まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

マスコミへの思い

2005年10月29日 | プンプン
 静岡県清水市で、道路に飛び出したネコを避けるためにハンドルを切った運転手が、保育園児に突っ込む…という事故が大きく報道されました。半月ほど前のサレジオ学園前の事故といい、最近、歩行者に車が突っ込み、死傷者が出るという事故が頻発しています。
 さて、その清水市の事故。多くのモーニングショウで取り上げ、それぞれの番組で、コメンテーターと称する人達が、かって勝手にコメントを出していました

 「むー、この保育園児が渡ろうとして、車が途切れるのを待っていたところは、横断歩道だったのですか?」(確かに、真っ当な疑問、質問です)
 「ハイ、この場所は、横断歩道ではありません。」(質問に、短く答える)
 「近辺に、横断歩道はなかったのですか?」(ものすごく真面目に、尋ねる)
 「ハイ、それがあるんですよ。あの、この保育園児達が通う、まさに「その保育園」の真ん前に、横断歩道はあるんです。…どうぞ、このフリップをご覧ください!」(と、保育園の絵の真ん前に、大きく、太く、横断歩道が書かれている。リポーターは、得意げにそれを見せる)
 「あれー?おかしいじゃないですかあ。保育園の真ん前に横断歩道があった!それなのに、どうして保母さん達は、保育園の真ん前にある横断歩道を渡らなかったのでしょうねえ?」(眉間に皺を寄せ、こんな訝しい事はない、という顔をして)
 「そうなんです。どうぞ、もう一度フリップをご覧ください。…確かに横断歩道はあるのですが、ご覧の通り、まずは保育園の真ん前のひとつ目の横断歩道で、小さな道を横切り、次にまた、2つ目の横断歩道を渡ると、やっと、この保育園児が歩いていた道に出るのですね。ですから、園児達の目的地であった美術館側に渡るためには、保育園前の横断歩道を利用するとなると、3回、横断歩道を使って、道を渡らなければならなかったわけです。」(用意されたフリップによれば、保育園は、ちょうど三叉路が交わるようなところに建っていて、横断歩道は、その三叉路に引かれています。園児が歩いていた方向、つまり、三叉路の方向と反対の方向には、今回、事故があった大きな道を横断するための、横断歩道はありませんでした)
 「ということは…つまり、保母さん達は、3度、横断歩道を渡ることは面倒だから、という事で、敢えて危険を犯してまで、横断歩道のないところを、園児に渡らせようとしていた、わけですかあ…むー…それはちょっとねえ…責任感がないというかあ…」(いかにも自分が見識者、文化人、という顔で、常識的な事を胸を張って語る)
 
 何だか、私は見ていて、とってもイヤな気分になりました。
確かに、そのコメンテーターの言うように、保母さん達は、道路交通法という法規の前では、横断歩道を渡るべきだったのかもしれません。もし、これが何らかのかたちで裁判などで争われるようになれば、そこは保母側のウィークポイントとなるでしょう。
 しかし!
36名もの園児です。たとえ細い道とは言え、3度も道路を横断させるなど、至難のわざだと思います。お母様達ならば覚えがおありですね。わが子たった一人の手を引いているだけでも、道を渡るという行為が、どんなに大変であるかを…それを、幼い保育園36人、3度も道を渡る…危険度が増すだけです。当然の判断として、保母さん達は、目的地の美術館前、横断歩道のないところではあるけれど、たった1度だけ、車が途切れるのを待って、園児を横断させようとしたのでしょう。
 コメンテーターだった見識者…一度、36人は無理でも、5人の幼児を連れて、町を歩いてみたらいいのです。知識の豊富さや頭の回転の早さ、偏差値など、何の役にも立たない子供との時間を、五感で経験なされば、ちょっとは静かになるでしょうね
 
 最近、とみに私は思います。報道というものの責任、マスコミというもののあり方、ちょっと娯楽?に走っていないか?と。娯楽という表現があまりに不適切であれば、視聴者、読者の好奇心に照準を合わせ、悲しみという思いも含めた「楽しみ」の提供に走り過ぎていないか?
 電車事故が起これば、黒っぽい服を着ることだけで弔意を表し、実際には犠牲者の友人の声をあさり、時にはその生い立ち等も紹介して、「犠牲者という事実以上のもの」をそこで視聴者に提供する。衆議院選挙、靖国参拝…事実を伝えるだけには留まらず、文化人、教育者、俳優、ありとあらゆる人をコメンテーターとして召集し、あまり事実には関係のない事や、時には的を射ないゲストの意見まで放送する… 新聞でさえ、そういう傾向にあるようです。
 テレビというマスコミが、報道、ニュースも含めて、「テレビ、それはすべてエンターテイメントである!」という考えの元、そっくり色合いを変えるというのでは、それはそれで受け入れられるかもしれません。
 しかし、少なくとも、有識者を意識した新聞が、露骨に「自己主張」をしたり、読者の目を引くための奇をてらった活字を並べる事はあまりに可笑しく、悲しく、恥ずかしい

 10月18日の朝日新聞。新聞週間特集として、「新聞への私の注文」という別刷りがありました。「信頼される報道のために」という副題がついているその中に、ネット掲示板「2ちゃんねる」の管理人、西村博之氏がこんな事を書かれています。「…それでも新聞社が優れているのはファクトを集める能力だと思います…だから、新聞に求めるのはファクトを集める作業に特化してほしいということ」
 私がブルーになった清水市の事故報道は、新聞ではなくテレビではありましたが、私はこの西村氏の意見に、非常に強く賛同しました。事実だけを伝える、それこそが大切な事であり、そこから先は、ひとりひとりが感じ、考える事ではないのか?意見や感想まで、一元化された報道がなされるから、人は自分でものを考えるなくなる…という事も言えないだろうか?と。

 大変飛躍しているように思われるかもしれませんが、ここ数年、子育てにおいても、それことインターネットをフルに活用し、膨大な情報だけを集め、それを鵜呑みにして、自分で物事を考えずに子育てをする親が、飛躍的に増えてきているように思います。情報化時代に溢れる「子供に良いもの、子供に良いこと」ばかりを集め、それをそっくりそのまま実践しようとする…こうすれば、こうなる、これで、こうなる… ちがうんじゃないかなあ?
 子供は、頭ではなく、心、感性で育てるもの。わが子の寝顔を見ながら、何度も泣いて、笑って、腹を立てて、頭を抱えて、地団駄ふんで…それでも果敢に、一生懸命、心をこめて接していくこと。私は、それが子育てだと思っています

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの朝に思う事…

2005年10月23日 | めそめそ
 いよいよ、神奈川県の私立小学校の考査日が近づいてきました。
9月初旬から始まった各学校の面接も、そろそろ終盤。あとは考査日の設定の遅い東京の学校の面接が少し残っているだけです。この時期、あちこちで見かける父、母、子と、3人の紺づくしのスタイルに、好奇の目を向ける世間の人達に、毎年、鋭い非難の視線を投げかける私… もちろん、中にはその出で立ちの意味がわからず、怪訝に眺める人もいますが、そういう親子と同年代の人達にかぎって、何ともイヤな視線を向けているように感じてしまいます。そういう視線を感じると、いつも私は、飛んでいって、その親子を好奇の目から守ってあげたい、と思ってしまうのです。「わが子の教育に、真剣になって何か悪いですか?」「まだまだ幼いわが子のために、親の思いを込めた線路を敷ことしてる事が、そんなにおかしいですか?」と、静かに問いかけたい…
 この時期は、考査を目前に控え、私自身もあれこれバタバタと毎日を過ごします。伝え忘れている事はないか?私の何気ない一言で、子供達やご両親を不安にさせたりはしていないだろうか?そんな思いのうちに、あっという間に一日が過ぎていきます。
 しかし、私は、そうして慌ただしく時間を送る間にも、何度がふっと「きゅっと胸が痛む現実」を思い出します。考査が終われば、あの子達ともお別れ…
 2年近く、当たり前のように、定期的に顔を合わせていた子供達。私はその一人一人との間に、とってもほのぼのとした空気を持っています。4歳、5歳、6歳というまだまだ小さいな子供達と、果してそんな関係は生まれるのだろうか?と、みなさん一様に素朴な疑問を持たれるようですが、いやいや… なかなか濃厚な、とっても深い関係が築けていけるものだ、と感じています。きっと、そこに相手を思う気持ちがあれば、人は、年齢などには関係なく、あたたかい関係を築けるものなのだと実感し、そして毎年、私は子供達との「出会いと別れ」を経験しています。

 先日、あるお母様から、こんなメールをいただきました。
あと数日で考査を迎えるお嬢ちゃま。小学生のお姉ちゃまと一緒にお風呂に入っていて「もうあと1回だけで、まどか先生と会えなくなるんだ…」と言って、涙を流した、という事。お姉ちゃまがこっそり、ママに耳打ちされたのだそうです。お姉ちゃまも私の生徒さんだったのですが、お二人とも、決して飛びついてきたり、くっついてきたりするタイプのお嬢さんではなく、いつも静かに側に寄ってきて、きゅっと裾を引っぱり、ニコニコしながらいろんなお話をしてくれる、そんなお二人でした。
 私は、このメールを読み、今年初めて泣きました。
この時期は、やってくる別れに目を向けず、ひたすら考査だけに気持ちを集中する私ですが、子供の中にも、そんな思いがあるのかと、胸がぎゅっと締めつけられました。

 昨日、クラス中に、一つ携帯にメールが来ていました。「七五三でお詣りに来ています。娘は、30年前に私が袖を通した着物を着て、嬉しそうにしています。あと数時間で脱いでしまうお着物。是非、先生にもその姿をお見せしたく、メールしました。ちょっぴり大きくなった娘を見てやってください。」メールに添付されたお嬢さんは、何ともあでやか… ママのお着物を着て、恥ずかしそうに微笑んでいるお嬢さんのお顔は、私の側でニコニコしていた時より、少しお姉さんらしくなったようでした

 子供達は、小さな頃から、運動会、学芸会、七五三のような、大きなイベントという「点」を経験しつつも、本当は、当たり前に思える毎日の繰り返し「線」によって成長しています。
 20歳と17歳。今はすっかり大きくなった二人のわが子も、こうして淡々と線をつなげて、成長してきたのだなあ、と、あらためて実感しています。
 今日はこれから娘の文化祭。長年お世話になった学校での、最後のイベントです。本人には、さほどの感慨はなく、むしろ受験勉強の時間を割かれる厄介な時間と感じているようですが、いつかこの日が思い出になった時、しみじみと思い出す事でしょう。主人ともども、親のほうが、少しおセンチな気分です…
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬが仏!?

2005年10月20日 | ふーん
 日頃、私が利用している東急東横線の特急と急行は、最近、8両目が女性専用車両になりました 8両目とは、渋谷方向では最後尾車両、元町・中華街方向では先頭車両になります。東急電鉄側も、この新しい試みにはかなり力が入っているようで、特急、急行停車駅にはガードマンを配置。プラカードを持って、「女性専用車両」である亊をアピールし、間違って乗り込もうとしている乗客には、結構しつこく声をかけているのですよ。まだまだこれが定着しないこの状況のもと、当然、なかなかおもしろい出来事も多いのです
 先日、私は特急停車駅である自宅の最寄駅から特急に乗りました。乗った車両は、女性専用車両。同じ駅から、年長さんくらいの男の子と、その子のママが、私と同じドアから乗車しました。比較的、昼間の電車はすいていて、私とその男の子は空いた席にたまたま隣同士で座りました。ふと見ると、私達の目の前の座席に「男性」が座っているではありませんか? そこの車両が、特別の車両であるという亊に気づいていないようで、平然として座っていらっしゃいました
 その時です。私のお隣の男の子が気づいたのですね、その男性に。男の子は、その男性のほうを指さして、彼の前に立つママにたずねました。
「ねえ、ママ。なんであのおじさん、あそこに座っているの?ここは女の人と子供しか乗れない車両なんでしょう?ねえ、ママー、どうして?どうして?ママー、なんであの男の人、座ってるの?教えてよー、ママー。ねえ、ママー、聞こえているー?」
 ママは、顔を歪め、無言で首を横に振るだけ。そして、声を出さず、口だけを動かして「ほら、ゆび、指で人をささないの!ほら、早く指、しまいなさい!」「なにー?ママー?なんてったの?聞こえないよー。ママ、どうしてあのおじさんさあ……」
 子供の質問は、かなり長い時間続きました。ママは困った様子で、息子の質問には答えようとしません ひたずら、ジェスチャーで「しーっ!」とか、「指、ささない!」と言っていますが、息子はおかまいなし!
 さすがに私はいたたまれなくなって、「あの人は、電車に乗る時に、しっかりとお外に書いてある『女性専用車両』って書いた紙が見えなかったんでしょうね、きっと。だから、間違って乗っちゃったんだとオバサンは思うなあ」と男の子に向って答えました。男の子は、にっこりと笑って「そっかあ。そうなんだねえ…」とにっこり。ママは、何度も頭を下げてくれました
 たぶん、子供の声も、ひそひそ話しのように話した私の声も、さすがにその男性に聞こえないはずはない、と思ったのですが、その人は、かなり一生懸命に何かの資料に目を通していて、完全に意識はそちらに向き、耳は聞こえなくなっていたのでしょうねえ。それが証拠に、何度も「…8両目は、女性専用車両になっておりまーす!…」のアナウンスが流れても、全く知らんぷり。ただただアナウンスのたびに、車両中の女性が、一斉にその人をほうに視線を向けるだけ…
 たまには、駆込み乗車をして8両目に乗った男性が、何か異様な雰囲気には気づいたものの、実際には、露骨な女性の視線の意味がわからず、反対に女性達を睨み返す…という光景にも出会います とにかく、気づかない間は、男性陣は無敵のようです。
 さあ、いったいいつになったら、この「女性専用車両」は完全定着するでしょうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪弁のおもしろ話

2005年10月12日 | にこにこ
 じつは、主人が自分のブログで「大阪のおばちゃん学」という本を読んでの感想を書いています。もともとこの本は私が友人に借りた本で、私自身が爆笑に次ぐ爆笑で、大変なストレス発散になった本なので、是非主人にも勧めたくなったわけです
 大阪出身の私や、主人の場合は、この「大阪のおばちゃん学」は、「ふむ…ふむ… おー、そうなんだあ…」と、面白可笑しく納得して読み進めるのではなく、「そう、そう、そうやねんよなあ…まさにまさに。ほんまほんま!」などと、我が身(主人の場合は、我が妻、我が母、我が友人達)に置き換えて共感し、自己再確認?をするものでした。まあ、どうぞみなさんも、まわりに大阪出身者がいて、眉をひそめたり、理解不能になったりしたら、一度読んでみてください。そして、幸いにも?!大阪出身者がまわりにいなくとも、最近ではCMにも登場する強烈な「大阪のおばちゃん」がどういうものかを知るのは、なかなか文化人類学的におもしろいかもしれません。

 そう言えば、以前、大阪の実家に帰省していた時、電車の中でこんな亊がありました。これは「大阪のおばちゃん」ではなく、「大阪のこども」について、です。
 私はその日、実家に戻るべく、始発駅から電車に乗っていました その電車は、南海電鉄高野線(難波駅という大阪南部の中心から、真言宗の大本山のある、あの高野山まで走っている路線です)という電車で、ちょっとは高級感のある阪急電車などに比べて、かなり「大阪っぽい」「大阪くさい」路線なのです。昼間の時間で、車内は比較的すいていて、私は車両のドアのところに寄りかかって本を読んでいました。
 電車が発車して、3、4分過ぎた頃でしょうか、どうも前から視線を感じます。「?」と思って、ちょうど視線の先の、ドア反対側を見てみると、1年生くらいに見える男の子が立っているのです。私は、「この子が私を見てた、のかな?」と思いつつも、また本に目を戻しました。電車は急行で、いくつもの駅をとばして走っています。しばらくすると、また視線を感じるのです。いよいよ、私は、真面目にその子に視線を移しました。
 すると、その男の子、ニマッっと笑い、抜けた前歯を見せながら、私に言うのです。
「おばちゃーん!…なあ、おばちゃーん!切符、落ちてんでえ!(落ちてますよ)」
何とまあ、ご親切な亊でしょう。たぶん、私はバッグから本を取り出す時に、手に持っていた切符を落してしまったのでしょうねえ。男の子は、最初から、それを見ていたのでしょう。
それにしても… 私は、その子の言葉に「ううううううう、やめてくれー!」という気分になりました もちろん、顔はにっこり笑って、「どうもありがとう!」とは言いましたが、心の中はズタズタでした。なぜって?
 東京に移り住んで23年。人生の半分は、すでに関東暮らしになりました。そして、何より私の二人の子供は、まさに関東生まれの関東育ち。要するに、彼らの言葉は、幼い頃から「標準語」なのです。当然、幼稚園の頃から、子供達のお友達も「標準語」を話しているわけで、私は人生の中で一度も、子供達から「おばちゃーん!おばちゃーん!切符、落ちてんでえ!」のような、超大阪弁で話しかけられた亊がなかったのでした。もちろん、私の生徒さん達も関東人、ですからね。
 とにかく、その「おばちゃーん」の響き…恐ろしかったですねえ。
そう呼び掛けられただけで、私がすっかり、昔、総理府の違法駐車撲滅のためのCMで登場した、強烈な「大阪のオバハン」になってしまったように感じたのでした。覚えていらっしゃいますか?違法駐車をした中年の大阪のおばさんが、警察官に咎められたら、「なんでやのん、みんなおんなじように駐車してるやんか!なんで私だけ捕まらんといかんの!なあ!なあ!みんなしてるやんか!」と怒鳴って喰ってかかるCMを… (私、本当はあのおばちゃん達、好きですが…)
 
 人の耳とは、不思議なものですねえ。まさに感覚と直結しているわけで、頭で考える以前に、生理的にその響きに反応してしまったのでした。私は、切符を落していた事を知らせてくれた、本当に親切な、人なつっこい男の子に感謝する気持ち以上に、ガーーーーン、みたいなショックを受けていました。
 心の中で、娘が幼かった頃、幼稚園のお友達が満面の笑顔で「Mちゃんのおばちゃま、ねえ、Mちゃんのおばちゃま、ハンカチ、おっことしたわよ!」と声をかけてくれた亊を思い出していました。
 そして「こら!この歯抜けくん!私の亊を『おばちゃん』やて?なんであなたにそんな気軽に「おばちゃん」言われんとあかんのん!ちゃうちゃう!私は『おばちゃん』とちゃうよ!『おばちゃま』と呼ばれてる人やねんよー!おばちゃんはアカン!『おばちゃま』とお呼びなさい!」と、心の中で睨んで、怒鳴りつけていました。はっはっは!本当に、人なつっこい、チャーミングな男の子でした。きっと、おばちゃんにいつ知らせたろか、いつ言うたろか、と、思案しながら、私を見ていたのでしょう。何てかわいい、子供らしい子でしょうね

 私は日頃、家庭では主人と二人、大阪弁で暮らしています。標準語をスタンダード?母国語?としているわが子達は、今では上手に標準語と大阪弁2つを使いわけ、都合の悪い事、お願い事をする時には、大阪弁でおどけて話します。さすがに、毎日シャワーのように浴びている言葉だけあって、単語や文章の意味だけではなく、大阪弁の持つニュアンスは、しっかりと理解し、心得ています。

 今、渋谷あたりの若者の中で、九州や東北などの方言を話す妙な現象が流行しているとか。そういうブーム的なものではなく、標準語としての共通語を大切にしながらも、やはり一つの文化である方言は大切にし、守っていくべきではないかな、そんな亊を思っています。

(大阪のおばちゃんの話しを、以前、私は「まどか先生のひとりごと」の中に書いています。2004年10月2日、「大阪人の嘆き」http://blog.livedoor.jp/manners/archives/2004-10.html ご興味があればご覧くださいね


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac歴15年、いよいよ終盤です

2005年10月09日 | にこにこ
  私がパソコンを使い始めて、そろそろ15年になります。
最初に出会ったパソコンは、モニターとハードディスクが一体型になっているデスクトップパソコンにも関わらず、片手で持ち歩ける…という代物でした。モニターの画面も小さく、白黒で、パチンとスイッチを入れると、ヒューンという音がして、しばらくすると「ブゥオン」という音とともに、画面に「welcome to Macintosh」の文字が現れました その瞬間は、じつに気持ちよく、子育て真っ最中だった私は、まったく別の、すごく素敵な世界にいざなわれた気分になりました。リンゴを少しかじったようなマークも、とてもオシャレに思えたのでした
 当時、「パーソナルコンピューター」の短縮形である「パソコン」という言葉も、現在のように当たり前に使うような時代ではありませんでしたし、第一、インターネットもない時代。個人が仕事以外で使えるようなソフトも充実してはいませんでしたので、パーソナルに使う用途がまだまだ少なかった、と言えるでしょうね。あの頃は「パソコン」とは言わず、案外真顔で「私の個人使用のコンピューター」などと言っても、誰も笑わない時代だったように思います。
 その頃、もちろん日本でもパソコンは普及し始めていましたが、どうも私のような頭の悪い人間にとると、当時日本のコンピューターメーカーが作り出すパソコンは、理系の頭脳明晰な「コンピューターのための、特別な言語が理解できる人」のためのもの、もっと言えば、今ブームのオタク?アキバ系の方達のための家庭のおもちゃに思えました。(マイクロソフト社のウィンドウズが彗星のごとく発売されるのは、ずっと後の事です)

 しかし… いよいよ、私の意識?硬い頭の大改造の時がやってきているようです。
i-pod の爆発的な人気で、i-mac発売以来、あらためてクローズアップされているMacintosh社 ですが、パソコンに関しては、やはり非常にコアなユーザーを除き、ウインドウズに大きく水を空けられているのが状況です。ですから、さまざまなものに登録をしても、マックのOSには対応していない事が多い…またそれ以上に、もともと、さまざまな事でサービスが受けられないという門前払いの状況が多いのです
 「さすがに、潮時かな…」そう思い始めてから1週間が過ぎました。
量販店にも足を運び、説明を受け、パソコンを使いこなしている友人にも相談をしました。いよいよ、私も重い重い腰を上げ、ウインドウズ仲間に入る事になりそうです
 
 私のパソコン使用、15周年。それこそ「パソコン」は携帯電話とならび、年齢を問わず、すべての日本人にとっての必需品となりました。それは、インターネットの普及がもたらした現象でしょう。私が今、多くのみなさんと身近に結ばれているのも、このインターネットとパソコンのおかげです。

 15年前、毎日心地よく聞いた「ブゥオン」の音と「welcome to Macintosh」の文字。その2つが消えて、もう何年になるでしょうか。思えば、その頃から、マックのパソコンは私の道具になり、何も特別の思い入れもない、単なるツールになりました。「ブゥオン」の音を聞いて、「きれいな音だね!」と拍手をしていた、幼稚園の年長さんだった娘。パソコンの絵を描いては、必ず「欠けたりんご」の絵を描き、「りんご花子」というサインをしていた娘も、3月には高校を卒業します…


特別に、卒業生のみなさまへ

 新しいブログ開設のお知らせに、たくさんのお返事を頂戴し、本当にうれしくなりました。心より、感謝いたします。みなさんが時々、メールでお知らせくださるお子さん達の成長のご様子を読むと、胸が熱くなります。お一人お一人が、立派に成長され、学校生活を満喫し、さまざまな分野で活躍なさっている事… 感激です。
 問題が理解できず、不安げに私の顔を見上げていた時の涙目、「きゃー!はーなーまーるー!」などと、有頂天でおどけた顔をしていた姿、考査前日、私の握手とキューを恥ずかしそうに受けながらも、振り返って何度もバイバイをしてくれた後ろ姿… きっとすっかり大きくなられて、もうまどか先生の記憶も薄れてしまったお子さんもたくさんおいでになるでしょう。
 でも、私にとってお子さん達との記憶は宝物であり、お母様方とのお時間も思い出深いものです。
 ブログのような便利なもので、こうしていつまでもみなさま方とつながっている、という事を実感できる私は、本当に幸せだと思っております。この場を借りまして、お返事を頂戴したみなさまにお礼を申し上げるとともに、みなさまのご健康、お子様方のご活躍を、心よりお祈りいたします。 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする