まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

心の中の黒い部分

2009年01月30日 | う゛う゛ー
 オバマ大統領の就任を間近に控え、突然、パレスチナ・ガザ地区の空爆が終結しました。けれど、罪のない大勢の子ども達が犠牲になったこの不条理な戦闘・・・いったい、彼らは、なぜ短い命を終えなければならなかったのでしょう

 以前、ブログで触れたことがありますが、私が初めて広島の平和記念資料館を訪れたのは小学校4年生の夏でした。
 昭和44年、終戦後24年目。当時の平和記念資料館の展示は、思えば現在の展示の仕方、展示内容より、もっともっと直接的で、むき出しのストレートのままだったように思います。
 きっとそれは、意図的にそうしようとしていたのではなく、当時の映像の展示技術や、展示の構成力などが、今よりずっと稚拙であった、というのが原因だったのでしょう。
 精巧なジオラマや音響効果のおかげで、現在の展示は昔より事実が伝わりやすいのに、心に与えるインパクト、原爆というものへのショックは、昔の平和記念資料館のほうが強かったように思います・・・
 とにかく。4年生の私は、心底、平和の尊さというものを五感で感じ、人が人を殺める戦争は無意味で、何の利もないことを痛感したのでした

 先日の宮内庁の歌会始。
福岡の久留米大学附設中学在学中の北川光くんの歌が、最年少で一般から入選しました。彼の歌は・・・
 修学旅行で訪れた広島の平和記念資料館。彼は、展示の中にあった「人の影」の写真を見ました。
 その影とは、石段の上に残された人の影で、原爆投下時、そこに座っていた人が強烈な原子爆弾の熱線にさらされ、出来たものです。当然のことではありますが、その「人」は影だけを残して原爆によって即死されたのでしょう。北川くんの頭には、その「影」が鮮烈に残りました。
 展示を見終えて、夏の強い日差しのもとに出てきた北川くん。広島の太陽に照らされ、まさに北川くんの「影」は、北川くんの動きについて動き回ります。
「あの人の影は、二度と動くことはないのに・・・」北川くんは、自分の影を見ながら、そう思ったのだそうです。
 
 私も、その「影」の写真のことを、とてもよく覚えています
もっともっとインパクトのある写真や展示があったのに、なぜか、あの「主のいない影」が、強烈な物言わぬ声となって、平和な時代に生きる人々に訴えているように思いました

 あの戦争から60余年。
時は流れ、テレビやインターネットという画期的な情報手段が生まれ、未曾有の殺し合いである戦争が、まるで実況中継のように、全世界にオンタイムで配信される時代になりました
 世界中の人々は、爆弾が落とされる様子、血だらけで逃げまどう人々の画像を、ご飯を食べながら、のんびりしながら見ることができる・・・見てしまえる?
 ベトナム戦争以降、兵士達が命の危機にさらされ、敵に対峙しているその一方で、その瞬間をタイムリーに伝える「非戦闘員」が、戦うすぐ彼らのそばで冷静に情勢を伝える・・・という、不思議な現実があります。

 何だか不思議だと思いませんか?

 上手く表現することができないのですが・・・私は、こんなふうに「伝える側」だけではなく、「見る側(これは、私たちです)」も含めて、こういう現実を、ものすごく残酷で、身の毛もよだつほど異常だと感じています

 今回のガザ地区の空爆では、「白リン弾」という信じがたい殺戮のための爆弾が使われたことが明らかになっています。
 照明弾としての目的で使用が認められているものの、実際には、白リン弾は身体に付着すると骨まで焼き尽くす(溶かし尽くす)という超兵器です。
 60年前、原子爆弾という想像を絶する核兵器によって、多くの人々が一瞬にして命を失い、その後も、長い長い間、後遺症に苛まれ真実。それは、チェルノブイリ原発事故でも、世界中の人々に認識されたはずです。それなのに・・・人は、こうして戦争という殺戮を繰り返しています。

 そして私たちは、眉をひそめ、目を覆いながらも、テレビや新聞、インターネット等の情報手段によって、戦争というものを見ながら、やっぱり「遠いところの人ごと」として感じている・・・
 そんな私たちも、じつは、とても怖い存在ですね。

 「ママが何度も言っているでしょ そんなことをしていたら転ぶわよ」とか・・・
 「~~しちゃダメよ ~~したら、そこから落ちてしまうわよ」とか・・・
 母親は、頻繁にわが子に注意をします。それは、わが子のことを心配するからこそ、のこと。

 でもね。再三の注意を聞かず、わが子が母親の注意を無視したり、注意を疎かにした結果、子どもが転んだり、落ちたりした時、多くの母親は何と言うか、わかりますか?
 子どもが、よほどの大ごとにならない限り、母親の第一声は大抵は。
 「ほらー
 「ママの言うことを聞かないからじゃない
なんですよね

 この「ほらー」って、どういう思いから発せられる言葉だと思われますか?
 
 あんなに私が言ったことを聞かないから、こんな結果になるんじゃないの、私の言いつけ、私の注意を聞かなかったから、こういう痛い目にあったのよ!と言っているのですよね。
 第一声は、「大丈夫?痛くない?」という心配や思いやりではなく、「ほら見たことか」的な言葉、なんですよ

 心の中の悪魔。
 人の不幸は蜜の味。

 私たちの心の中には、こういう「黒い部分」がきっとあるのでしょう。
その黒い部分の大小、濃淡の加減だけで、私たちの悪行?愚行?の程度が表面に出てくるのではないのかなあ・・・私はそんなふうに思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らない人と話してはいけません!?

2009年01月16日 | にこにこ
 昨日、駅の近くの郵便局に行きました ちょうど昼食の時間帯だったためか、いつも混雑している局内は、比較的空いていました。
 郵便を出そうと窓口に並ぶと、私の前で局の方とやりとりをしていたのは男の子でした。「男の子」とは言っても、小さい子ではなく、あくまで「男性と呼ぶにはまだ幼さを残した」という意味であって、年の頃なら17,8歳、でしょうか。
 局の方の手元を見ると・・・大学宛の願書でした。W大、K大等、全部で7校の封筒がありました。
 こんなことを書くと、まあ先生ったら、じろじろと見ていたのねえ・・・と気分悪く感じられるかもしれませんが、私は決して興味本意、というのではなく、願書として見慣れた学校名(我が家では、大学受験の願書は、子ども達本人ではなく、私が出していたのです)でしたので、何だかその子のことが人ごとに思えなかった・・・とでも言うのでしょうか・・・
 
 みなさんは、未だご存知ではないでしょうが、大学受験の願書は、各大学によっていろいろと郵送時の指示が違います。簡易書留指定もあれば、速達指定もあり、同じ願書と言えども、1校出すのにも時間がかかるのです

 その子は、1校1校、局の若い女性に確認をされながら、マスクをした下から、ボソボソと「はい・・・」とか「そうです・・・」と応えていました。
 今週末、明日、あさってはセンター試験です。 センター試験の日は、決まってとても寒いのです
 息子が初めてセンター試験を受けた日も、東京に初雪が降りましたし、娘の時もとてもとても寒い日でした

 私は、その男の子の「マスク」がとても気になりました 「風邪なのかなあ・・・」いや、もしかしたら、週末のセンターに向けて、お母さんが人混みに出かける時には、予防としてマスクをしなさい、と嫌がる息子に、うるさく言っているのかもしれません。
 そんなことを思いながら、根気よく待ちました

 やっと局の女性がさまざまな伝票のようなものを書き上げ、ポンポンとスタンプを押し、「3470円です!」と言うと、彼は、財布を取り出し、千円札、百円玉、五十円玉、十円玉、と出していきました。

 おかしいですねえ でも、私はその様子を見ていて、こみ上げてくるものがありました お気楽な?過保護な?我が家の子ども達は、親任せにして、この「願書を出す」という経験をしていません。けれど、私は子ども達の願書を出す時、いつも無造作に(当たり前ですが)局内の箱状のポストに投げ入れられる願書を目で追って、手を合わせる思いをしたものです。「どうぞ、良いご縁がいただけますように・・・
 今、お金を出しながら、この子は、どんなことを思っているのだろう??

