まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

祝賀会とお誕生日

2009年01月10日 | にこにこ
 今日、私は51歳の誕生日を迎えました
今年初めての年長児クラスをしたあと、恵比寿のレストランに向かいました 昨年の11月、無事に小学校受験を終えられた卒業生のお母様方と、慰労会を兼ねたお祝いの昼食会をするため、です。
 
 昼食会の主旨をお伝えしていたお店では、いろいろと工夫を凝らし、お店のご自慢の逸品をご用意くださり、みなで大いに食べ、舌鼓を打ち、おしゃべりをし、笑い、本当に楽しい時間を過ごしました
 お母様達の底抜けに楽しそうな笑い声、お料理をおいしそうに頬張る姿を見ながら、私はあらためて「人は苦労をして、苦労をして、そして、自らの手で幸せな時間を勝ち取るものなのだ・・・」ということを実感しました
 
 小学校受験だけではなく、まさにこれから始まる大学受験、中学受験、高校受験・・・
 それらすべての「受験」では、どの人にも、どの家庭にも、さまざまな「ドラマ」があります。
 その一つ一つは、決して大袈裟ではなく、親と子の、すさまじい葛藤の時間と、たくさんの涙に充ち満ちています。
 とりわけ、小学校受験の場合は、合否の基準がなかなか見えにくいということ、そして、受験生が幼いということで、親にかかる精神的負担は小さいものではありません
 それらをすべて乗り越え、そして、幸いにも学校との縁をいただいたご家庭・・・ 手を伸ばし、求める方向が正しかったからこそ、そのご縁は生まれたわけですが、そこに至るまでには、「お受験」などという造語を使って、小学校受験家庭を揶揄する人達には到底理解できない、多くの苦しさがあったのです。

 世の中には、我が子の努力の結果を喜ばず、親の思い通りの結果にならなかったことに不満を持ったままで、入学式までの日々を過ごす・・・という親がいます
 本来ならば教育の輝かしいスタートであるべき小学校の入学式を、「本当に来たかったのは、この学校ではなかった・・・」などと、我が子のスタートを自ら汚す未熟な親が少なからずいるものです。
 私は、子ども達のために、そういう現実をとても残念に思うとともに、そんな親に、親である資格があるのか?と憤りを感じます

 子どもは、親を選べません・・・小学校のスタートという記念すべき日に、不満を持ったままで臨む親でも、その子は、ずっとその親の子として生きていかねばなりません・・・

 今日私は、食べ、笑い、屈託ない笑顔で大いに話すお母様方と一緒に、すこぶる楽しい時間を過ごしました そして、あらためて、親子で苦労をした末に手に入れた貴重な幸せに、拍手喝采しました 「本当に、おめでとうございます
 今日を迎えるまでに経験された多くのことは、時間がたてば、泣き笑いをしながら思い出す、親子の貴重な思い出となるはずです。

 そして、今度は私が、サプライズの「お誕生日」をお祝いしていただきました 先生のお誕生日をご一緒にお祝いできて、本当に嬉しいです と言っていただけて、私はとても幸せ者です。
 私事ですが、是非、そんな幸せな時間を持てたことを、自慢をさせてください
 人が出会い、貴重な時間を共有し、ともに学び、成長できること・・・本当に幸せですね

 これから、受験のシーズンが始まります。
中学受験、大学受験、高校受験・・・それぞれの受験生のみなさん、受験生のご家庭が、有意義な受験に臨まれますよう、そして、納得のいく結果ではなくても、自分の行動に責任を持ち、すべての時間を生きる糧としていけますよう、心より祈りたいと思います



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大阪のお母ちゃん | トップ | 知らない人と話してはいけま... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

にこにこ」カテゴリの最新記事