元来、天気男の私ですが、生憎の小雨の中1日遅れの「体育の日」を楽しんできま
した。
近所の友人と誘い合わせてサービスデーに釣られてホームコースでゴルフでした。
雨のせいか、連休明けのせいか分かりませんが、客足はまばらで我々のパーティの
前も後ろも人影がなく正に貸切状態でした。
お陰で、他の組のショット待ちなど皆無で、自分たちのリズムでラウンドでき、ストレ
スもなく、その点では気分爽快だったのですが、小雨には気分悪くプラスマイナス
「0」で、まずまずのラウンドでした。
家に帰り着いたのが2時10分こんな経験初めてです。
私にはメタボの心配は全くありませんがスポーツの秋です、日頃の運動不足を解消
しておいしく食事ができればこんな幸せなことはありません。
明日は天候も回復するようです。
実家に所用ができたので1年2か月振りに里帰りしてきます。


作品名 : 不詳
作者名 : 不詳
大気も入れ替わって爽やかな3連休の最終日・体育の日です。
行楽にスポーツに絶好の季節ですが、今朝9時現在の交通情報を見てみたのです
が全国の高速道路で渋滞しているところは1か所もありませんでした。
例年と大分様子が違うように思うのですが、やはり世界中を襲っている金融危機が
実体経済に影響を与えているのでしょうか。
楽しむとしても安・近・短でしょうか?
丁度、古都奈良では毎年恒例の「鹿の角きり」が行われています。今日が最終日だ
そうですが奈良周辺の皆さんには他では見ることのできないお勧めの行事ではと思
います。
今日の鹿の彫刻写真に因み余計なことを書きましたが、どうぞ悪しからず。
B会メンバーのKさんのホームコースで私にとっては初ラウンドのコースでした。
今日のコンペは参加者13人と、やや少なめでしたがいつもの通り楽しいコンペでした。
私の今日のラウンドのテーマは、アドレス時の体とクラブの間隔のチェックの徹底と
強めのパットをすることでしたが、そのテーマは概ねでき、その結果スコアも初めて
のコースにしては、まずまずで3位入賞となりました。
コースの途中で秋らしいものと、珍しいものを見つけたので写真に収めてきました。

池の周りの「すすき」がきれいでした。

マウンドの向こうを確認するためのミラーです。
ミラーの表面精度が悪く、映っている景色が歪んでしまい余り役立っていないのでは
と思いました。


作品名 : 不詳
作者名 : 不詳
今日は何の日?「目の愛護デー」です。
06年の4月から5月にかけて、白内障と緑内障の手術をして早や2年半弱、目の大
切さを身をもって体験している私は、人一倍目には神経質になっています。
それ以来、定期的に眼科の診察と検査をしていますが、加齢とともに良くなることを
望むべくもなく、せめて現状維持できれば御の字と思っていますが、息のある間に失明
などということにならないように多少の不具合は辛抱して、これからも「愛護」に努め
ていきます。

我が阪神タイガース、目を覆いたくなる貧打の連続で、とうとう首位を明け渡してしま
いました。
残りゲームが3試合となった大詰めにきて、相当なダメージに違いありません。
絶好調時の2位とのゲーム差13はどこに消えてしまったのでしょうか?
周回遅れのランナーにゴール直前逆転に遭ったような、「兎と亀」の物語に出てくる
ような信じられない展開です。
ちょっとした過信や油断が、戦闘準備不足を招き、その結果スランプへと、怪我へと
波及することはなかったのでしょうか?
かと言って、今日現在、非常に厳しい状況であることは否定できませんが、まだ可能
性は「ゼロ」ではありません。
死にもの狂いで最終を飾ってほしいと願っています。


作品名 : 不詳
作者名 : 不詳
今日は、露が冷気によって凍りつきそうになる、という「寒露」です。
今の世の中、先行き不安だらけの暗いニュースばかり続いていましたが、昨夜は日
本人三氏のノーベル賞受賞というおめでたいニュースを知ってホットした気分になり
ました。
私には、受賞対象になった「素粒子の理論」とは一体何なのかチンプンカンプンで
すが、世界が認めた日本の三人の先生方に敬意を表したいと思っています。

「嘘八百並びたてて!」とか「八百万の神」とか「八百八橋」とか八百という言葉を使い
数え切れないほどの数の多さを表現する日本語があります。
そんな日本語に馴染むかどうか解りませんが、私のブログも今日の投稿が800回目
になりました。
このブログを立ち上げた当初は、タイトルどおり気の向くままに投稿しよう、ただ、三
日坊主にはならないようにとは思っていたのですが、最近では毎日のルーチンワーク
として、むしろ楽しみの一つになっています。
また、このブログの効用は、記事を書くための思考や少しでも良いものをという私な
りの工夫をすることが、多少なりとも脳味噌を刺激してボケ防止に役立っているので
はないかという期待があります。
大した成長はできませんが、今よりはよりよいものをの気構えだけは忘れずに次の
目標1,000回を目指して頑張るつもりです。
因みに通信簿で現在の評価をしてもらいました。

ブログ年齢は20歳も若く評価されました、うれしいですね!