 その子が窓口を離れ、私の番がきたら、私の用はすぐに終わりました。
局の出口のところに行くと、まだ、なぜかその子が伝票を眺めながらそこにいたのでした 私は思わず声をかけました。
  「あなた、今週末、センターも受けるの?」

 すると、一瞬、見ず知らずのおばさんに急に声をかけられ、その子は驚いたのか「えっ?」と言い、いぶかしげな眼差しで私を見ました。
 私はもう一度、「ごめんなさいね、でも、願書を見ちゃったものだから・・・あなたは今週末、センター試験も受験するの?」
 すると、彼は表情を崩し(たように見えました)・・・
  「はい、受けます」と答えました。私は・・・
  「そう、じゃあ、がんばってね しっかり」と満面の笑顔で、小さくガッツポーズをしました。
 その子は・・・
  「あっ、どうもありがとうございます
と応えてくれました。
 
 願書を出している初々しさからすると、どう考えても浪人生ではありません。
もし、その子の力不足で浪人をするようになったら、全校の願書を出した日に、変なおばさんに声かけられたから、こんなことになったんだ・・・と思われるかなあ・・・などと思いながらも、スーパーのほうに歩いていき、何度も、郵便局のほうを振り返りました

 今朝、ゴミを出しにいった時のことです。リビングの模様替えをして、いろいろと整理をしているうちに、思いのほか、捨てるものがたくさんありました 
 ちょっと早めにゴミを捨てる支度をして、出しにでました。マンションの指定場所に出すのではなく、ゴミ収集車がくるところまで持っていったのです、
 ちょうど、その時間は、マンションの子ども達が、近所の小学校に登校する時間帯にあたったようで、私がゴミを出し終えると、あちこちの部屋のドアが開き、「いってきまーす」の声とともに、子ども達が飛び出していくのが見えました

 私が、自分の家の階段のほうに来た時、よく見かける男の子が、ちょうど通り過ぎる新幹線を眺めて立っていました 小学校3,4年生でしょうか。あまり、お友達と一緒にいるところを見ない、大人しそうに見える子です。「ああ、あの子は、鉄道ファンなのかな・・・」まもなく新横浜駅に停車するために、減速して走っていくのは、700系ののぞみでした。
 通り過ぎると、その子は、我に返ったように向き直り、走り出しました
 ちょうどすれ違う時、私はその子に大きな声で「いってらっしゃい」と言いました。その子は驚いた様子で立ち止まり、でも、恥ずかしそうに「いってきます」と小さな声で応えて、また走り出しました。

 今の子ども達は、すでに物騒な時代に生まれた子ども達です
私が子どもだった昭和30年代後半、40年代前半は、登校時には、全然知らない人からも、「いってらっしゃい」と声をかけられました。
 おつかいをしていたら、買い物客から、「えらいねえ、おつかい?」と言われたり・・・それこそ、遠足や運動会と思しき格好で歩いていると、「がんばりなさい」とか「遠足?どこに行くの?お天気で良かったねえ」などと、よく声をかけられました。

 もしかしたら、今でも、全然知らない人とも頻繁に声をかけあい、話しをして盛り上がる「大阪の特別な土壌」のせいかもしれません。
 けれど、少なくとも、「おはよう」や「いってらっしゃい」「おかえり」などは、大人達は知らない子どもにも声をかけましたし、かけられたほうも、たとえそれが知らない相手でも、笑顔で応えたものです
 
 昨日の受験生も、今朝の男の子も、まさか、知らないおばさんに声をかけられるとは思ってもいなかったのでしょう。
 声をかけられた内容以前に、知らない人に声をかけられるということに瞬時に警戒心を持ったように見えました ちょっと残念な時代ですね・・・
 昨日の子も、今朝の子も、私に声をかけられたことで、少しでも「知らない人にも自分は見てもらっている、知らない人でも、応援してくれるんだ」というあたたかい思いを持ってくれたならうれしいなあ・・・と思いました そして、そんなことがあったという事実に、心和むような感性があればいいなあ・・・と思いました

 ベランダに出ると、澄んだ空に星がきれいに見えています 明日、やっぱり寒いのでしょうか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝賀会とお誕生日

2009年01月10日 | にこにこ
 今日、私は51歳の誕生日を迎えました
今年初めての年長児クラスをしたあと、恵比寿のレストランに向かいました 昨年の11月、無事に小学校受験を終えられた卒業生のお母様方と、慰労会を兼ねたお祝いの昼食会をするため、です。
 
 昼食会の主旨をお伝えしていたお店では、いろいろと工夫を凝らし、お店のご自慢の逸品をご用意くださり、みなで大いに食べ、舌鼓を打ち、おしゃべりをし、笑い、本当に楽しい時間を過ごしました
 お母様達の底抜けに楽しそうな笑い声、お料理をおいしそうに頬張る姿を見ながら、私はあらためて「人は苦労をして、苦労をして、そして、自らの手で幸せな時間を勝ち取るものなのだ・・・」ということを実感しました
 
 小学校受験だけではなく、まさにこれから始まる大学受験、中学受験、高校受験・・・
 それらすべての「受験」では、どの人にも、どの家庭にも、さまざまな「ドラマ」があります。
 その一つ一つは、決して大袈裟ではなく、親と子の、すさまじい葛藤の時間と、たくさんの涙に充ち満ちています。
 とりわけ、小学校受験の場合は、合否の基準がなかなか見えにくいということ、そして、受験生が幼いということで、親にかかる精神的負担は小さいものではありません
 それらをすべて乗り越え、そして、幸いにも学校との縁をいただいたご家庭・・・ 手を伸ばし、求める方向が正しかったからこそ、そのご縁は生まれたわけですが、そこに至るまでには、「お受験」などという造語を使って、小学校受験家庭を揶揄する人達には到底理解できない、多くの苦しさがあったのです。

 世の中には、我が子の努力の結果を喜ばず、親の思い通りの結果にならなかったことに不満を持ったままで、入学式までの日々を過ごす・・・という親がいます
 本来ならば教育の輝かしいスタートであるべき小学校の入学式を、「本当に来たかったのは、この学校ではなかった・・・」などと、我が子のスタートを自ら汚す未熟な親が少なからずいるものです。
 私は、子ども達のために、そういう現実をとても残念に思うとともに、そんな親に、親である資格があるのか?と憤りを感じます

 子どもは、親を選べません・・・小学校のスタートという記念すべき日に、不満を持ったままで臨む親でも、その子は、ずっとその親の子として生きていかねばなりません・・・

 今日私は、食べ、笑い、屈託ない笑顔で大いに話すお母様方と一緒に、すこぶる楽しい時間を過ごしました そして、あらためて、親子で苦労をした末に手に入れた貴重な幸せに、拍手喝采しました 「本当に、おめでとうございます
 今日を迎えるまでに経験された多くのことは、時間がたてば、泣き笑いをしながら思い出す、親子の貴重な思い出となるはずです。

 そして、今度は私が、サプライズの「お誕生日」をお祝いしていただきました 先生のお誕生日をご一緒にお祝いできて、本当に嬉しいです と言っていただけて、私はとても幸せ者です。
 私事ですが、是非、そんな幸せな時間を持てたことを、自慢をさせてください
 人が出会い、貴重な時間を共有し、ともに学び、成長できること・・・本当に幸せですね

 これから、受験のシーズンが始まります。
中学受験、大学受験、高校受験・・・それぞれの受験生のみなさん、受験生のご家庭が、有意義な受験に臨まれますよう、そして、納得のいく結果ではなくても、自分の行動に責任を持ち、すべての時間を生きる糧としていけますよう、心より祈りたいと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のお母ちゃん

2009年01月06日 | にこにこ
 あけましておめでとうございます 
本年も、いろいろなものに目を向け、心で感じたことをお伝えしていきたいと思っております。世の中、急激な不景気の到来で、日頃目にするニュースは暗いものばかり。不況の波は、当然、子育てにも影響してきますね。
 そんな時代だからこそ、心だけは一層豊かに、潤いを持って、日々を過ごしてまいりましょう

