goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

三渓園 紅葉と古建築 

2009-11-30 10:29:19 | Weblog

紅葉が、鎌倉、横浜も最高の見ごろになってきました。2日ほど前(28日)、ふたりで根岸の三渓園に行ってきましたが、すばらしかったですよ。何度か、ここには訪ねていますが、こんなピタリの時に訪れたのは初めてでした。

原三渓が実際、ここに住み(旧邸宅も残っています)、庭園としていた内苑(外苑にはほとんどありません)に紅葉が集中しています。紅葉だけではなく、重要文化財等の古建築物が多々あり、それらとのコラボで一層、紅葉が映えます。夢のような光景でした。

晩秋の三羽ガラス、もみじ、いちょう、かれすすき

聴秋閣(重文)ともみじ

月華殿(重文)ともみじ

臨春閣(重文)だったと思う(汗)

旧天瑞寺寿塔覆堂(重文)ともみじ


これは間違いなく臨春閣。紀州徳川家初代が紀の川沿いに建てたもの。数寄屋風書院造り。桂離宮と並ぶ別荘建築の双璧といわれているらしい。

浪華の間。伝狩野永徳の襖絵。

障子の間(笑)。我が家も、そろそろ、和室の障子を貼り替えなければ。


京都まで行かなくても、近くに紅葉の名所はたくさんあります。今日もこれから、高校時代の友人と北鎌倉紅葉見物と飲み会(こちらが中心だけど;汗)。

あ、そうそう、原三渓の蒐集品展覧会も開かれていました。それについては、またのちほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈む太陽 大相撲九州場所

2009-11-30 07:13:41 | Weblog


大相撲九州場所は、白鵬の全勝優勝、そして、もう誰も破られないと言われていた、朝青龍の84勝を二つも上回る年間最多勝利数のおまけまでつき、幕を閉じました。魁皇の、幕内勝利数のトップにあとひとつというところまで迫る健闘ぶりも光りました。

一方、次代を背負う、♪そうよあなたは太陽なのね♪(伊東ゆかり、恋のしずく)と言われていた、若手有望力士の凋落ぶりにはがっかりしました。まさに”沈む太陽”でした。稀勢の里、豪栄道、豊真将、鶴竜と”見事な”負け越し。ふがいない大関陣とともに、総懺悔してもらいたいと思います。

とほほのほ、ですが、ぼくの九州場所予想星取表は結構、当たりました。朝青龍の連覇はなく、大関陣は相変わらずで、白鵬独走のつまらない場所になるだろう、とゆう予想はぴたりでしたし、以下に示す、各力士の星取り表も結構当たりました。ぼくだけは、”沈まない太陽”でした。

。。。。。

いつものように、ぴたり賞には、ひとつ違いはとして、ここまでをぼくの勝ち星とします。さあ、発表します。

九州場所、ぼくの予想(左)と実際の勝ち負け数(右)

白鵬 13勝2敗    15勝0敗 ●
朝青龍 12勝3敗   11勝4敗
琴欧洲 10勝5敗   10勝5敗
日馬富士 10勝5敗   9勝6敗 
把瑠都  10勝5敗  9勝6敗  
稀勢の里 10勝5敗   6勝9敗 ●
琴光喜 9勝6敗    8勝7敗
豪栄道 8勝7敗    7勝8敗
琴奨菊 8勝7敗    10勝5敗 ● 
魁皇 7勝8敗     8勝7敗 
千代大海 7勝8敗  2勝9敗4休 
安美錦 7勝8敗   5勝10敗 ● 
鶴竜 6勝9敗    7勝8敗  
武州山 6勝9敗   6勝9敗
豪風  5勝10敗  6勝9敗
栃煌山 5勝10敗  5勝10敗     
時天空 4勝11敗  5勝10敗
(以上、前頭3枚目まで)

豊真将 10勝5敗  6勝9敗  ●
。。。。。
途中休場した、千代大海を除くと、12勝5敗でした。朝青龍並みの勝率でした。えへん。

朝青龍、千秋楽よくやりました。それに引きかえ、若手の鶴竜の対稀勢の里戦、みっともなかったです。そんなに飛ぶのが好きなのか、あほんだら。えっ、鶴だからしょうがないって。



本当にこのままでは、大相撲は外国人力士に上位を占められ、大相撲そのものが”沈む太陽”になってしまいそうです。情けない九州場所でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする