goo blog サービス終了のお知らせ 

オートバイ道草記

オートバイを一生の趣味とする人のために

クラシックファンに朗報

2010-03-11 20:07:00 | ノンジャンル
 モーターサイクルクラシックス第3号が、発刊準備中らしいです。まとまった記事の少ない、日本のクラシック界、続いてほしいものです。

 続く為には、本を買ってくれる人がいないといけません。クラシックファンは、ぜひ一冊手元におきましょう。

 私の周りでは、好評な本ですが、あちこちで開催されている、イベントのレポート記事が少ないのが残念、という意見が多いです。ぜひ次号では、クラシックをリアルに楽しんでいるイベントを紹介してほしいと思います。


当店でも販売中

ハスクバーナ診断機、バージョンアップ!導入しました

2010-03-10 18:27:00 | ハスクバーナ
 ハスクバーナは’08モデルからフューエルインジェクションが採用されています。その調整、診断はパソコンのソフトから行います。

 実車のコントロールユニットには、一般路走行用のモードと、フルパワー(競技用)モードの二つが組み込まれています。

 ’08モデルでの調整は、一般路走行モード状態でしか調整できませんでした。フルパワー時の燃料調整を行う場合、一度一般路走行状態に戻して調整して、再びフルパワー仕様にしなくてはいけません。

 それが、’09モデルから、一般路走行状態、フルパワー状態、別々に調整することができるようになりました。また、ノーマル状態での学習機能が追加されました。

 その新しい機能の調整に、新しい診断ソフトが必要です。今回、そのソフトを導入しました、安心して最新のハスクバーナに乗っていただくことができます。



バッテリーバンド

2010-03-08 18:20:00 | メインテナンス
 オートバイの“点検”、というと苦手だ、と感じる人がいるかもしれません。自分のオートバイを、せめてカバーくらい外して、異常はないか良く見る、これだけでも不具合を防げることがあります。

 バッテリーは、所定の位置に置いた後、ゴムのバンド等で抑えるようになっています。しかし、古くなるとバンドが劣化して、切れてしまうことがあります。特に外車の場合、対候性の弱い材質が使われていて、すぐひびが入ってきます。

 バンドが切れると、バッテリーが倒れたり、動いたりしかねません。すっぽり収まるような所に、レイアウトされていても、バンドがないと振動で端子が折れたりします。切れる前に、ひびが入ったバンドは交換しましょう。


バンドが切れて、シートカウル内で倒れ、バッテリーが割れてしまいました。

まだ間に合う、SM610!

2010-03-07 18:12:00 | ハスクバーナ
 630が発表になって、いよいよシングルOHCも終わりか、、、。いや、もう生産は、すでに終わっています。しかし、まだ日本に在庫が残っています。最後のイタリアンハスク入手のチャンスです。

 ぜひ、クラシックな味わい、かつパワフルなエンジンフィーリングを味わってください。当店お勧めのモデルです。


 グレーの外装ですが、赤白のパネルが付属してきますので、好きな外観にできます。また、お買い得な情報もありますので、興味のある方はご連絡ください。