いつも使っていたデジカメが壊れて修理に出しています。なんでも“CCD”というのが壊れているとの診断。修理代が高くつくようだったら新しいのにしようかなと思ったのですが、無償で修理してくれるということでした。買ってから3~4年経っているのに無償とは何かやましいところでもあるのかな?なんて勘ぐったり。それはともかくただでやってくれるのは有り難いです。それで修理に出したのですが時間はかかるらしいです。今は携帯のカメラを使っています。
私のところから10mくらいのところにあるサトーカメラ、修理に出したついでにカメラのカタログを見るとちょっと気になるカメラが。キャノンのパワーショットG9。なんかクラシックな外観じゃないですか?絞り優先やシャッター速度優先など露出が変えられるとはいいなぁ。こりゃヤバイかもしれません。

私のところから10mくらいのところにあるサトーカメラ、修理に出したついでにカメラのカタログを見るとちょっと気になるカメラが。キャノンのパワーショットG9。なんかクラシックな外観じゃないですか?絞り優先やシャッター速度優先など露出が変えられるとはいいなぁ。こりゃヤバイかもしれません。

英車、ハスクバーナ、トライアル車などのオートバイ以外に、細々ではありますが扱っているのが自転車。トライアル自転車とモールトン(これも英車ですね)です。
自転車とはいえこだわって乗りたいもの。乗ることはもちろん所有していることにも喜びを覚える、そういう自転車を選びたいものです。乗ったあとは必ず手入れをして保管する。そういう気持ちになれるのもこだわりで選んだ物ならではです。

オートバイに乗り続けるならバランス感覚を常に磨いておくことが必要です。それにはトライア自転車が最適です。わずかな時間、スペースで鍛えることが出来ます。オートバイに乗る時間もないという方にはとてもおお薦めです。

リアサスペンションのラバーコーンスプリングは車のミニと同じ。それもそのはずモールトン博士はミニのラバーコーンスプリングの設計者でした。
(注:写真のモデルは生産終了モデル。この車輌は当店で試乗できます)
自転車とはいえこだわって乗りたいもの。乗ることはもちろん所有していることにも喜びを覚える、そういう自転車を選びたいものです。乗ったあとは必ず手入れをして保管する。そういう気持ちになれるのもこだわりで選んだ物ならではです。

オートバイに乗り続けるならバランス感覚を常に磨いておくことが必要です。それにはトライア自転車が最適です。わずかな時間、スペースで鍛えることが出来ます。オートバイに乗る時間もないという方にはとてもおお薦めです。

リアサスペンションのラバーコーンスプリングは車のミニと同じ。それもそのはずモールトン博士はミニのラバーコーンスプリングの設計者でした。
(注:写真のモデルは生産終了モデル。この車輌は当店で試乗できます)
昨日初めて私の店にやってきた方がいました。全然知らない人ですが。乗ってきたのはカワサキのKLX250?だったと思います。最近エンジンの掛かりが悪くなってきたんだけどどうしてでしょう?と言っていました。何でも、一ヶ月くらい前に埼玉のほうの店にそのオートバイが有ったのを見て買ったとか。最初は良かったんだけど、今は冷えているときはもちろん、乗って止まってまたすぐスタートするときも掛かりが悪いとか。
まずはプラグを見てみたらと話しました。そうしたらその人は「プラグってどこにあるのですか?」と思いがけない言葉。プラグキャップの見えているところを教えて、車載工具のプラグレンチで外せる事を伝えました。プラグがどこに有るか分らない人に外せるかな?外せても外したのを見ていいか悪いか分るかな?と思ったのは、そのKLX氏が帰ったあとでした。

B50ならプラグはすぐ分ります。
まずはプラグを見てみたらと話しました。そうしたらその人は「プラグってどこにあるのですか?」と思いがけない言葉。プラグキャップの見えているところを教えて、車載工具のプラグレンチで外せる事を伝えました。プラグがどこに有るか分らない人に外せるかな?外せても外したのを見ていいか悪いか分るかな?と思ったのは、そのKLX氏が帰ったあとでした。

B50ならプラグはすぐ分ります。
今年のスーパーモト(モタード)のワールドチャンピオンはハスクバーナが獲得しました。S1クラスはアドリアン シャレイア、S2クラスはジェラルド デルピン、そしてコンストラクターズはハスクバーナ、完璧でした。同じハスクバーナに乗っていると思うと嬉しいですね。
ハスクバーナのモデルは基本的にはコンペモデル。これらの結果が市販マシンにどう反映されてくるかも楽しみ。ワールドチャンピオンとなったハスクバーナ、是非皆さんも乗ってみてください。

ハスクバーナのモデルは基本的にはコンペモデル。これらの結果が市販マシンにどう反映されてくるかも楽しみ。ワールドチャンピオンとなったハスクバーナ、是非皆さんも乗ってみてください。