作品名 : 不詳
作者名 : 不詳
雨は上がり、時折薄日が漏れてくるものの、低い雲行や湿った空気がこれからの世相
を暗示しているような週明けです。
世界的な金融危機問題、不安定な政治情勢、年金や医療問題等など庶民の暮らし
に直結している問題ばかりです。
早々に解決することなど望むべくもありませんが、その成り行きをしっかりと監視して
いかなければと思っています。

以前は、多くの会員を擁するメンバーコースでしたが、いつの間にかパブリックコー
スに変わっていて、バックの積み下ろしなど全てセルフでプレー費その他の決済は
全て、その都度現金払いという味気なさ、少々安いだけが取り柄のゴルフ場になって
いました。
コースそのものは、以前とあまり変っていなかっと思いますが、グリーンのメンテナン
スに少し手抜きがあるように感じました。
諸般の事情を聴くと、やむを得ないのかもしれませんが、私は今回が最後でもう二度
と行くことはないと思っています。
過日、中央省庁の事務方トップの事務次官会議で総理大臣が「官僚4原則」なるも
のを示した、と言う報道記事を見て私は思わず「えっ!」と思ってしまいました。
その4原則なるものは次のとおりです。
①スピーディーを旨とせよ
②悪い情報ほどすぐ上げよ
③省益を捨て国益に徹せよ
④「これは自分の仕事ではない」と言ってはいけない、むしろ自分の仕事を探せ
と言う内容でした。
これらは、公僕としての常識であり、官僚にとっては「いろは」のいの字であり、少なく
とも入省時に、しっかりと教育されているものと思っていたのですが、どうもそうでは
なかったようでした。
一般には、エリートと言われている官僚のレベルは、この程度のだったのかと初めて
知りました。
その上で思うことは、このレベルの官僚に太刀打ちできない政治家と言われる先生
たちの頭の中、大丈夫でしょうか心配です。

作品名 : 関市長像
作者名 : 不詳
台風15号は九州と沖縄に大雨の被害を残して過ぎ去りました。
台風一過、気持のよい秋の青空が戻ってきました。
早速、いつもの仲間から明後日のゴルフのお誘いを頂き二つ返事で行くことにして
います。
波乱万丈の事態が予想される神が不在の10月になりました。
微力な私などにはどうすることも叶わず、ただじっと見ているだけが関の山ですが今日
を区切りに引退(廃止)となる気になる話題があります。
その1は
経営の神様・松下幸之助さんが興して90年になる「松下」は今日を限りにその名を
引退させ、新らたに「panasonic」に社名を変更しました。
関西生まれの私には、同じ関西生まれのこの会社に身近なものを感じていますが、
その上、この会社は私の息子がお世話になっている会社でもあります。
平成3年大学を卒業すると同時に入社し、早や17年半にもなりました。
この間、息子も頑張ってきたことと思いますが、息子自身はもとより息子一家に幸せ
を与えてくれた「Panasonic」という会社に親として感謝の気持ちでいっぱいです。
新社名で再スタートする「panasonic」の益々の発展を祈っています。
その2は
我が市には昨日まで、行政サービスの一環として、70歳以上の老人に市営の交通
機関を利用する際に「無料の優待制度」があったのですが、市の財政が厳しくなって
いることから無料の制度を引退(廃止)させ、今日からは利用者が一部を負担する
制度に変わりました。
私は丁度今年から、その恩恵に預かれる年齢になったので制度の変更には、少し
ばかり残念な気がしないでもありませんが、考えてみれば第一線をリタイヤした身、
現役当時は毎日利用した市営の交通機関もほとんど使うこともなくなりました。
何かの都合で利用機会が増えることにでもなれば一考に値すると思いますが、取り
あえずは利用券の交付申請を見合そうと思っています。
その3は
プロ野球・オリックスの清原選手が、今夜行われるソフトバンクとの試合を最後に現役
を引退します。
今日の試合には、最後を飾ってDHで先発出場が予定されているようですが、KKコンビ
と言われた桑田選手とともに、高校1年生の時から注目され、華々しい活躍をしてき
た大選手も晩年は怪我に泣き、必ずしも満足のいく活躍ができなかったことに無念
が残っているのではと、私は拝察していますが、今日の引退記念にはあの大リーガ
ー・イチロー選手や今日は試合のない阪神の金本選手、中年のあこがれ歌手の
長淵 剛さんなどが駆けつけ引退に花を添えることになっているようです。
清原選手には今後偉大な野球の指導者としてその名を残してほしいものです。