気ままに

大船での気ままな生活日誌

上野公園は沸き立っていた 桜のくるい咲き&パンダ祭り

2022-10-28 10:48:18 | Weblog

おはようございます。

昨日は、家内と上野公園へ出掛けた。目的は東博の国宝展だったが、12時半の日時指定だったので、それまで、上野公園でゆっくりした。11時から韻松亭で花籠膳をいただき、外に出たら、時の鐘がゴーンと鳴った。朝夕6時と正午に時を告げる。このお店のすぐ横にある。芭蕉も詠った有名な鐘だ。”花の雲 鐘は上野か 浅草か”。江戸時代には9か所もあったそうだが、今もって現役はここだけとのこと。

花籠膳と時の鐘

すぐ傍に上野大仏。その山の麓の桜(ソメイヨシノ)に花が咲いているではないか。数日前、関東のニュースで知っていたので驚かなかったが、この目で確認できたのはうれしい。近所の桜のくるい咲きは何度か見ているが、天下の上野の桜が狂ったのを初めて見た。

もっと驚いたのが上野の桜の開花状況を決める基準木までくるっていたこと。そろそろ基準木の役目を引退してもらわねば(笑)。

基準木のくるい咲き。

ふと、これはくるったわけではなく、お祝いのためにわざわざ咲いてくれたのかもしれないと思った。折しも、同じ上野の人気者、パンダの来日50周年記念フェスティバルが今、開催されているのだ。そうか”くるい咲き”ではなく”祝咲き”としよう。

噴水広場ではイベントが開かれていた。

パンダ郵便局も臨時設置。

パンダフレーム切手も売り出された。もうとっくに売り切れている。

「ジャイアントパンダ来日50周年」フレーム切手

パンダ講演会も開催。園長さんが円朝さんのように噺しはじめたが、東博の入場時間が迫っていたので離れた。50年前のパンダはカンカンとランランだった。双子パンダも今は整理券なしで見られるとのこと。

双子パンダのお母さん、シンシン。(2016年1月撮影)

東博では150周年記念の国宝展。

上野東照宮ぼたん苑ではダリア展

公園のもみじも一部、はじまった。

上野公園は沸き立っていた。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« THE 新版画/版元・渡邊庄三郎... | トップ | 上野東照宮ぼたん苑のダリア展 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パンダの夢 (アナザン・スター)
2022-10-28 11:20:25
♪パンダがすてきな夢をみた。大空探検パンダパン・・・
みんなの歌でありましたね。

上野の桜も祝咲ですね。

お揃いでのお出掛けに、きっと微笑みもあったのですわ。
時間もあっという間の経過に、こちらもうれしくなります。
賑わいは、苦手ですが・・・
Unknown (小父さんK)
2022-10-28 11:25:59
おはようございます。

うわっ、marboさんは、たくさんのチャンネルをお持ちですのでフーフー言って追っかけています(笑)

えっ、えっ、えっ?
東博の国宝展、花籠膳、芭蕉も詠った鐘がゴーン、
「”花の雲 鐘は上野か 浅草か”」

はっはっは、まるで観光雑誌みたいに文字と写真が並んで、ソメイヨシノ 

今日はてっきりパンダのお話かと思ったら、やっとお人形が登場してきました!

>双子パンダのお母さん、シンシン。(2016年1月撮影)

そうでしたか!
動物園内は歩かれたのですか?
パンダの来日50周年記念フェスティバルの噴水広場やパンダ郵便局は園内なのか?

東博に入館される前にパンダ見物をされいたのかと驚いていました。

東博を投稿されるのをずっと待っておりましたよ!(笑)

ん?ダリア展に紅葉!!!
もう忙し過ぎて置いてきぼりになりそうです。

有難うございました。
アナザン・スターさま (marbo)
2022-10-28 17:47:45
>♪パンダがすてきな夢をみた。大空探検パンダパン・・・みんなの歌でありましたね。

知りませんでした。調べると、”パンダ・ダ・パ・ヤッ”ですね。聞いてみました。楽しい歌ですね。

上野の桜も祝い咲きで、華やかな上野公園でした。

ありがとうございました。
小父さんKさま (marbo)
2022-10-28 17:53:42
楽しんでいただきありがとうございます。

>パンダの来日50周年記念フェスティバルの噴水広場やパンダ郵便局は園内なのか?

ここは上野公園の共用地で、よくイベントが開催されるところです。本当は、東博のあと動物園にも行きたかったのですが、年ですね、体力が残ってなく、ダリア展だけにしました。国宝展とダリア展はそのうち、それぞれ単独で記事にしたいと思います。どちらも良かったですよ。

ありがとうございました。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事