goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

早春満月の月の出 羽生、スーパースラム達成

2020-02-09 22:18:50 | Weblog

こんばんわ。

今朝の満月の月の入りに引き続き、今夕は満月の月の出を見ることができました。ただ、一瞬、ベランダに出るのが遅くなったせいで、山の木々の隙間からいきなり満月が。でも、月の出シーンには違いない。良しとしよう。

夕日が沈む。右に夕富士。

火柱のような夕焼け。

夕富士

しばらくして、東の空には月の出。木々の間からぬっと飛び出す満月。

山を抜け出す満月。

電線はまだ振り切れていない(笑)。

そのときの、西空の夕富士。

そして、夕食後。

電線も抜け出し、完璧な早春の満月

四大陸フィギュアスケートで羽生、金メタル。五輪、世界選手権、GPファイナルなど6冠達成。男子初のスーパースラム達成!

16歳、鍵山も見事、銅メタル!羽生の後継者、現る。


(時事通信)

昨日は、紀平梨花が金メタル。表彰式でプレゼンターを務めたキムヨナと目を合わす(デイリースポーツ)。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


(玉縄桜と大船観音)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜の原木、満開!

2020-02-09 11:26:30 | Weblog

こんにちわ。

伊豆の河津の河津桜を見に行ったのは2017年以来3年振り。今は、神奈川県内でも松田、三浦海岸と河津桜の名所があるが、やっぱり本場はいいね。どこまでつづく河津川沿いの無数の桜並木はもちろんだが、これらの桜や、松田や三浦海岸そして全国、津々浦々の河津桜のお母さん、原木が見られるからね。

原木は川沿いの桜並木から少し、離れたところにある。昨晩紹介した駅近くの館橋から、河津川の上流へ、荒倉橋、来宮橋を経て、豊泉橋へ。ここを右折し、大通りへ出る。そこから少し、右へ行くと、河津桜の原木がある。昨年の猛台風にも負けず、今年も元気な姿を魅せてくれた。ほかの子や孫より早く、ほぼ満開!さすが肝っ玉母さん!何度も行っているが、今年が最高かも。

真正面から。

横から。

満開!

老いてますます盛ん!根本をみればわかる。

河津桜原木物語

昭和30年の二月。飯田勝美氏が川沿いに冬枯れた雑草の中に芽吹いていた桜の木を見つけた。それを自宅の庭に植えたところ、十年後に花を咲かせた。その花を見て、勝美さんは亡くなった。その後、花は咲き続け、この家の屋号をとった小峰桜として親しまれていた。昭和49年、新種と分かり、河津桜と名付けられ、現在に至る。なお、この桜は大島桜と寒緋桜の自然交雑種と推定されている。

飯田家の庭に現在もある。

そして、ここからすぐの河津来宮神社の大楠を仰ぎ見るのも大きな楽しみ。樹齢1000年のご神木。今年も拝めてうれしい。

畑道のむこうに来宮神社の森がみえる。

来宮神社。

この裏に立つ大楠。

圧倒的な存在感。自然と拝みたくなる。あと、10年は来たい。

そして、桜道に戻る。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の満月嬢 華麗なる月入りショー

2020-02-09 09:11:20 | Weblog

おはようございます。

今日、2月9日は満月。お月見というと日が暮れてからというのが相場だが、日が昇る前の早朝のお月見も乙なもの。この辺りの月の入り時刻は午前6時半頃なので、5時半には身支度をして観客席へ。そして、一時間ほど、満月嬢の華麗なる月の入りショーを楽しませてもらった。

午前5時半。しらじらと夜が明ける。東の空。

西の空の舞台には満月嬢がショーの開始を待ってる。

満月嬢

午前6時過ぎ。富士山もみえる特等席へ移動。舞台の左に富士乃介、右に満月嬢。役者が揃った。

緊張で顔を紅潮させる満月嬢。

富士乃介は落ち着ている。見ているだけだから。

さて、いよいよ月の入りショー。秩父連峰月入りの場。

待ってました!満月嬢!

すばらしい早朝の満月の月の入りでした。今まで一番の早朝の月の入りシーンだったかも。今夕の満月嬢の月の出ショーも是非、観覧したい!

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする