんが息子に拉致されて3人とお別れです。
僕らはすっかりオジサン&オバサンなので下り基調の修善寺を目指す。

修善寺駅では函南にジムニーをデポした岡田@隊長とお別れです。
「石和」という声についついニコニコ反応するのが気になりましたが。

残った10名は修善寺で蕎麦を食って電車の人になりました。
まぁ、最後に富士山を見られたから合格でしょう!
トラブルもあったけど、トラブルをも笑っちゃうタフさも合格。
みんな面白いなぁ、2neくんもてつにぃも隊長もikedaくんも、
みんながそれぞれいいスパイスでした。

一番のスパイスはKoseさんだったというのが満場一致の評価でしょうけどw
楽しい時間をあざした!

◇今日の自転車◇
明日は強羅からのトレラン講習会に参加してきます。初心者コースで15kmって(^^;

[伊豆スカイラインから御前崎が見えた、その位置関係。すげっ!Σ(°◇°]

78.97km

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

[BIKE] 富士山マラソン前日、足慣らしのライド ~36km

2012年11月25日 | 自転車・どこかへ行こう

[河口湖、西湖をしらさんと気持ちよく]

富士山マラソンは、しらかっぱさん潮こんぶさんと一緒に前泊で参加する。
川口湖畔のニューブリッジキャンプ場のコテージを借りた。
土曜日、潮さんは三つ峠登山を楽しむという、その誘いは丁重に断った(笑)

僕としらさんは、しらさんの車に自転車を積んで河口湖へ。

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ


[潮こんぶさんとの待ち合わせまで、実走2時間くらいを楽しみましょうv(^o^)v]


[基本、明日のルートを走ることにした]

それは、イコール、チャレンジ富士五湖112kmで2回走ったルートでもある。

[懐かしー! そして、こんなに長い距離だったかな、というのが印象(^^;]

序盤、しらさんの35km/h巡航での鬼牽き!Σ(°◇°
明日、二人とも玉砕しますがな(笑)
途中からは28km/h程度のサイクリングモードで紅葉の湖畔道を楽しむ。

チャレンジ富士五湖112kmでは桜と新緑の中を走ったが、

[明日は紅葉の中を駆ける。楽しみですv(^o^)v]

雲に覆われていた富士山も少しずつ顔を出し始めた。

[日曜日は富士山ばーん!でお願いしますよ!]




明日のフルマラソンのポイントは、河口湖から西湖までの登り、そして下り。
ここの急坂、特に西浜中学校までの区間なんだけど、
チャレンジ富士五湖112kmでは歩いちゃった、その記憶しかない(≧▽≦;

ロードバイクで走ったが、…きついね(笑)

西湖に入ったところで、ちょー腹減り状態になった。
西湖はひっそりとしていて、店があった記憶がない、ましてやコンビニは(^^;
昼食難民になりかねない僕らは「お食事 岬 200m」の看板に反応。

要は、逃げ場がなかった。

[ヒメマス、ワカサギの店なんですね]

生姜焼き定食かな~♪ ランチコーヒーでまったりして、なんて思ったが

[生姜焼き定食1575円w、ヒメマス定食2625円!Σ( ̄◇ ̄]

メニューにも選択肢がなく、カレー以外の逃げ場がなかった…orz


[カツカレー1365円、スープなし、珈琲なし!]

スパイシーで、心地よく疲れた体にパンチのあるカレーなら許せたが、
フルーツカレーなのかな、甘くて…  う~みゅ。
う~みゅなのに1365円、ダメージでかし!(≧▽≦; スープなし、珈琲なし!(笑)

娘さんがきれいな人だった以外は…、

とりあえず、腹を満たせたので漕ぎ出そう!

[紅葉の中を!]

走り出してみると、次から次へと飯屋が! ダメージの小さそうな蕎麦屋もある(笑)


[ついつい目で追うのは「4時間ペース」の欄]

明日は、この湖畔に沿って続く道に

[色とりどりのランナーが連なるんだよね、延々と(笑)]

途中からトレランです!

[嘘(^^; せっかくなので西湖蝙蝠穴の観光をすることにした]

300円はリーズナブルですからね。

この洞穴、クリートで来るところじゃありません(笑)

[自転車のメットに命を託します!]

気ぃ抜くと、頭をがんって打ちます(^^;

[中腰のまま進むが、明日への影響はないのかw]

西湖蝙蝠穴、やっぱそれはそれで感動もんだし楽しいアトラクション 名所です。
そして、転倒もせず、メットも割らずに無事生還できたことに感謝。
1365円のカレーと300円の見学料を足して2で割ると、あら不思議!納得プライス(笑)


[サイクリングモードが気持ちいいv(^o^)v]

16時、三つ峠帰りの潮さんと合流してコテージにチェックイン。

[明日の参加者で満室です。中にはテントを設営して臨む強者も!]

潮こんぶさんとは4~5年ぶりの再開です。
その間に、トライアスロンや登山をがんがんやっている、強い人ですね。

コテージには風呂やトイレはありません(共同シャワー&共同トイレ)。
3人は、早々に「明日汗かくし」を理由に風呂に入らない判断。
そして、夕食の買い出し。
夕食は鍋だよ! そのためにで~っかい土鍋とカセットコンロを持ってきたんだよ。
3人で買った食材が飲み物込みで4600円、マラソン前日に食いきれるのか!


[ちゃんこ鍋スープ、この分量で2回分w ]


[ちょーお買い得シールが貼ってあると思って買ったが、定価じゃんか!(笑)]


[石油ストーブつけて、炬燵に入って、鍋をつつく]

明日、マラソンって感じじゃないね(笑)

日曜日は5時起きですから、準備が済んだら早めに寝ましょう。

[全員の完走を目指しましょう!]


◇今日の自転車◇
2時間ちょっとの河口湖~西湖サイクリング、のんびりしたいい時間になりました!

[明日のポイント、西浜中学校への上り下りは壁ですか(爆)]

36.09km 1時間31分、平均速度23.6km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20111118『西伊豆スカイラインオフ』 ~いろいろあって77km(^^

2012年11月18日 | 自転車・どこかへ行こう
こんなにいろいろなことが起こるなんて、たった一人の男の身にw

[紅葉の見頃は再来週だよ、間違いなく12月1日だ! リベンジするよ~♪]

今日は、毎年恒例の『西伊豆スカイラインオフ』でした。

[2010年のオフ会での「富士山がばーん!」です!v(^o^)v]

参加者は、
◇2neくん◇オクさん◇スーさん◇岡田@隊長陽ちゃんやまださんコミュさん◇みゆきちゃん
信ちゃん◇ikedaくん◇nobuoさん◇Koseさん◇masaの13名だ(若干1名、Bongoちゃん寝坊のDNS)

8時半に函南駅に集合し、狩野川サイクリングロードで修善寺まで、
修善寺から戸田峠まで登れば西伊豆スカイラインの入り口だ。
スカイラインは戸田峠~達磨山~伽藍山~土肥峠~船原峠~風早峠~仁科峠で折り返し、
風早峠から湯ヶ島に下って昼飯、その後は2つの部隊に分かれて、
メイン部隊は天城越え~河津踊り子会館で温泉~吉丸で金目鯛ルートの100km、
サブ部隊は矢熊峠~冷川峠~伊東~輪行ルートの100km、そんな予定だった。

が!

[全員が70km地点の修善寺駅吸収w、そんなオフ会になりました(笑)]

いや、当事者は笑えないですよ、マジにw(≧▽≦

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

昨日の風雨、そして夜の冷え込み、「富士山がばーん!」への期待が高まります。
さらに東海道線の車窓から見えた富士山の勇姿。
でしたが函南に着くころには、ikedaくんパワーですっかり厚い雲の中w
テンションが下がりますが、ブリーフィングを終え、8時50分にスタート。
まずは狩野川サイクリングロードを行く。

[曇天ながらも気持ちいい♪]

そだ、集合写真!

[この時点では全員笑顔v(^o^)v コミュさん、生足ww]

飛んでおきましょう @ セルフタイマージャンプ

[飛べてる人も低ぅっ! カメラの持ち主(右端)、足首つかまれてます(笑)]


[さらにめり込むw コミュさんと2neくんはまた成功!]

全員が成功をするのを待ってると河津の金目鯛を失いかねませんね、予約は17時半だ!

先を急ごう(^^

[この時点で、左の方に数々の厄災が降りかかろうとは…]

Koseさん、ikedaくん、僕の順に駄弁りながらサイクリングロードを行く。
突然、Koseさんが走りながらバタッ、どうんどうん!って右に倒れた!Σ(°◇°
当然、ikedaくんは避けきれずに倒れたKoseさんに自転車ごとフライングアタック!
ikedaくん、前方回転ww

とてもヤバい状況でしたが、とりあえずikedaくんとikedaくんのバイクは無傷。
前世は猫です。


[3回目の出走、新車のFELTが大変なことにwww]

Koseさん、縦になった段差でスレて転倒したらしいが、自転車が新車なんだよ。
先日、ペダルがもげてしまっただけのにバイクごと買っちゃったKoseさん、そのバイク、だ。
しかも、電動アルテグラのww
STIレバーの曲がりを直し、ブレーキのセンター調整もOK!
あれれ、電動のシフターが作動しませんw(落車をするとメカを守るために動作を切るらしいですね)
ウェアの穴もいい、オルトリーブの破れも諦めよう、でも、これから登るのにシフターが(笑)

ここで散々格闘したが、う~みゅな状態から脱せず。

[とりあえず、アウターローで固定されてるので全行程OKでしょうv(^o^)v]

左の人ー!

[がっくり感が背中に出てますよww]


[渦中にいない人の笑顔]

修善寺手前のコンビニで最後の補給、そして電動シフター蘇生作戦(*^-^)b

[nobuoさんの嬉しそうですねぇ]

ここからは上り坂です。リアのローはそのままでいいが、フロントがインに落ちれば尚いい!
リセットすると時おり通電するみたいで、それに望みをかけます。

フロントをインに!

[ちゃう!]

リアじゃない!

[あぁああ、アウタートップになっちゃうwアウタートップで戸田峠w]

あーあ(爆)

[ワイヤーがないからお手上げ(笑)]

ここで信ちゃんがスマホで対処方法をチェック、お代は金目煮つけで勘弁しましょう。
どうやらリアは動いたり動かなかったり、だけどフロントはうんともすんとも言わない。
ということで30分格闘してアウターローの固定にはなりました。
って元のままじゃん(≧▽≦;

Koseさん、ここまでのほぼ平地で高ケイデンスで漕ぎ続け、相当に疲れています。
さらにここからはアウターで登らなくちゃいけません。
馴れていないときついかなぁ、踏んじゃうとすぐに乳酸が出ちゃうし。

Koseさんにお付き合いして、僕もアウター×25T縛りで全行程を行くことにした!


[里山経由で達磨山レストハウスまで]


[macoさんに教えてもらったこの道は笑顔が出ちゃう道ですね]


[僕に脚力が戻りつつあるのを実感しはじめた]

スーさんとオクさんと駄弁りながら登ったら、あっと言う間にレストハウスでした。

[達磨山レストハウスからの富士山は、やっぱ駄目でしたw]

ここで幹事の決断です。
「温泉と吉丸の金目鯛は諦めて、全員で伊東を目指しましょう!」
そうすれば、少しは余裕ができるからね。吉丸にキャンセルの電話を入れた。

Koseさんは、やはり踏んでしまったのか、結構辛そうです。

[少しでも楽になるように、ここでも電動シフター蘇生作戦!]

20分ほど格闘して、ようやく…、アウターロー固定(爆)

Koseさん、戸田峠までが勝負どころですよ、ここを過ぎれば極上の道!

[@ 戸田峠]

Koseさんの足は乳酸で一杯いっぱいなのかな、きついところは押し上がり。

でも、スカイラインはみんなで一緒に進みたいですね!

[天上の道だから!]

あの道とあの景色を一緒に見たいって気持ちもあったし。

[富士山は見えなくてもね(^^]





達磨山を過ぎて、

[ようやくお日さんが出てきた、こうでなくっちゃ!]


[進むべき道も極上の道]

途中、Koseさん、痛恨の足攣り。アウターで踏みすぎれば、誰だってなっちゃう。
落車、メカトラ、そして気持ち的にもブルーな中でよくここまでつきあってくれました。

同じTIMEのクリート、コミュさんがバイクチェンジ

[どう? STIをクイっと動かすときっちりディレーラが動くって(^^]

Koseさんは伽藍山を過ぎて土肥峠まで下ったら、そこから湯ヶ島へ離脱することになった。

[尾根筋を行く西伊豆スカイライン、Koseさん、あとは下るだけですよ!]

土肥峠でお別れッスね。では! という段になって2neくんが、

「っていうかパンクしてない?」と指さす前輪がペシャンコー(≧▽≦


[神様wそこまでやっちゃいますかー(≧▽≦;]

残ったみんなでKoseさんのパンク修理フォロー、そして僕は先行してしまった仲間を追う。


[2名だけ追いつけなかったが、結構走れる自分を発見!]

この時点で1時55分、昼飯食ってない(笑)

[夏だったら干からびて倒れてるな]

予定では風早峠から仁科峠を往復して、湯ヶ島まで下って飯を食ったら2時のはず…(^^;

ここで幹事の決断です。
「伊東を目指すと途中で暗くなっちゃいます。全員で修善寺を目指しましょう!」

とりあえず仁科峠には登っておかなくちゃね


もしかしたら富士山が見える

[わけがない(笑)]

無駄に登って、無駄に下って、集合写真!

[このころKoseさんは修善寺についていたわけだ]

飛んでおこ

[2neくん、動物の勘? ほかのみんなは足首をつかまれている(笑)]

ここからの下りは狭い上に土曜の風雨で小枝や落ち葉が落ちている。
慎重に下ろう。

[あーあ、ここまでケツ濡れはなかったのに、最後の最後で(><]

ということで、富士山がばーん!を再チャレンジすることにしました。

[2012年12月1日、函南駅8時30分集合ですv(^o^)v]


◇今日の自転車◇
Koseさん、次は富士山をゲットしに行きましょう!

[仁科峠から天城峠までは14.7kmなんですね、伊豆山稜線歩道のトレラン!]

77.69km 3時間58分、平均速度19.5km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20121110『名栗込みオフのお見送りの練習オフ』 ~190.84km

2012年11月10日 | 自転車・どこかへ行こう
今日一日に感謝! 主催のナカさん、そして、みなさんありがとう!

[須黒君と林檎さんと @ 多摩川サイクリングロード狛江スロープ]

11月25日にナカさん主催する恒例の「名栗込みオフ」がある。
そのオフに林檎さんがお見送りで参加表明、そこから変な具合にオフ会が立った(^^

それが今日の『お見送りの練習オフ』
つまり本番25日のお見送りの練習をするオフです…、ってそのまんま(笑)
これに先立って、お見送りの練習オフの『予習オフ』もあったらしい。

僕は本番の25日は富士山マラソンで参加できない。
ということで練習オフに参加することにしたv(^o^)v

集合は40km先の四谷セブンに7時半。

[5時10分に出発、海老名で夜が明け始めた。]

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

府中四谷橋には7時に到着。

[いい天気、素敵な日の予感v(^o^)v]

今日の参加者は、
主催の◇ナカさん、メインゲストの◇林檎さん、◇岡田@隊長、◇hiroさん、◇コミュさん、◇陽ちゃん
nobuoさん、◇けんけん、◇須黒君、◇みゆきちゃん、◇トレヤさん、◇masaの12名
お見送りに◇スーさん、そして◇べんべさんがお出迎え!

集合場所では、まず林檎さん手づくりのケーキをいただきました!

[紫いもとリンゴの2種類、美味しくいただきました!]


[参加者の写真を撮る]


[参加者の写真を撮る]

その写真がこれですね!

[遅刻寸前のトレヤさんと、出発間際のスーさんは残念(^^;]

7時半、名栗を目指して「しゅぱーっつ!」

[雲一つない、そして日差しも暖かで自転車日和。気持ちいい!]


[今日撮った写真は全部で145枚w、それくらい気持ちのいい空でしたね]

福生の先で林檎さんがペースダウンww時速15kmとかww
ハンガーノックかと思い、無理やりどら焼き2個と稲荷にぎりを食わせる、が

[単に着込み過ぎて、ボーっとしていたらしい(笑)]

食ったものはどこ行った?

青梅のセブンを予定通り9時30分に出発して、まずは山王峠を目指す。
なんせ、今日は人数も12名ということで、ナカ幹事が昼食の予約を入れている。
11時半にステーキのHAMAだ! って、どこにあるのか知らないけど(笑)

時間は結構タイトらしい、そのために集合時間が30分早まったくらいだ!

そんなタイミングで幹事自らw

[久しぶりに見たよ、パンク修理(笑)]

山王峠へのアプローチ、気持ちのいい里を抜けていく。

[里山は少し色づき始めたかな、って程度。25日は本番ですね!]


[1年ぶりだけど、結構えぐいね(^^;]

メインゲストの林檎さん、遅いながらも笑顔で登坂

[いいんです、のんびりポタですから]

蛇行したって

[ここもえぐかったなぁ、どこだかわからないけどw]

林檎さんの到着を待つ「子の権現」への分岐。
子の権現、未体験のトレヤさんにみんながけしかける。
「凄い坂だよ~」「そんなに長い距離じゃないよ~」
見事に乗せられたトレヤさんが走り出してしまった。
そこへ間髪入れず林檎さんとナカさんが追い付いた。
ナカさん、トレヤさんを放置したまま出発!Σ(°◇°
幹事の思い切りと「何とかなるから」感がたまりません(笑)

ここからどこかを目指す。

[nobuoさん、林檎さんから「坂友」に指名され、一緒にしんがりを行く]

何だっけかな、西武ドームが見える峠の名前、一向に憶えない(笑)

[登りなんですけど、速そうに撮ってみました]


[しんがりを行く坂友だちも速そうに見える]

hiroさんとみゆきさん、こちらはのんびりとおしゃべりしながら

[旧知の中の二人、会うのはちょ~久しぶりだとか]

そして、「なんだかわからない峠」に着いた

[関東平野の視界がぐわーって拡がる]


[陽ちゃん、この圧倒的な景色に感動中!]

西武ドームだけじゃない、新宿副都心、スカイツリー、そして筑波山まで見えたよ!

子の権現に送り込まれたままのトレヤさんと、気づけばコミュさんが名栗の山中に行方不明(^^

[ですが、一向に構うことなく集合写真(笑)]

そして、セルフタイマージャンプ!

[ジャンプだってぇのに何故かスクワット? 僕だけ成功(*^-^)b]

何てやってる間に11時20分、ヤベ! 飯の時間まで10分しかないのに標高450mにいます。
道に迷っていたコミュさんも追いついて、さぁ、飯屋を目指そうと幹事の号令。

トレヤさんはいいの?

ここでネタかと思うようなタイミングのパンク、しかもメインゲストw

[林檎さんのパンクですが、何故かけんけんの指先が黒くなっていくw]

本人のためにはなりませんが、本人のパンク修理に付き合ってると予約席を失いかねない(≧▽≦
このパンク修理の間にトレヤさんが追いついた。
この短い時間で子の権現を往復してきたらしい…証拠写真付きだ!Σ( ̄◇ ̄


[ステーキ丼の予約席を失ってはならない!]


[腹減りも極限だしw]




[でも、この景色には足も停まるね(^^;]


[ススキの穂、そして青空]

下り基調のワインディングロードを行くステーキトレイン
HAMAには11時40分過ぎに着いたよ、席あったよ(//▽//)

オーダーはとろ~りたまごが載った160gステーキ丼

[空腹という最高のスパイスもあり、ちょ~旨の昼飯になったよ]

さて、小沢峠を越えて青梅に戻りましょうv(^o^)v とみんな漕ぎ出したあとで

[残るは林檎さんと僕、ここでえらい目に遭いました(≧◇≦]

鍵かけたまま走っちゃって、スプロケやらプーリーやらにワイヤーが絡まって…
こりゃ駄目だなと諦めたくなるような絡まり方、知恵の輪を外すように頑張って、
僕だけ手ぇ真っ黒で(爆)、ようやく外れた、いがったー(ToT)

結構遅れたがみんなを追う。心配したhiroさんが戻ってきてくれた。
なんせ、残っているのが神奈川県民の僕と、地図が読めない林檎さんだ(笑)



小沢峠の石碑で日向ぼっこな面々


あとは青梅のセブンまで下って、

[ちょ、岡田@隊長までw 寂しがり屋さんなんですね]

っつか、こんなにパンクってするものなんですね。パンク、怖いな(≧◇≦

名栗込みのスタート地点に戻ってセルフタイマージャンプ!

[後ろで一人僕だけ飛んでない(><]




[お!お出迎えのべんべさん登場!]

べんべさんを吸収したので

[集合写真v(^o^)v]

そして、ついでにセルフタイマージャンプ!

[右端のコミュさん、左端の岡田@隊長、飛んでるねぇ~、すごい!]

復路の多摩サイに入っても、雲一つない空、そして暖かな日差し

[自転車を漕ぐだけで笑みが出るような、そんな日]

15時過ぎにスタート地点の四谷セブンに戻り、ここで解散!

須黒君と林檎さんとトレヤさんと僕の4名は多摩サイ左岸を下る。
川原橋でトレヤさんが離脱、そして狛江スロープで須黒君と林檎さんとバイバイ。

[一日僕らをハッピーにしてくれたお日様もバイバイ(^o^)/]

みんなと別れた後は多摩水道橋から40kmを追い風に乗って帰った。


[のんびりオフになりました!]


◇今日の自転車◇
幹事のナカさん、そして参加のみなさん、楽しい時間をありがとうございます。

[名栗方面は相変わらずどこを走ったんだかわからないw]

190.84km 8時間39分、平均速度22.0km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

20121104『房総半島へ挨拶をしに行くオフ』 ~112km

2012年11月05日 | 自転車・どこかへ行こう

[暖かな自転車日和に感謝です @ 太房岬]

今日は、第70回を数えたDBK(土手端会議)を記念してのオフ会を立ててみました。
行先は、議長の初のロングライドとなった房総がいいかな、と。

ルートは、
6:00多摩水道橋6:30~8:30山下公園ハッピーローソン9:00~久里浜~(フェリー)~金谷~
ばんや[昼食]~太房岬~館山夕日海岸~館山駅から輪行 という緩~い感じでv(^o^)v

参加者は、
林檎議長◇Koseさん◇須黒くん陽ちゃん◇karzさん◇nobuoさん◇僕の7名
そして、お見送りが
しらさん(多摩水道橋~鶴見)◇ナカさん(多摩水道橋~久里浜)◇しみとんさん(山下公園~久里浜)
シルキーさん(磯子~久里浜)◇アサノさん(久里浜)の5名、あざした!

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

せっかくだから多摩水道橋の集合場所にいくつもりで3時30分にアラームをかけた。

…無理です(≧▽≦; 30秒で二度寝の世界へ

11月25日の富士山マラソンで一緒に玉砕する友、しらさんが見送りのドタ参に来ていた!

[後で知って、二度寝を激しく後悔…orz]

マラソンを3週間前に控えて情報交換ができたなぁ~

漕ぎ出しは寒かったが、8時15分、横浜に着くころには

[日差しも暖かで自転車日和に @ PACIFICO YOKOHAMA]

待ち合わせ場所の山下公園には新車が1台

[先日右のペダルがもげたKoseさん、バイクごと替えちゃったよΣ(°◇°]

8時55分、集合写真のあとでブリーフィング

[ブリーフィングをしている議長、道も何もわかっていない(笑)]

まずは、マスターのおいちょさんに会いに本牧珈琲に寄ってみようということになったが、

[潰れちゃったかな? では証拠写真を(笑)、ではなく開店前でしたw]

証拠のセルフタイマージャンプ!

[タイミングがあっているのはオバちゃんだけw]

シーサイドラインを走って


海の公園で一休み

[集合写真とかセルフタイマージャンプとかは議長のカメラの中だ(^^;]

野島公園から平潟湾越しの富士山

[前よりも小さくなりましたね、どうも…。]

ナカさん、「先っちょだけだ」って。ナカさんが言うと危ないですから(^^;

今日は北寄りの風、南下する僕らには追い風ですv(^o^)v

[追い風の中、28km/h程度の巡航はまさにのんびりオフ @ 馬堀海岸]

日差しも暖かくって

[karzさん、夏仕様(笑)]




11時55分に久里浜港に到着すると、ちょうど折り返すフェリーが着岸するところだった。

[そして12時20分の船に乗船]

見送りの面々に手を振る、ばいば~い

[出航まで15分あるよ(笑)]

今日は甲板の上が気持ちよくて!



[まさに「のんある気分」ですv(^o^)v]




[セルフタイマージャンプ…ですが、一応(^^;]

13時に金谷港でフェリーのゲートが開くと、飛びだしたのは林檎さん!

[林檎さんにあんな足があったのか、と乗客の話題に(笑)]

多少のアップダウンも気にせずにトレインは快調に飛ばして、

[腹減りの極限だったのかΣ(@@]

ばんやは相変わらずの混み具合だったけど、回転も早かった。
林檎さんが暴れずに済んだ。
注文は刺身6点盛り定食と固く心に決めていた。
決めないと決まらないんだよ、目移りしちゃって。



で、オーダーの段になって、斜め後ろの座敷に激しくそそる天丼が!
イカのかき揚げ丼800円だとか!

すぐ気持ちがグラつくもんで、口をついて出たのは「かき揚げ丼!」(^^;
林檎さんも「かき揚げ丼で」
ゴングが鳴る前にタオルを投げ込んであげましたよ、無理ですからw
でも、どうしても食いたいらしい(≧▽≦

ということで僕が冷静に「刺身6点盛り定食」に変更し、シェアすることにした。

[切り身が分厚い]


そのかき揚げ丼が来て目がまあるくなっていた林檎さん(笑)

[食えないでしょ、も~(≧◇≦]

箸をつける前に1枚いただく。イカもたっぷりで玉ねぎも甘く、美味い!

林檎さんの隣では朝獲れ寿司(大振り9貫)に加えて「かき揚げ630円」を頼んだ須黒君!

[でっかいイカのかき揚げ4枚(笑)、その向こうに寿司桶]

このかき揚げ4枚が天丼になって800円というのがかき揚げ丼。
結局1枚残したかき揚げ&ご飯はnobuoさんのお腹の中に。
ゴングが鳴る前にタオルを投げ込んであげたのになぁ

食後のデザートは、太房岬です。
昨年は、不意打ちの激坂登りに林檎さんが口をきいてくれなくなった場所(笑)

[karzさんと須黒君が食ったものを消費すべくロケットダッシュ]


[陽ちゃんと競る林檎さん! んなわけない(^^;]


[林檎さんに牽いてもらうnobuoさん]

ここで、本人の名誉のためにあらかじめ言っておくが…

一番きついところでTIMEのクリートが外れて左側に転倒する寸前に降り、

[傾斜が緩くなるところまで歩いている、とKoseさん談(笑)]

真偽のほどはともかくとして、その後姿を見た林檎さんに火がついた!

[足つきなし+笑顔ありで登っちゃった]

さて、太房岬からの景色は、気温があがっちゃったせいか白けちゃってましたね、残念!

[でも、この空間、好きです]



結構時間が押してきた。
というか、時刻表も調べていない幹事なので、本当のところはわからない。
なんとなく(笑)

館山では市街を抜けずに、ずっと海岸線を走る。そして夕日海岸。





[綺麗な夕日が期待できる予感、でも急がなくちゃ(><]

『直江津集合!』は遠いから来年から『館山集合!』でいいんじゃね、という声が聞こえる。

あのねぇ

名残惜しいが、館山駅に急ぐ。

[いや、速度はのんびりだ]

館山駅に着いたときにちょうど16時5分が出発するところだった。
次が…、17時5分w(≧▽≦ 幹事ぃ~

でも、いい感じの夕焼けが見られました!


帰りの電車、時々僕は寝落ちしちゃったけど、楽しい時間になりました。
1日遊んでくれたみなさん、ありがとう!


[nobuoさんの輪行袋、ありッスか?(笑)]


◇今日の自転車◇
次は、もう少し遠くまで行きましょう!

[帰りの電車がエライ遠い遠い…(≧▽≦]

112.93km 4時間44分、平均速度23.8km/h

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