goo blog サービス終了のお知らせ 

オートバイ道草記

オートバイを一生の趣味とする人のために

英車の集ひ

2007-10-22 19:57:02 | クラシック
 前日は雨だったのでどうなるかと思いましたが見事に秋晴れになりました。どんな天気でも参加するのですが、天気がいいのはやっぱりありがたいものです。 会場への清里へ向かう途中は秋の風情、今年はちょっと紅葉が遅れているようでした。それでも秋の空気を味わいながらのツーリングは気持ちがいいです。

 今回は宇都宮からは8人ほどが参加しました。今年は知り合い仲間に“英車ブーム”といえる状態なのでこういうイベントに参加するというのは乗るための目標になって良いですね。私は前日遅くなって朝準備をしていたため他の人より2時間ほど送れて午前11時近くに出ましたが、下仁田の道の駅で追いつきました。先発組は途中マシントラブルがあって時間がかかったとか。クラシックバイクならではです。

 清里の伊予ロッジへ着いたのが5時半。流石に寒くなっていました。早速暖かい風呂へ入って体を温め、宴会で飲んで食べて、久し振りに会う人と話を楽しむ、これだけで来た甲斐がありました。主催者の栗栖さんには感謝です。


こんにゃくのふるさと、下仁田を通り、


浅間山を遠くに眺めながら千曲川を渡っていきます。


そして夜の大宴会。今回は100名ほどが集まったそうです。


飲んで食べて話を楽しむ。もちろんオートバイの話。これがとても楽しいです。

ひとの駅かわうち

2007-10-19 21:41:28 | トライアル
 ちょっと前まで、秩父に住んでいたと思っていたニシマキさん、今は福島の川内村というところに住んでいるらしい。そして使われなくなった学校、廃校で何かをやり始めたらしい。その辺の経過は自然山のニシマキ日記に書いてあったけど、実際何をやるかはわかりませんでした。

 そこでトラカブを持って来たときに聞いてみました。そうしたら見せてくれたのがこれ、「ひとの駅かわうち通信」。なるほど、これで分りました。なんかすごいことやってるなぁ、ニシマキさん。学校を拠点に地域の活動プロジェクトのなかに、“バイク仲間ネットワーク”というのがあってオートバイの活動も入っています。このプロジェクトの事務局にニシマキさんがなっていました。

 川内村ってどんなところか知らなかったので地図を見てみたら、いわき市のすこし上でした。いわきのアルパインに行っている知人が、いわき付近はオートバイで走るにはいいところだから走りに来い、海があるので魚もうまい、といっていましたがなかなか行くきっかけがありませんでした。福島は喜多方ラーメンか、エビスサーキットくらい縁がなかったのですが、ニシマキさんのほうが「もう来ても良いよ」というようになったらツーリングがてら行ってこようと思います。

「ひとの駅かわうち」の準備中のサイト http://blog.hitonoeki.com/
川内村の場所 http://www.mapfan.com/kankou/07/jmap.html



写真の建物が学校です。



ガスガス2008年モデル試乗会

2007-10-19 18:14:57 | トライアル
 ガスガスの’08年モデルの試乗会の案内が来ました。こんどの日曜日、21日真壁トライアルランドで行なわれます。購入をご検討の方は是非乗りに行ってください。

試乗会場 真壁トライアルランド(関東選手権併催) 
試乗予定車 ’08 Pro125,250,280
試乗予定時間 AM10:00~PM3:00


Pro125レーシングの写真です。赤いフレームが強烈ですね。125レーシング以外のフレームは黒のようです。

トライアルカブ

2007-10-16 21:35:34 | トライアル
 自然山通信ニシマキさんのトラカブがやってきました。黄色いタンクがなかなかカッコいいですね。タイガーカブには60年代からトライアル仕様がありましたので、重い英車のビックシングル相手に軽さを武器に活躍したことでしょう。オリジナルのものはタンクが他のカブと同じだったり使われている部品によって古臭さを感じるのですが、これは現代の部品が使われていて新しいです。

 じっくり見ていると、このカブのようにしっかりしたシートが付いて普通に道を走れて、一般市販車仕様のトライアル車が欲しいなぁとつくづく思いますね。
 大きい排気量のオートバイに普段乗っているとこういうサイズ、排気量のオートバイに乗ると気楽に乗れてとても楽しいです。



点火系修理

2007-10-14 20:03:44 | ハスクバーナ
’04モデルのハスクバーナのエンジンが掛からなくなったということで入ってきました。プラグから火花が出ない状態でした。配線、スイッチなどは問題なく、イグニッションコイル、オルタネーター、点火ユニットのいずれかの故障だと考えられます。

 イグニッションコイル、オルタネーターの良否はワークショップマニアルでの抵抗値を測ってみたら基準値以内。点火ユニットは単体では測りようがなく、手っ取り場合のは別のユニットを差し替えて確認するのを良くやりますが手持ちのものはカプラーが違って確認できず。イグニッションコイルは一次と二次のコイルの抵抗値を測ることで判断できるので今回のものはOK。

 オルタネーターか点火ユニットか?どちらも4~5万円するものなので、新品を買ってつけてみるという訳には行きません。そこでどちらが悪いかを確認方法があります。イグニッションコイルへはいる一次電圧とオルタネーターの点火用コイルのピーク電圧を測定する方法です。以下測定結果です。

イグニッションコイル一次電圧
不具合車輌=25V 比較車SM510R=178V(100V以上あればOK)
点火コイルピーク電圧
不具合車輌=30V 比較車SM510R=180V(100V以上あればOK)

点火コイルの電圧が低いのでオルタネーターの不具合と判断、新品に交換しました。その結果
イグニッションコイル一次電圧=200V
点火コイルピーク電圧213V
もちろんエンジンは調子よくかかるようになりました。




日本製でした。