気ままに

大船での気ままな生活日誌

上野東照宮ぼたん苑のダリア展

2022-10-29 10:20:13 | Weblog

おはようございます。

昨日、上野東照宮ぼたん苑のダリア展を見物してきた。牡丹苑が秋にダリア展を開催するのを知ったのは比較的最近だが、それ以来、毎年のように訪ねている。ぼくらのこどもの頃はどこの家の庭にもダリアは植えられていた。地味な小振りの花だったように記憶している。でも、ここのダリアは、まるで牡丹のように大きくて、色とりどりで華やかだ。ではご案内しましょう。

牡丹苑の入り口。

まるで牡丹のように和傘をかざして。全部で150品種もある。

秋の花々も見られるのがうれしい。

秋明菊

藤袴

ほととぎす

松笠菊

ノコンギク

吾亦紅

ダリアに戻りましょう。

苑内からみえる動物園の(寛永寺)五重塔

出口の先は上野東照宮。

今年も素晴らしい上野東照宮ぼたん苑のダリア展でした。明日で閉園です。お近くの方は今日にでも(笑)。また、来年も。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上野公園は沸き立っていた 桜のくるい咲き... | トップ | 公園の手品師、御衣黄の桜紅葉 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダリアのの気持ち (アナザン・スター)
2022-10-29 13:01:53
白いダリアが心を捉われたのは、毎朝に訪れて来る成年でした。

画帳を広げると、スケッチを始めるのです。
でも、白いダリアには見向きもしません。
赤や黄色であったり、薄い緑かかったのに夢中です。

白いダリアは、気づいてと祈りました。
或る日、青年が微笑んでくれました。
それだけでうれしくなりました。
頬を染めた色は、薄桃の融け込むような白さになって、少女の姿に変わりました。
Unknown (小父さんK)
2022-10-29 16:36:39
こんにちわ。

>こどもの頃はどこの家の庭にもダリアは植えられていた。地味な小振りの花だったように記憶している。

生まれ育った福岡の家ににもそんな感じでちょっと咲いていた気がします。

>まるで牡丹のように和傘をかざして。全部で150品種もある。

ひぇーっ、天竺牡丹でしょうか?
でも原産地はメキシコだそうで・・・。
全く知らない世界です!

和傘がおしゃれですね。
この日は人もまばらですが、入苑料800円で採算が採れるんでしょうか?(汗)

何とも手入れの入れようですね。

うわっ、アップの写真は艶やかです!
いや、見る人が少なくて、もったいないです(笑)

秋明菊はがらりと雰囲気がかわりますね。

藤袴のひげみたいなものが雌しべなんですか!
いや、珍しいです。

ほととぎすは秋の茶花だとか。
ぱっと見、洋風に思えました。

松笠菊!
これまたお目にかかったことのない、いやどれもこれも・・・私がそこにお邪魔したらきっと目をまわすでしょうね(笑)
別世界に思えます!

ノコンギクは地下茎が横に這い、あちこちから枝を出すので、まとまった群落を作りやすい。
ひゃー、花の博士になれますね(笑)

吾亦紅の写真は、はじめて見るのにどうして「吾亦紅」という名を知っているんだろう?とググったら
そんな歌があるんですね(汗)
     ↓
https://www.youtube.com/watch?v=cs_pCM7Q7Jo

聞こうと思っていなくてもいつの日か、どこかで花ともども聞き覚えていました(笑)

>ダリアに戻りましょう。

そうだダリア展に来ていたんだ(笑)

大きなピンクなんて幾何学的で自然の造形に思えませんね。
不思議な気がします。

お~っ、次なるは赤は、カルメンが口に咥えても良さそう(笑)
次も(汗)

いやー、贅沢な美女の中に埋もれたみたいで骨抜きにされそうがENDですね。

???迷子になりそうなのでgoogleマップを取り出しました。

上野東照宮から寛永寺の五重塔が見えて動物園も東博も隣組なんですね!
分かりましたが、現地に行ったらまた迷いそうです(笑)

有難うございました。
アナザン・スターさま (marbo)
2022-10-29 18:13:58
さすが、アナザンさん、ダリアの写真を見て、たちまち花物語をつくってしまいましたね。白いダリアもきっと喜んでいるでしょう。

ありがとうございました。
小父さんKさま (marbo)
2022-10-29 18:41:44
ダリアの異名が天竺牡丹とは知りませんでした。それなら、牡丹苑でのダリア展は文句なしですね。むしろ、天竺牡丹展にしたらいいかも(笑)。

入園料が800円なんてよくご存じですね(笑)。ダリア展も最終盤になっているので、お客の入りはもう一つでした。でも、写真には出ていませんが、外国人客が多いのには驚きました。冬牡丹、春牡丹、ダリア展とも見頃には賑わっているので、十分、儲かっていると思いますよ。

吾亦紅は好きな花で、大巧寺ほかでよくブログに出しています。歌の吾亦紅も知っていますが、あまり好きではありません(笑)。

上野公園全体が、寛永寺の境内だったようで、東博も動物園も含まれます。五重塔も寛永寺のを移したようです。

美女ダリアに囲まれ、骨抜きにされてきました(笑)。

ありがとうございました。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事