 さて。
私は年末、不覚にも風邪を引き、散々な年末年始でした
 29日に帰省してからは、あれこれと予定していたお正月の支度やお買い物があり、どんなに具合が悪くても「私2号」はいないわけで・・・手持ちの抗生剤と風邪薬、大量のビタミン剤で何とか乗り切ろうと必死でした
 幸い、元日あたりからはかなり回復傾向にあったので、一応は予定通りのお正月を迎え、どの行事も端折ることなく、無事にこなしました。いやー・・・やっぱり辛かったですねえ。正直、3日の夜に我が家に帰宅し、心底ほっとしました

 ・・・という、不調の大阪でしたが、辛い思いをしながらこなしていたお買い物でも、「大阪」という土壌のおかげで、聞こえてくる地元の親子の会話で和みました
 中でも、絶品のひとつをご紹介しましょう

 梅田というターミナルの通路を歩く母と息子。
母は、両手にデパートの紙袋。息子は年長児程度。小さなビニール袋を持っています たぶん、地下で買ったものなので、お母さんのお手伝いとして持たされていたのでしょう。彼らは、私の真後ろを歩いています・・・
 
 「お母ちゃん、ぼく、おなかすいたわ!なんか、食べたい。・・・なあ、何か、食べよーや!」
 「何?お腹空いたって?何、言うてんのん!そんなもん、気のせい、気のせい あほやなあ。あんなにぎょうさん(たくさん)朝食べてきてんで。そんなにすぐに、お腹すくわけないやん!気のせいやんか
 「あー、そうか、気のせいか そらそうやな。ぼく、ぎょうさん食べたわ
 「せやろ!気のせい、気のせい。さあ、さっさと帰ろな

 いかがですか?
私はもう、前を向いて歩きながら、吹き出しそうになりました 思わずちらっと振り返り、このユーモアたっぷりのお母さんに、心の中で大絶賛をしてしまいました
 時間は1時を過ぎていましたから、本当にこの親子は、実際には、かなりお腹がすいていたでしょう。
 でも、「おなかがすいた」という息子の言葉に「我慢しなさい」とか「こんなに荷物持ってるし、どこもかしこも混んでるし、食べるのなんて無理でしょ」と、現実を語るのは簡単でした。けれど、それでは、親子ともに雰囲気は険悪に・・・
 
 ところが、かなり切実に聞こえた我が子の「お腹がすいた」に対して、お母さんが返した「気のせいよ」というあっけらかんとした受け答えは、まるで漫才のネタのようにスマートで、子どもを「マママジック」にかけるに十分のユーモアたっぷりの呪詛だったようですね

 きっと、このお母さんは帰宅後、「息子のがんばり」に感謝をしていたでしょうし、まさに歩いているその時も、感動もしていたことと思います。
 私は思いましたねえ・・・このお母さんはきっと、帰宅したら、子どもにきちんと「ありがとう!お母さん、助かったわ」と、正直な気持ちをきちんと伝える方だろうな・・・と。

 大阪弁が持つ響きは、それだけで「おもしろい」という人も多くいます。
確かに、そうかもしれませんし、また、多くの芸人さん達を育ててきたユーモアの土壌のせいで、一般の人達も、「かなりの高いユーモアのセンス」を持っているものです
 それが、人との会話を和ませたり、本来ならば強く聞こえてしまう内容をオブラートに包んだり、ちょっと気の利いたものにしてくれることは少なくありません
 
 けれど、決して大阪弁という方言の問題としてだけではなく、大阪では、人と人との関係の中に、どうしても「笑い」を取り入れたがる習性があるのですねえ。それは、親子でも例外ではありません。
 これが、今回の親子の和む会話を生んだと言えるでしょう

 あなたが大阪人ではなかったとしても、親子の会話、子育ての中に、こういう「ユーモア」の心を持てば、じつはあなた自身が親として、カリカリとしないで済むこともある・・・
 ちょっと試してみませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする